横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY" -58ページ目

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・

横浜アメ車 東京アメ車 川崎アメ車

5/29/2017(マンデー)

イメージ 1
Greetings!

ご覧いただき、誠にありがとうございます

梅雨前にひと泳ぎできそうです

**********************************************

-Dodge Charger-
イメージ 2
 エンジン、ミッションも降ろし、機関&ボディ・・
やる気の出たところから進めて行ってます

他のジョブもあるので、
一人朝礼の後の10時の休憩、
お昼休み、
3時の和菓子タイム・・・
後の時間のすき間を狙い、手を加えていってます

ボーッと鼻クソをほじる・・・
優良アダルトサイトを覗いてみる・・・
そんな休憩時間は過ごさず、ボロボロモーパーとなるべく
接するよう心がけています


★★

イメージ 3
 Torqueflite A-727 / Torqueflite 8

まずはオートマから攻めて行くことにしました
問題なく動いていたトランスミッションです

A-727はV8の後ろで働くために生まれたミッション

A-904は出た当時はシックスシリンダー用でしたが、
スモールブロックモパーにも使用されるようになっていったようです

イメージ 4
 キックダウンレバーとマニュアルシャフトレバー

ヨゴれでコテコテですが、ガタもなくほぼ完ぺきな状態です


■■

イメージ 5
▲ パンの中は結構ヨゴれやカスが目立ちました

ssss

イメージ 6
 パックリとバルブボディを外す・・・

表面にミニサンゴのように変なヨゴれが付着

今回、リビルトに踏み切ったのは正解だったようです
オートマも日本で細かなところまでリビルトするのが、
やはり一番
(向こうのリビルトショップはアタリ&ハズレが依然多い)

HH
E

イメージ 7
 ギヤトレインも姿を現しました

QQ
^

イメージ 8
 エクステンションハウジングを外し、ここでゴング

パーキングブレーキのノッチやガバナハウジングも状態はバッチリです

- ここで休憩時間終了-
See you later 727...


■他、アラカルト■
イメージ 9
▲ 歴史を重んじる・・・

50年近くもチャージャーと時間を共にしたフロントドラムブレーキ
速効でディスクコンバージョンにする予定でしたが、
何だか切り離してしまうのも可愛そうで、
暫く直して乗ってあげようかと思うようになってます

Moparの頂点を極める・・・
のではなく、Moparファンの底辺を支える・・・
まずはここからでしょうか・・・?

*********************
イメージ 10
 幸いマスターシリンダーはタンデム

昔は嫌だった適当にぐにゃぐにゃ曲げてあるブレーキのハイドロライン
(オリジナル)

この辺もオリジナルのブルースマン仕様でラインを新品に
復元しようかと心境チェンジしています

危険なモパー考古学の世界に足を踏み入れ過ぎ無いよう注意しています

BB
^

イメージ 11
 '68を組み付けるブルースマン(PIC登場二回目)

せっかくブルースマンたちが一生懸命組み付けてくれたオリジナルパーツ
その辺大事に進めていっております
※ 残ってないものに関しては臨機応変

-Mopar to ya!-
スタンダートモーパーを楽しむ・・・
Boppin' the Blues
つづく

********************************************

■Undertaker / アンダーテイカー■

イメージ 12
 朝からアンダーテイカー AM 6:40頃

飼い出して間もない金魚が他界・・・

裏の森に埋葬

金魚もなれると寄ってくるので、何とも朗らかです


★Undertaker dog★
南無・・・


***********************************************
オールドハウス

横浜市港北区新吉田町6070

Phone 045-591-9695
Mail superior_olds007ybb.ne.jp

Call Today!

*******************************************

イメージ 13








5/20/2017(サタデー)

イメージ 1
Greetings!

ご覧いただきありがとうございます

もうすぐ梅干し製作、びわ酒製作の季節がやってきます

★★★


■長老 Cho-Ro-■
イメージ 2
 そろそろ東京デビューを果たしたい長老
木六本でクルーズ~奥多摩で大自然を満喫・・・・
どこに行っても無事帰還できるようチャカチャカ進めています

ジャブの連打・・・
のごとく、まだまだアメリカンマジックが次々と立ちはだかります

ssss

イメージ 3
 ハーネスはどこもテーピングなし
一通りハーネスは新品になっています

イメージ 4
 黒くペイントが飛んでしまっている箇所もありますが、
”Painless社"のハーネスキットが使用されています
まずまずのブランドです

HH

イメージ 5
 ただ、テーピングをしないと(車外)この"painless社"のハーネスは
あまり耐候性に優れず、パサパサ乾燥気味になり、
ヒビなどが入りやすくなるので、車外を這っているハーネスは、
すべてテーピングプロテクションします

