横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY" -57ページ目

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・


7/8/2017(サタデー)

イメージ 1
Greetings!

ご覧いただき、誠にありがとうございます

猛暑日はジンでへべれけ・・・

*****************************************
イメージ 2
 エンジンは意気揚々・・・恐らく首都高の流れにも全然ついていけるはず

次は”ゴーゴー”うなりをあげるデフを分解して処置していきます

■Next Mission■
The Differential

Here we go...

イメージ 3
 デフ単体で車両から降ろすことができないため、
エンジン、ミッション、デフのトリオを車両から切り離します

QQ
-

イメージ 4
 空冷エンジンですので、クーラントを処理しなくていいところがいいです

ブロアベルト(空冷用ブロア)でオルタのプーリーを回す
ベルトラインとなっています
何だか不安な仕組みですが、ベルトアジャスティングを
しっかりキメれば何の問題もなさそうです

■■

イメージ 5
▲ エンジンからデフとミッションを切り離しました

デフキャリアはエンジンとミッションにサンドイッチされています

GG
@

イメージ 6
 オートマチックミッション(パワグラ)をスコンと
デフから切り離します

★★

イメージ 7
 キャリア単体になったので、サイドベアリング、ピニオン、
リングギアを小屋から出していきます

この段階でベアリングはガタガタになっているのが、
確認できます
デフがエンジンとミッションにサンドイッチされているので、
ピニオンベアリングはフロントとリア両方にくっついています

現車はリアが特にダメージ大です

●●

イメージ 8
 それぞれ小屋から出すことに成功しました
デフアッセンブリー(リングギア側)を小屋の窓から取り出すのが
簡単そうに見えてもギリチョンで何とか出てくるといった感じです


KK
j

イメージ 9
▲ ステーターシャフトを本体ケースから抜きます
ここは抜かないとリアのピニオンレースが交換できません

同時にコンバーターシールも交換します

MW
G

イメージ 10
 これでキャリアにくっついているモノは何もなくなりました


ベアリング&レース交換
シール交換につづく

@@激珍コルベア其の三@@

エンジン、ミッション、デフトリオ降ろし~デフ分解

交換~組み付け~調整へとつづく

++++++++++++++++++++++++++

■ Volcano / ボルケーノ ■

イメージ 11
▲ 大涌谷
数年前来た時とすっかり景色が変わってしまっていてびっくり
前は青々としていた山が硫黄の蒸気にやられてしまってました

現場は蒸気の吹き出す音がして飛行場にいるようでした
(たぶん人工の煙突からでているサウンド)

今回のパーパス→ ドッグに初の黒たまごをごちそうする為です


ssss

イメージ 12
 黒たまごを食べてからも食べこぼした黒たまごを見つけては
そこいらでムシャムシャ喰い続ける、がめついドッグ

ドックは食い意地が張っていて、がめつさバリバリですが、
厚かましさゼロなのが最高です

-箱根 大涌谷-
平日でもかなり混み合って、しかも来客者はインターナショナル

ドックにも硫黄臭が染みついてしまい、今朝も硫黄のにおいが
プンプンしていました
(昔懐かしい銭湯の薬風呂にどぶ漬けにした感じのにおいです)


-Volcano / ボルケーノ
【完】

**********************************

● かき氷 ●

イメージ 13
 親方の嫁入り道具キョロちゃん(リバイバル品)

暑い日が続くので、そろそろかき氷

なんだかんだいっても、あの石油系の着色剤で作られたシロップが
うまいです
青色○号、赤色○号・・・といったあの表示のやつです
※体にはあまりよくないそうです 和菓子にもよく使われています

★★★

イメージ 14
▲ キョロちゃんのとなりのとなりに鎮座するのは、
マフィア映画でもよく登場するパスタマシン


休日にはグリースでオールバックにしてパスタづくり・・・
BGMはやはりオペラでしょうか・・?

ssss
埼玉アメ車修理 栃木アメ車修理 茨城アメ車修理

イメージ 15
▲ オールズモービル
親方に贈呈したいと思っているクルマ

小さな熊手で日々、ビルをかき集めています・・・・(ザル状態がつづく)

年式や車種を当てられにくいクルマも実は好きです

■かき氷~休日パスタ~オールズモービル■
(了)


*********************************************
オールドハウス
横浜市港北区新吉田町6070
Phone:045-591-9695
Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp

Call Today!

