横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY" -50ページ目

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・


5/19/2018(サタデー)

イメージ 2
Greetings!

-Thanks for L@@king-

*************************************

■Chevrolet Corvair Monza■
イメージ 1
 日本国ワンオーナーのコルベア
地味にですが、ハーネスジョブ確実に進行しています

今回は室内~ダッシュまわりを叙述

Here we go...

イメージ 3
 レディオは生きています
レディオのイルミネーションを真剣に探してみましたが、
どこにもそれらしきモノがありません

当時の書籍を確認したところ、レディオは夜真っ暗で
良いみたいです

イメージ 4
 ヘッドライトスイッチ
現地特派員に本物を見つけてもらいました

元々のモノはグロッキー寸前
ライトの他にイルミネーション、室内灯のスイッチも
ここに内蔵されているので、交換するとかなりスカッとします

イメージ 5
▲ ターンシグナルスイッチもモノホンを輸入

ウインカーのコンビネーションスイッチです
数年前に出回っていたリプロ品はまさに悲惨なシロモノでした
安いけどお金が速攻ドブ行き・・・

イメージ 6
 ドアを開けた時に室内灯を点滅させるスイッチも
良いモノが見つかりました
夜とかやっぱり足元が照らされると乗り降りも安心

イメージ 7
 ワイパーモーターまわり
コネクターや端子もセットで交換

イメージ 8
 室内のジョブをするのに少し邪魔だったので、
外したパーキングブレーキのレバー

イメージ 9
 サビ落とし~サビ止め~ペイント

イメージ 10
 元々レバーのリセットボタンの動きが悪く、
PIC印の穴からレーシングオイルを給油してみたら、
動きがバカ良くなりました

イメージ 11
 53年間使用されたボルトを再び続投させたかったのですが、
スレッドの感じが悪くチェンジ

新しいボルトナットもミリではなく、
ユニファイチュリオです(ジンクですがグレードも同じ)

イメージ 12
 ゲージクラスター
味は出ていますが、指針状態はOK

イメージ 13
 Sun Tacho
60'sはやはりこれでしょうか・・・

不動でしたが、直りそうな原因が見つかり、このまま結線します

イメージ 14
 悲しいけどここでハーネス&コネクター類とお別れ・・・

イメージ 15
 配線を振り分け、コネクターを付ければDone
おそらく100歳まで生き延びるはず・・・

イメージ 16
 内部のハーネスも徐々にまとまり、
まもなく100万ボルト流せそうです

■シボレー コルベア■
室内&クラスターまわり叙述
【完】

点灯式へと続く

*******************************************

■Z-GP■
イメージ 17
 書籍を整理中に見つけたZGPカタログ

当時はやかましくて派手な単車が好きだったので、
なんとなくさわやかなGPは買うまでいかずともカタログは
もらって眺めていました

イメージ 18
 サスも隠れたタイプ
今見るとタイヤもバカ細い・・・

イメージ 19
▲ ハンドルも絞れなくなってしまったカワサキのバイク・・・

メカ音痴の子供にもビビビと来た単語
ボアアップ・ハイカム・フルチューン

当時一人このGPに上記のような改造をしていた友達がいましたが、
全然調子が出ず、直管のFX、ペケジェー、ジスペケ...
すべてにブッちぎられていました

イメージ 20
 当時の値段は\478,000-

ギャングからライダーになった友達がこの後出た
ライムグリーン仕様に乗ってましたが、カッコよかったです

********************************************

■菜々緒氏■

イメージ 21
 ある朝突然、本のしおりが菜々緒氏に代わってました

親方の手作り作品
シャンプーのパッケージの切り抜きらしい・・

イメージ 22
 必須の大英和辞典にも菜々緒氏

※ 特にファンではないです

****************************************

オールドハウス

横浜市港北区新吉田町6070

Phone::045-591-9695
Mail::superior_olds007@ybb.ne.jp

Call Today!