GG
^

イメージ 6
▲ わりかし高温になるエンジンルームもテーピングゼロ・・・

デスビのフタを開けたついでに、アドバンサーもチェック(VAC)
並のコンプレッション、並のカムシャフトを装着した、
ストリートカーには重要なパーツ

ssss

イメージ 7
 バッテリコード (グラウンド/アース)
バッテリーからのアースケーブルが赤だったので黒にチェンジ

性能上は問題ないのですが、バッテリ上がりでロードサービスを
呼んだ時、プラマイ(+/-)逆につながれそうになった
クルマのオーナーもいたからです

**************

イメージ 8
 スターターを外す必要もあったので、外してみたら
スターターを固定するボルトに建築用が使用されていました

カジりもなく、ハイテンシャルボルトでもない普通の建築用ボルト・・・
これは発見できてよかったです

木六本あたりで落っこちて惨事になってたはず・・・

FF

イメージ 9
 スターター本体もここまできたら、
バラして見ておいたほうがよさそうです

◎◎

イメージ 10
▲ スターターは現状のモノで勝負することにしました

***************************

イメージ 11
 フロアのすぐ下に鎮座するマスターシリンダー
フルードレベルも中の状態も確認するのは、このままでは不可です

ここも重要なセクションですので、外して一通りチェック

KK
^

イメージ 12
 日暮里(にっぽり)辺りでブレーキが”スコーン”
・・・・と、いくところでした

結局ブレーキはホイル側も進めていく事になりました



- ATTENTION -
結構な数でアメリカンマジックが発見されますが、
この長老が特例でもなく、だいたいこんなパターンです

心のゆとり→インポータント


■サバーバン■
ジャブの連打のごとく迫りくるアメリカンマジック
つづく

***********************************************

★ハーリーデイビソン★
ハーリーと滝行
イメージ 13
 この辺がいつも油でベトベト FLH
ミッションオイルをチビッてしまうのが、持病らしい・・・

そのうち手を打つとして、この日は雷雨の予報が出ていましたが
千葉御宿方面へまた繰り出す事にしました

途中で目的地が近場の木更津変更になりました(アクアラインルート)

●●
イメージ 14
 帰りのアクアラインのトンネルを出たとこで
滝行が始まりました

滝行に耐え、ショッピングモールの立体駐車場に
逃げ込む・・・

イメージ 15
 ホースレーシング
ショッピングモールの駐車場(4階)からはホースレーシングが観戦できました
まさに出走直前

@@
~

イメージ 16
 Umm....親方は真剣

ギャンブラーではなく、実は乗馬経験者

■■
イメージ 17
 結局2レース観戦
2レース目は連単で的中

sssss

イメージ 18
 女性ソウルシンガーのようなデカいおしり

ツアーパックという後ろのハコは脱着2秒
最近聞いた話では、旅先のホテルにハコごとガチャっと外して
旅の荷物を持ち込める為らしい・・・?
それを聞いてから、そうしてみたくて熱海の安い宿でも
早く行って実践したい心境です

大物ブリやデカいスイカなども楽々買って帰れる大型ツアーパック・・・
野暮ったさナンバーワンですが、一度使うとヤバいです

★★★

イメージ 19
 レディオキャディ / Radio Caddy

最後はここまで野暮ったさを極めてしまうのでしょうか・・・?

倖田來未ではなく、文化放送の歌謡曲なんかキマりそうです


イメージ 20
▲ 滝行を無事終え、黒子がお出迎え
動きはまさに黒子そのもの

ハーリーデイビソン
滝行~ホースレーシング観戦
【完】

**************************

OLD HOUSE

Call Today!
******************************************

イメージ 21









5/10/2017(水曜日)

イメージ 1
Greetings!

-Hello & Thanks for Looking-
I am happy that you are here.

自動車税のシーズンがやってきました
Viva 高額納税

**************************

■ Chevrolet Corvair  ■

イメージ 2
 大昔、キャルフォルニアでアベック(ヤング)が乗っているのを見て、
カッコイイと思ったクルマ

様々な箇所を手直ししないと都度、交差点で押す羽目になってしまう位
弱った状態で来日したコルベア・・・

アメリカより数段キツい日本の都会の道路事情に適合できるよう、
手を加えていきます(不具合含む)(持病もありそうです)

HH

イメージ 3
 まずは燃料系統から手をいれていきます
キャブは各バンクに一つ付いています
こちらは右側です

Here we go....