*************************************************

イメージ 16






7/1/2017(サタデー)

イメージ 1
Greetings!

-Thanks for Looking-
I am happy that you are here.

何かとだるいこの季節
発酵食品を食べ、運動して体の血流をよくするのが脱出のキメてだそうです
(某AMラジオで傍受)

***************************************************

●長老 Cho-Ro-●
イメージ 2
 各部目を光らせ、止まらないよう&燃えてしまわないよう、
東京で健康に生きていけるようメニューを淡々とこなしています

@@
^
イメージ 3
 ブレーキパーツが揃ったので交換していきます

ssss

イメージ 4
 シュー(ライニング)を左右に押し広げるロッドが
長さの違うモノが仕掛けられていました

”何かのノウハウかな”と催眠術にかかりそうになりましたが、
片側のウイールだけなので、アメリカンマジックに間違いなさそうです

ロッドの長さの違いで、
予備検で落っこちる、ブレーキ片効きで苦しむ・・・
今回ブレーキもすべて施術しておいてよかったです


この入手困難なロッドもたまて箱に大事にとっておいたものが、
日の目をみることになりました

BB
G

イメージ 5
 ずっと進めていたハーネスのテーピングも終わり、
カチカチ山にならずに済みそうです

イメージ 6
 ブロックに沿ってスターターへのびる配線もテーピングされていませんでした
じきに被膜がボロボロになりショート、もしくは赤羽辺りで
突然クランキングしなくなる・・・といった事件が起きるところでした

★★★

イメージ 7
 Umm...まだまだカチカチ山になる要素発見

WW
^

イメージ 8
 PICのペンタ印の向こう側です
サポートを外し、この中の配線も保護しないといけなそうです

ssss

イメージ 9
 更なる刺客
エアコンのダクトが行き場を失い迷子になってしまってます
(ビンテージエアー)

★Suburban★
まだまだ長老のCTスキャンはつづく・・・

*********************************************

■本牧ふ頭 ノバお迎え■

イメージ 10
 ノックスビルで新車で買われ、ずっとテネシー、ケンタッキー
そのあたりでずっと大事にされていたノバ

カリフォルニアブラックプレートノバを探している最中に
突然現れたこのノバを捕獲

今回の旅は東から船出(ニューヨーク)
スエズ運河をすり抜けて、たくわんと味噌汁の国までやってきました

EE
@

イメージ 11
 レディオ
まずはストックのレディオをチェック
文化放送、ラジオニッポン、AFN・・・・受信に成功
音もまずますです


イメージ 12
 真空管ラジオ(バキュームチューブレディオ)
大昔クリームソーダで買ったレトロなラジオ(AM & SHORT WAVE)

ワークスしますが、ボリューム調整などがややマズい・・・
これもいずれ元気にしたいと思っています(外注でお願い)


上記ノバも東京で活躍します
CTスキャン突入 

-Chevrolet Nova From KY-
つづく

*********************

OLD HOUSE
Phone: 045-591-9695

Call Today!

*********************

イメージ 13







6/21/2017(水曜日)

イメージ 1
Greetings !

-Let's Have a Ball-

*********************************

イメージ 2
 '68 チャージャー づづき

自動車を社会復帰させるには、お金も時間もバンバンかかる・・・
ただ、道はその一本しかないのも現実です(節約法はアリ)

★★

今回は朝の朝礼の後のちょっとしたスキにお時間をいただき、
オイルポンプ~ギヤトレーンまわりを分解していきます

その昔、727は結構な台数分解修理する機会に恵まれました
失敗したことはなく、無敗伝説が続いています
・・・とはいってもたいしたことはなく、実は失敗しにくいオートマ

分解修理が楽で堅ろう・・・それが727

Here we go...