東京アメ車修理*****************************************埼玉アメ車修理
イメージ 23

















5/9/2018(水曜日)

イメージ 1
Greetings!

ご覧いただき誠にありがとうございます

***********************************

イメージ 2
▲ ビュイック スカイラーク

モロモロジョブ・・・Just Started

イメージ 3
▲ デフをリビルトします

10ボルトです
この年式のドライブトレーン、トランスミッションハウジング等は
ビュイック、オールズ、ポニャックが一丸となっています

シェビーは一人旅・・・・

ただ、シェビーのほうが、パーツの供給はぶっちぎり状態



イメージ 4
 カバーをパかッと開けていくタイプです

この頃のフォードナインやモパーエイトスリークォーターなどは
サードメンバーと呼ばれるセンターセクションだけ
取り外せます


イメージ 5
 急いでバラさずに老化具合を探っていきます・・・

考古学の結果、推定年齢は48歳
工場出荷後初のバランバランジョブです

イメージ 6
 シェビーの"C-Clip"タイプと違いうので、
スライディングハンマーでシャフトを引っこ抜いていきます

イメージ 7
 ベアリング&シールもパーツ探しが難しいタイプです

一人旅シェビーはホーシング側にベアリングが鎮座しています

イメージ 8
▲ キャリア摘出
オープンデフです

イメージ 9
 バカデカいピニオンギアからお分かりのように、
現車はハイギアードです

41÷16=2.56...
気持ちよく割り切れないのは、
特定の歯どうしが常にかみ合わなくするためです

さすが高学歴の開発部はいろいろトンチをきかせています
一方、修理する人間は中卒の不良上りが多い・・・

この2.56ギアレイシオを使用した'70スカイラークはノンエアコンの
2バレルキャブ搭載車のみ

ポジトラクションが装着されていた'70のビュイックカーは
リビエラ(GS)のみだったみたいです
E/G→455cu-in.    ギアレイシオ→3.42
※当方所有のビュイックカーズの巻物より


イメージ 10
 ホーシングを清掃していきます
48歳のわりに状態はバカいいです

イメージ 11
 足まわりもリフレッシュ~モディファイするので、
ブッシングもここで選手交代します
48years old as wellです

イメージ 12
 ペイントをキレいにはがし、しばらく待機状態に入る・・・

パーツ探しは意外と困難です

■1970 Buick Cars■
Skylark(350,WGN,Custom)*GS*GS455*LeSabre
Lesabre455*Estate Wagon*Wildcat*Riviera
and GS Riviera

エンジンは3機種
250 L6, 350 V8, 455 V8
・・・で勝負していたようです


[Appendix]

-ザ・グリーンチュリオ-

イメージ 13
 グリーンで揃ったので、念写してみました

スカイラーク&シェビーⅡ
 

イメージ 14
 こねている最中のチャージャー

今のところ、気持ちは純正の"Midium Green Poly"にする予定・・・


■Buick Skylark■
つづく



********************************************

オールドハウス

横浜市港北区新吉田町6070

PHONE:045-591-9695
MAIL:superior_olds007@ybb.ne.jp

Call Today!

********************************************

イメージ 15












4/29/2018(サンデー)

イメージ 1
Greetings!

-Boppin' the Blues-

ゴールデンウイークはあてもなく、Hang Loose.....

**********************************

■シェビーⅡ■
イメージ 2
 想定どおり、終わりそうで終わらないジョブが続く・・・

イメージ 3
 急遽自作したバルブのエアーリフティングツールも具合よく、
ステムシール交換も無事完了

念のため、エアー供給に不具合が発生し、バルブが落っこちても
マズいので、都度ピストンをTDCあたりで
待機させてあります

イメージ 4
 ウォーターポンプもチェンジ (13psiタイプ)

まだまだ、エアコン自体も標準装備ではなく、オプションだった、
60~70年代はウォーターポンプも
エアコン付き、エアコンなしで仕様が違うモノを
使用していた、メーカー&エンジンがあったようです