イメージ 4
 こちらのキャブは左側です
ロチェの"HV"タイプです【左右】

エンジン側のチョークコイルがどうやら死亡しているようです


★★

イメージ 5
 フロートボウルとカバーを分離

レレレ

イメージ 6
 浮き(フロート)が二個付いているのが粋です
オイルショック後からアメリカンキャブもだんだん寂しくなっていきます
(レース用除く)

イメージ 7
 ざっくりでも何となく走ってしまうフロートレベルも
煮詰める(きちんとキメる)とそこで差が生まれます

■■■

イメージ 8
 ガチャガチャな調整では命取り
エンジンがノーマルスペックっぽいので、当時のファクトリーの
指示に近づけてみます


GG

イメージ 9
 ギャスが吐出するノズルがイカしたデザイン
※PICちょうど真ん中辺り


BB


イメージ 10
 一発目完成
二発目もキメていきます

sssss

イメージ 11
 ロスアンジェリースで長かったコルベアの冬眠・・・

ギャスタンクも古いギャスの匂いがしたので、一度腐ったギャスと
ヨゴれ等をリフレッシュします

ここがダメだとせっかく生まれ変わったロチェスターキャブも
即死パターン


OO
o

イメージ 12
 フュエルタンクはひどいサビなどなく(内外装)
穴など開く心配がなさそうなので、中をギンギンに清掃~洗浄して
続投します

ブラックアウトして、車両に戻します
※フィラーホースとブリーディングホースは新品にしました

★★

イメージ 13
 ボディカラーはホワイトにペイントされています
超高圧ペイント噴射なのか下まわりにもバンバンにペイントが
飛んでしまっています
後程、黒くシャシらしくしていきます


激珍! コルベア  part Ⅰ
つづく 

*****************************

■神奈川県の山■

イメージ 14
 大山という山
ヤツ(せがれ)の誕生日に水入らずで二人で頂上まで登ってみました

以前、親方とも一回登ったことがありますが、
途中狂った階段の多さにシビれ、親方は今回お休み(ネバー)

◎◎

イメージ 15
 当家のゆるいルール
ずっこけやちゃらんぽらんは10代のうち早めに済ます・・・
いい大人になって、こちらがご老体になってから
人生ずっこけられてもたまったもんじゃありません


1,200メートルぐらい
大山登頂
【完】

*******************************************

OLD HOUSE
Phone:045-591-9695
Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp

Call Today!

**********************************************


イメージ 16







5/3/2017 (水曜日)

イメージ 1
Greetings!

-Thanks for Looking-

本日は大安

****************************

■Chevrolet Nova■
イメージ 2
 この連休に旅に出る事になったノバ
だいたい1,000マイルの航路の予定

調子は抜群です
道中発病しそうな箇所を煮詰め~パーツ交換いたしました

JJ

イメージ 3
 オイルプレッシャーチューブ(ナイロン)

ポッキリ寸前(硬化)
折れたらエンジンにとどめを差しかねない役割をしているチューブです

★★

イメージ 4
 リペアキット


イメージ 5
 煮詰めパーツ其の二
砕けそうなメカニカルフュエルポンプを交換し、
旅に備えました

突然、ベロのリターンスプリングがずっこける危険を回避といったところです

■■■

イメージ 6
 そのポンプがくっつくブロック側のプレートも
オイルモレが始まってきていましたので、交換します


れれれ

イメージ 7
 ウォーターネック/サーモハウジング

Oリングでワーラーをせき止めるタイプですが、ワーラーがモレ出して
きたので、ガスケッツ&シーラカンスを補てんして鎮火

@@

イメージ 8
 スターター交換 
153です

今回は手を焼くタイプが送られてきました
ポン付けでだいたい終わるはずが今回はNG

@@

イメージ 9
 ピニオンギアがおかしなアタリ(バカ深)
シムでリングギアとのアタリを調整します

PIC矢印の秘伝ゲージ棒でサササと調整します
シャフトとリングギヤの歯のクリアランスを0.125"辺りに
簡単にチェックできる秘伝棒(工具)
 
SSSS


イメージ 10
 手持ちのシムは一枚だいたい、0.0142"~0.0145"です

今回はクリアランスを拡げたいので、スターターとブロックの間に
そのまんまシムを追加していきます

始めからクリアランス過大の貧乏くじスターターは
シムをちょん切り、外側のボルトだけにシムを追加していきます
※ピニオンがリングギアに寄っていきます

★★★

イメージ 11
 結局シムを3枚追加してもクリアラスを確保できませんでした・・・
シムを更に追加していけばOKですが、ダサくなるので
このドライブギアハウジング(通称:アタマ)は墓場行き