イメージ 3
▲ オイルポンプ離脱
ポンプの"O"リングまわりがゲジゲジ状態になっていました

じきにオイルモレが始まるところでした

ポンプはクライスラー社はスライディングハンマーで引っこ抜く
指示が出てた気がしますが、当方はGM車用で仕入れた
Kentmoore製のプーラーを使い回しています

CC
イメージ 4
 フロントクラッチから慎重に取り外していきます

ssss

イメージ 5
 結構ヤバい箇所が確認されます

キックダウンバンドがベースからハガれてしまってました

レレレ

イメージ 6
 バンドはもうひとつ使用されています
こちらは無事です(L&Rバンド)

れれれ

イメージ 7
 オーバーランクラッチ
ローラー&スプリング、カム&レースをチェックしていきます

カムはイモネジとカムの外周のケース側がポンチでカシメられています
(PIC矢印)

修理法の載った本では12か所ストライクマークがあると読んだ事が
ありますが、現品は11か所です

@@

イメージ 8
 キックダウンサーボ取り外し
エンジン屋さんならだれでも持っているツールでサーボのスプリングを
縮めて、リングを外していきます
クライスラー社のマニュアルでもこのツールを指定しています

■■
イメージ 9
 サーボがすべて外れ、ここでゴング
本業に取り掛かります

**********************

イメージ 10
 一気に完成まで作業できないので、忘れてしまいそうな所、
ヤバそうな所、再チェックが必要な箇所を
落書きカルテしておきます

★★★

イメージ 11
 考古学
PIC矢印のところのスタンプでこのミッションの年式等を
探る・・・
1973年4月5日製です

BB
@

イメージ 12
■See you later 727■

************************************************
 
●花鳥風月●
イメージ 13
 AM6:10頃 ワンコロとクルマで数分の田んぼへ

仕事の疲れなのか、飲み過ぎなのか、夜はそのままソファーに沈む・・・
親方にマジックで顔に落書きされていることもしばしば

ただ、朝早起きは意外と最高・・・

イメージ 14
 ある生物を捕まえにきました

もともと田吾作なので田んぼはなぜか落ち着きます
ラリッて単車、クルマで田んぼに突っ込む&落っこちるという
珍事もほんのたまにありました
※自分ではなく他の友達

イメージ 15
 今回の獲物はタニシ
結構います どの田んぼにもいるわけではないです
小作人の植えた苗にダメージを与えないよう捕獲してずらかります

sssss


イメージ 16
 増えるそうなので5匹お持ち帰り
単品で水槽に入れて飼育中

「タニシは丈夫い」
関東の人は最後の”い”は使わないらしい・・・(たぶん静岡か愛知より西)


洋上でスナッパーを釣り上げる・・・
ブッシュに入り、ミヤマクワガタ、ノコギリクワガタを捕まえてみせる・・
あまりにもしつこいセールスマンにボディブローを喰らわせ撃退・・

我が子が小さい時は父親の威厳を示すのに命を燃やしていましたが、
今は夜な夜なタニシを眺めてはチビチビ平和に飲んでいます


■早朝タニシ捕り■
【完】

****************************************

横浜市港北区新吉田町6070
オールドハウス
Mail:superior_olds007@ybb.ne.jp

簡単にカタがつく仕事~やっかいな作業・・・
モロモロお気軽にご相談下さい

Call Today!
*************************

イメージ 17








6/13/2017(火曜日)

イメージ 1
Greetings!

