何かしないとダメな気がする、焦りのようなものが最近ずっとありました。
家で勉強が出来て、家で受験が出来る資格ってなんだろう?
そう思って調べたら、出てきたのが「医療事務」「調剤事務」「医療秘書」でした。
今日の曲![]()
【図書館】
ぜひチャンネル登録してね
資格サイトで勉強
キャリカレという資格サイトでとある資格の勉強をしていたのですが、それが終わって契約も終わろうとしていました。
しかし、受講生限定で「学び放題コース」というものが![]()
1年間好きな資格を勉強し放題というもので、テキストなどは全てネット上で完結する「ライトプラン」で26,400円。
ひとまず紙のテキストは要らないかな?と思い、先月初めてみました。
そして、「医療事務」の資格を取ってみようと思い勉強を始めます![]()
さらに医療事務と一部内容が被る「調剤事務」も勉強してみようと登録しておきます。
レセプトと呼ばれる実務が主な勉強内容でしたが、なんだか薬の内容が多いなと思ったら、調剤事務を勉強してました![]()
どちらからでもいいや!と開き直り、3日で全ての勉強が終わりました。
テキスト自体は1日で読み終えて、レセプトの実務練習を何パターンか繰り返しました。
在宅受験
そして、日本能力開発推進協会(JADP)のホームページから資格試験の受験申し込みをします。
受験料は5,600円。
申し込みしてから、協会が指定した講座を修了しているかの確認をする時間が1日ありました。
試験問題発送のお知らせメールが金曜日に来てから、翌週の月曜日には届き、その日中に試験問題を解きました![]()
翌日にポスト投函をし、1週間ほどしてから解答用紙受付のお知らせメールが届きました。
試験結果は1ヶ月ほどかかると記載されていたので、気長に待とうと思っていたら・・・
翌日には合格のお知らせメールが![]()
![]()
1ヶ月どころか、その日中に採点してくれたのかな?
受験者少ない時期だったのかな?
ひとまず無事に合格したので、認定証が届くのが楽しみだな〜と思って待ってました。
そして遂に今日届きました![]()
思ってた以上に豪華な認定証ファイルでテンション上がりました![]()
表面はプニプニした感触でクッションの効いたもの。
賞状だけでなく、カードもあるんですね![]()
なんだか嬉しかったです![]()
まとめ
在宅受験が出来て、勉強もそこまで難しくなかったのが良し![]()
基本、レセプトが出来るかどうかの試験でしたが、簡単な保険の制度なども座学に入ってました。
今自分が一番お世話になってる医療制度をしっかり学べたのも良かったなと。
医療従事者ではないので、医療用語なんて難しそうっていう思いもありました。
しかし、薬を飲む時の「毎食後1錠」などの見覚えのある言葉がたくさん出てきたのでとっつきやすい感じ。
やり方がわかれば難しくはないですが、間違えてはいけないという責任感もあるレセプト。
実際に調剤事務を使う仕事に就くかどうかはわかりませんが、医療事務も取ってみようかなと前向きです。
何かしなければ置いていかれるという焦りや不安のある方は、資格を取るのもオススメです
とはいえ、うつ病だと気持ちの浮き沈みも激しくてやる気の出る日と出ない日の差が激しいですよね。
なので、短期間でパッと勉強して受験が出来た「調剤事務」は案外オススメかもしれません![]()
お世話になってる病院の領収書の点数なども意味が分かると、なんとなく嬉しかったり![]()
気が向いたら挑戦してみてください![]()
\フォローバックしてます/
人気記事