エアコン付きのポンプはインペラー(羽根)が小さく、
ACコンプレッサーでパワーを取られる分、
ウォーターポンプを回す力を軽減させていた訳です(主に高回転時)
※ただし、メーカーによって思想は様々です


スモールブロックモパー、確か1965~82年くらいの
ポンプは羽根だけラインナップがあり、
馬力を気にする人はインペラーの小さいAC付きのモノを
使用していたと、モパー大百科で読んだことがあります
※他、プーリー作戦などもあり

イメージ 5
 Old Tyme 取り付け

イメージ 6
▲ Distributer

ストックのモノをリビルトします


イメージ 7
 バラバラ事件

デイリードライバーですので、ポイントのまま行きます
カチッとやれば、電子部品に負けることなく、
エンジンのかかり~加速も問題でません
他、クラッシックサウンドも楽しめます

たまにしか乗らないクルマはトランジスタやCDI化のほうが、
接点がないので良いです

イメージ 8
 VAC Adv 確認
ダイアフラムがパンクしていないかチェックします

ポイントギャップは.019"でセットしてあります
後は、ドエルアングルメーターで最終チェックしていきます



イメージ 9
 IGコイルもチェンジ
”ポイントでGO!”なので、プライマリーオームも同じモノか
確認もインポータントです
埼玉アメ車修理
イメージ 10
 トランスマウントもアワビ化
エンジンマウントも左右交換しました

イメージ 11
 マウント交換後、傾きディグリーもチェック

イメージ 12
 一度外して取り付けた"Mast Jacket" も再度取り外し

パーキング~リバースのロックが甘い為です


イメージ 13
 PIC "LOCK"の部分を修正していきます

イメージ 14
 山を製作

イメージ 15
 装着してみましたが、ロック~シフトの感じは
バカいいです

イメージ 16
 プッシュロッドカバーのガスケットも交換
締め付けも75-85 in.lb. にマイルドにキメる・・・

■Chevy Ⅱ■
Soon...大江戸デビュー?
つづく



-Everyone  Have a Great Holiday!-

****************************************
OLD HOUSE

Phone//045-591-9695

Call Today!
*********************************************

イメージ 17








4/21/2018(サタデー)

イメージ 1
Greetings!

ご拝見、ご拝読誠にありがとうございます

朝の犬の散歩はどてら着用
そろそろ必要なくなってきました


************************************

■シボレー サバーバン 1950's■
イメージ 2
 長老その後の"In the Big City生活"

ポコポコ現れた不具合退治

イメージ 3
 ヘッドライトスイッチ裏面

ヘッドライト不点灯の確率が多くなったので施術します

イメージ 4
 アメリカンが向こうで装着したスイッチなので、
交換よりも同一のモノを探すほうが大変です

ピッタリとあうコネクターも探してもらいました


イメージ 5
▲ 長老と共に海を渡ってきたヘッドライトスイッチ

・・・残念ながらアンダーテイカー行き

機械のわかるお経があれば読んであげたいくらいです・・・

イメージ 6
 ポップドア不調(パッセンジャーサイド)

ラッチの爪のほんの僅かな引っ掛かりで
ポコンと開かなくなってしまいます

イメージ 7
 ラッチの爪を削るのではなく、
ゴム製のリューターで磨くといった感じです

削りすぎると地獄が待っているからです


イメージ 8
 長老がハマを去っていったのがこの前の夏
冬を迎え、エンジンに火が入らない時がしばしばあったようです

おそらくチョークが圧力鍋状態になったと
思われるので、巻を弱めておきました

あとは次の冬のお楽しみです


イメージ 9
 やる気のあるタイコから静かなモノにチェンジ

気が付くと長老が走り去っていく・・・
気付いたら背後に長老・・
まさに音もたてずに狩りをするHOOTER仕様にします

スペースが限られた中で一番デカいタイコをくっつけます

イメージ 10
 出口をキメてexistingのパイプにタイコを装着します


イメージ 11
▲ 直付け

イメージ 12
 排気ルートは左右おのおのサイドにターンアウト


イメージ 13
 ラインナップのあるモノは必ずアメリカ製を
使用するようにしています


イメージ 14
 テストドライブして完了
テストドライブ中もギャラリーから一声も二声もあり

以前もテスト中におしゃれなおばあちゃんにも声を掛けられたりもして
長老、合衆国では女泣かせだったのか・・・?