ご覧いただき誠にありがとうございます

*********************************************
■激珍!コルベア コルベア日記其の二■
イメージ 2
 昨年秋頃ロスアンジェリースからやってきたコルベア

弱ったコルベアを回生中

Poor little thing....
ロスの主治医にもサジを投げられ、しばらく放置されてしまっていたコルベア

日本では悲しい思いはさせないよう、オーナー様とミーティングを
重ねつつカチャカチャ進めています

QQ
^
イメージ 3
 乾いた西海岸のクルマでもブレーキラインは
所々ちぎれそうな箇所があったので交換しました

GG
@@

イメージ 4
 フロントショック
ショックは完全やる気をなくしていたので、
日本製のカヤバを装着

ssss

イメージ 5
 ケツもフロントと同じくギャスアジャストを装着しました

BB
x

イメージ 6
 ブレーカー(ポイント)も限界・・・
交換して調整していきます

★★★

イメージ 7
 デスビの横にくっつくアドバンサーもポックリいってました
車重が軽くフットワークの軽いコルベアには重要なアイテム

■■
m

イメージ 8
 Point Dwell Tune-Up

ドエルアングルは31°~34°
ギャップをコンマゼロ2にセットして計測
今回は一発でキマる

イグニッションタイミングは12°~16°でセットしています(700rpm)


●☁

イメージ 9
 Carburetor SYNCHRONIZATION
各バンクにキャブがくっついているコルベア
この110H.P.のエンジンは2X1キャブ

スロットルシャフトとアイドルスクリューをくるくる調整し、
左右のキャブのエアフローをおんなじにします

この辺りのコルベアは4X1システムを搭載したモデルもあります

他、モロモロ手を加え、しゅんとしていたこのコルベアも
意気揚々としてきています・・・・

激珍!コルベア
Chevrolet Corvair Monza(#10567)
つづく

************************************************

☁ハーリーデイビソン☁
イメージ 10
 車検
保険会社の年間走行距離3,000キロをギリギリ守り、
車検の時期がやってきました FLH

いじってもないのに、毎回光軸でペケがつく・・

人間も入れると500Kgに近い塊・・・
乗ってフラフラコロがすだけで結構筋肉つきます

**********************************************

★Stock Car Racing★
WINSTON CUP
イメージ 11
 1995年7月1日 ペプシ400
初めて見に行ったストックカーレース

PICはコースインする前の式典の様子
ピットクルーもずらり・・・

TT
^

イメージ 12
 いよいよコースイン
CRは15:1くらい バリバリ凄い粋な音
80年代後半のヘンテコなプレート装着義務の他、この翌年から
CRも落っこちていったそうです(デイトナ・タラデガ)

予選トップは"The Men in Black"
二位はマーロン、三位はゴードン・・・たしかこんな感じでした

ssss

イメージ 13
 PIC右下の赤い帽子(ジミー・スペンサー)の人は
レーシングチームのTシャツを数チーム分用意していて、
リアイアしたチームのTシャツを脱ぎ捨て、まだ走っているチームの
Tシャツに着替えるといったのを数回行っていました
ドラマがあるのがストックカーレース

暑いフロリダの夏・・・
コース脇の金網には上半身裸のレースファンが多い

QR
@

イメージ 14
▲ ピット大渋滞
PIC手前のヘッドフォンの人は耳栓ではなく、チームの会話を
聞ける無線(有料)

ピットの時期が近づくとインパクトレンチの空回しの音が凄い・・・

★★
イメージ 15
 Hall of Fame Drag racing Legend
"LITTLE RED WAGON"

同じフロリダ州にあるドン・ガーリッツの博物館
レース観戦の数日後に寄ってみました
ドラッグレースの博物館だけあって館内はヘミだらけ


Nascar Winston Cup
'95 Pepsi 400
【完】


********************************************
OLD HOUSE

Phone: 045-591-9695

Call Today!
***************************************************

イメージ 16














6/6/2017(火曜日)

イメージ 1
Greetings!