OO

イメージ 12
 ジェネラルモータースのマニュアルの調整法

結構手間で厄介(やっかい)なので、
秘伝ゲージ棒メソッドで当方は済ませています


★シボレーノバ クープ★
ゴールデンウイーク
惑星1,000マイルの旅(本州)
祈 ご健闘

******************************

★シボレーノバ WGN★

イメージ 13
 気になる異音などチェック~メンテ全般

●くす玉●
The Woman様と憩いのペントハウスも見つかり、カーライフ共々
ますます拍車がかかることをお祈りいたします


イメージ 14
▲ 宿題
フュエルメーターぶっちぎり

ゲージは4連指針のタイプ(高級)
確かもうひとつはワーニングランプのタイプだったと思います

AA

イメージ 15
▲ アメリカ時代は"Tow & Go"でお出掛けが多かったと
思われるこのノバワゴン
ヒッチとトレーラーに電気を送るブラケットが残っています


■シボレーノバ ワゴン■
祝い船
憩いのペントハウス
-おめでとうございます-

***********************************************

オールドハウス

横浜市港北区新吉田町6070

Phone/045-591-9695

第三京浜都筑ランプからすぐ
お気軽にご来店下さい

******************************************************

イメージ 16












4/24/2017 (マンデー)

イメージ 1
Greetings!

ご覧いただき、誠にありがとうございます

タケノコまだ目立った動きがないです
潮干狩りも間もなく出動

**************************

■ダッジ チャージャー■
イメージ 2
 引きこもり状態から目覚めさせるため、ちまちま・・・

OO

イメージ 3
 原動機をライジングサンさせます

QQ

イメージ 4
 エンジンミッション抱きで降ろし、当時のストックカーレースの
ピットの雰囲気を味わってみました

kkk

イメージ 5
▲ ただ、当時のストックカーは確か、
HEMI x M/T
現車は、
WEDGE x A-727
です

PIC奥の時計の示すとおり、3時の休憩時間に一気に吊り上げました

れれれ


■蔵書 "HEMI"■
イメージ 6


イメージ 7
 1st-Generation Hemi Engine
"FirePower" (Chryser)

イメージ 8
 "Red Ram" (Dodge)


イメージ 9
 "FIRE DOME" (DESOTO)

どれもデスビがエンジンのケツにあります

■■
イメージ 10
 The 1964 Daytona 500デビュー


イメージ 11
 コンロッド
ちんたら走るエンジンではないようです
かなり堅ろう


イメージ 12
▲ ストックカー(NASCAR)のエンジン
'66にバスタブインテークが登場したと説明があります
このニックネームはクライスラーのエンジニアが付けたみたいです


★★

イメージ 13
▲ まわりは物欲ギンギンのお方がいっぱい・・・・
そんなムードに押されつつ、こんなエンジンも手に入れてみたいですね

※遊びではない価格 きっと親方からも百叩きでは済まされそうもない・・・


**********************************************
現実に戻る・・・
イメージ 14
▲ 降ろしたエンジンミッション

汚れてますが、これも立派な家宝
375HPミニマム~それに余裕で耐えるミッションに仕上げていきます
HH
イメージ 15
▲ たぶん元色

オリジナルカラーも候補の一つでもあります

●●

イメージ 16
 こんな感じでしょうか?
少し鮮やかすぎるので、好みとしては、ちょいモス気味がタイプです

**

イメージ 17
▲ ミニカー
数日前ハワイから旅で戻られた方より、鼓舞の逸品おみやげでいただきました

イメージ 18
 プラモ
これも数年前にハワイに旅で行かれた方よりおみやげでいただいた鼓舞の逸品です


イメージ 19
 1969 チャージャーはインライン6が用意されていました



イメージ 20
 エンジンベイ
メンバーもギヤボックスもコテコテ・・・

昔は嫌だったドデカいギヤボックス
バッチリリビルトして続投させます

ブリットの劇中車も同じギヤボックスのはず・・?マニュアル?
あの走りが現車もできるはず・・・

★'68 Charger★
エンジンミッションおろし~物欲妄想・・・
つづく

**************************

■ベーンベー(BMW)■

イメージ 21
 車検&モロモロ施術

イメージ 22
 ブレーキも一つずつチェック

★★

イメージ 23
 エアコンのフィルター交換
快適なドライビングには重要

●●

イメージ 24
 上記のフィルターのケースも意外と汚れるので、
ピカピカ状態に戻します(洗浄)


イメージ 25
 フロントのブレーキローターもそろそろ・・・
ローターにリミットのスタンプがあります(28.4mm/min)

レレレ

イメージ 26
 ざっくりではなく、きちんと計測して判断します
"Mike”はインチのモノしかないので、換算しました

イメージ 27
 ローターはリミット近しでしたのでチェンジしました
見栄えもカチッとします

人もクルマもおしゃれは足元から・・・

sssss


イメージ 28
 グイグイ走ってカチッと止まる・・・
ジャーマンスピリッツ、更に磨きが掛かりました


★ベーンベー (BMW)★
車検~メンテナンス
100%出し切る走り~制動力ゲッツ
【完】


***************************************
OLD HOUSE
Phone:045-591-9695
Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp

Call Today!
****************************************

イメージ 29