■長老■
In the Big City
【満喫】

*****************************************

■ASTRO VAN■
イメージ 15
 アストロバン
大きなトラブルもなく、好調

イメージ 16
▲ A/C&ヒーターコントロール系修理

バキュームラインも補修ではなく、取っ替えます

イメージ 17
▲ ドライブレコーダ取り付け

悪質ドライバーには木刀を振りかざし成敗
・・・ではなく、録画してブタ箱送りの時代


*****************************************

OLD HOUSE

Phone/045-591-9695

Call Today!

*********************************************

イメージ 18


4/13/2018(フライデー)

イメージ 1
Greetings!

-Boppin' the Blues-

*******************************************
■Chevrolet Corvair■
イメージ 2
 ハーネス、スイッチ、ソケット・・・・
電子の通り道一新作業

たぶんビンテージカーでは"Most important Job"


イメージ 3
▲ ライトまわり

ライトの端子が折れかかっていたり、ユニットの取り付けが
ガタガタなので、一度ユニット丸ごと外して
チェックします

イメージ 4
▲ ホーンは左右各ライトのケースの中に潜んでいます
ケースの中にはオリジナルペイント
"Glacier Glay"(W)が確認できます

イメージ 5
 マーカーも外してバッチリきれいにします
施術前のPIC左側のマーカーに赤いミスト

一時は赤にも変身していたのでしょうか・・・

シェビーの公文書によると、この年式に"Regal Red"  "Rally Red"
二色ラインナップされているようです

イメージ 6
 左右モロモロのパーツをリフレッシュしていきます

ボディアースで活躍するセクションですので、
実は重要です

イメージ 7
 ライトの固定リングもぶっ壊れているので、
くっつけていきます

ライトをしっかり固定するリングですので、
走行中に光軸がズレてしまったり、車検のたんびに
光軸調整が必要になってしまいます

イメージ 8
 新品のライトコネクターをケースに忍ばせ、
組み上げていきます

ケースもサビ落とし~サビ止め処置~新品ガスケット装着
ジョブなど済ませてあります

クルマも人間も100歳までアライブの時代・・・


イメージ 9
 カチッとキマる・・・

イメージ 10
 ライトセクションのハーネス引き込み


イメージ 11
 ライト、マーカー、フラッシャー、ホーン・・・
などに、つないでいきます

イメージ 12
 ダッシュまわりに突入します

イグニッションスイッチはリプロのへっぽこに当たる可能性が
あるので、オリジナルのモノを続投させます



イメージ 13
 シフター&P/Nスイッチ
くたびれた箇所を直していきます


■激珍!コルベア■
電線ジョブ
ダッシュ&エンジンセクションにつづく

*************************************:

■ パインでイマジン ■

イメージ 14
 パインが相場より100円ほど安かったので、
昼ごはん製作のためにゲットしてみました

イメージ 15
 焼いていきます

イメージ 16
 丸大ソーセージをペアに選択

イメージ 17
▲ テーマは刈り上げリーゼント

ごはんにサニーサイド、アボカドディップ、チーズバーグを
ダンク

ハンバーグだけ時間の関係上イシイのチキンハンバーグを使用
他はハンドメイド




***************************************

オールドハウス

横浜市港北区新吉田町6070

Phone::045-591-9695
Mail::superior_olds007@ybb.ne.jp

Call Today!

第三京浜都筑ランプよりベリースーンです

*******************************************

イメージ 18