Boogie-woogie all night long...
横浜アメ車 東京アメ車 川崎アメ車修理
*****************************

★Chevrolet Nova sw★
イメージ 2
 オーナー様はさすらいのシャドーボクサー

ケツのショックがぐんにゃりしてきたので、
カヤバのガスアジャストを装着してみることにしました

QQ
^

イメージ 3
 ショックをシャシにドッキングさせるブラケット

★★★

イメージ 4
 サビが目立ったので、速乾サビ止めを塗布し、
その後ブラックアウトしました

天気がこの日はよかったので、速乾ペイントは
一瞬で乾きます

@@
@


イメージ 5
 今回はリアのみ

下まわりも乾いたサビしかなく、めちゃくちゃ状態のいい'63ノバ

★シボレーノバ★
ぐんにゃりショック
卒業

***********************

■ベーン・ベー(BMW)■

イメージ 6
 ビジーなベーン・ベー
燃費もそこそこらしいです

PP

イメージ 7
 反骨精神 横浜陸事突撃ステッカー付

お札が効いたのか、問題なく車検パスしました


*********************************************************

●有元先生●

イメージ 8
 たまに参考にさせていただいている有元先生のお料理本いろいろ・・・


必殺 ”男の台所”・・・のような料理本は高い材料を使用してみたり、
しちめんどくさい工程が多かったりがします
Time is money...

もっぱら、おばちゃんが作る雑食系を参考にすることが多いです


イメージ 9
 きゅうりどっさりサンド(Just キュウリ)
この時期ぴったりのメニューです


ssss


イメージ 10
 きゅうりと手ぬぐい
手ぬぐいは昔、村中五十鈴氏が靖国神社参拝した時にお土産に
いただいた靖国神社製です



イメージ 11
 きゅうりはスライスして、塩もみするようです
そして少し放置


れれれ

イメージ 12
▲ 靖国手ぬぐいで力の限りスライスきゅうりを絞る・・・
水分を絞ってその分たくさんのきゅうりをパンに詰めるという作戦のようです

BB
^

イメージ 13
 もう一品はポテチパンを製作

GG
^

イメージ 14
 チップスを潰していきます

★★
X


イメージ 15
 チッピー、キャベツ、マヨネーズを混ぜ合わせます

OO
@

イメージ 16
 3個ずつ製作

きゅうりサンドは先生は食パンにバター&マスタード
当方はロールパンにマヨネーズ&マスタード
にしてみました

ポテチパンはチップスター系のやや厚めのものより、
湖池屋などの更にうすいものがよかった気がします

ssssss

イメージ 17
 パンを製作中に更にもう一品
さわやか蒸し料理・・・・おなか全然もたれず昼からも全開


EE
@

イメージ 18
 じゃがいもとプチトマト(時間差で投下)
ソルトとグレープシードオイルを振りかけて食する・・・

プチトマトは焼いても美味しいですが、蒸したのもヤミーです

一人焼肉、一人鍋以外にも一人蒸し料理も意外とおつなものです
思いついたものを冒険して蒸してみる・・・
またそれがヤバいくらい旨かったりするシーンもあり

■有元先生■
きゅうりサンド改造
【完】


************************************************

★660cc キャンプ★
イメージ 19
 南信州
豆粒に荷物をぎゅうぎゅうに詰めて繰り出す・・・・


XX
^

イメージ 20
 今回はバーボンとライウイスキー
いつもだいたい目についたものを適当に選んで飲んでます

●●
イメージ 21
 ちびちび商会

今更ショットでキメず、ちびちびブッ倒れない程度にひたすら飲む・・・

星空に恵まれず、”星影のワルツ” アカペラ合唱もありませんでした


☁☁

イメージ 22
 キャンプの翌日
湧水を味わい、ブッシュの中をひたすら歩く・・・
ドッグも相当疲れていると思いきや、テーブルの上のわたがしを
盗み食いされました

★南信州 ちびちび商会★
梅雨前キャンプ
(The End)


******************************************

OLD HOUSE

Phone/045-591-9695


お気軽にお問い合わせ&ご来店下さい

********************************************

イメージ 23