1965 Chevy Ⅱ 更に突き進む | 横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

横浜アメ車修理、メンテのオールドハウス " FIX the RIGHT WAY"

GENERAL MOTORS★FORD MOTOR COMPANY★CHRYSLER CORPORATION.....中心に日々JOB~研究に爆走&前進中・・・


4/29/2018(サンデー)

イメージ 1
Greetings!

-Boppin' the Blues-

ゴールデンウイークはあてもなく、Hang Loose.....

**********************************

■シェビーⅡ■
イメージ 2
 想定どおり、終わりそうで終わらないジョブが続く・・・

イメージ 3
 急遽自作したバルブのエアーリフティングツールも具合よく、
ステムシール交換も無事完了

念のため、エアー供給に不具合が発生し、バルブが落っこちても
マズいので、都度ピストンをTDCあたりで
待機させてあります

イメージ 4
 ウォーターポンプもチェンジ (13psiタイプ)

まだまだ、エアコン自体も標準装備ではなく、オプションだった、
60~70年代はウォーターポンプも
エアコン付き、エアコンなしで仕様が違うモノを
使用していた、メーカー&エンジンがあったようです

エアコン付きのポンプはインペラー(羽根)が小さく、
ACコンプレッサーでパワーを取られる分、
ウォーターポンプを回す力を軽減させていた訳です(主に高回転時)
※ただし、メーカーによって思想は様々です


スモールブロックモパー、確か1965~82年くらいの
ポンプは羽根だけラインナップがあり、
馬力を気にする人はインペラーの小さいAC付きのモノを
使用していたと、モパー大百科で読んだことがあります
※他、プーリー作戦などもあり

イメージ 5
 Old Tyme 取り付け

イメージ 6
▲ Distributer

ストックのモノをリビルトします


イメージ 7
 バラバラ事件

デイリードライバーですので、ポイントのまま行きます
カチッとやれば、電子部品に負けることなく、
エンジンのかかり~加速も問題でません
他、クラッシックサウンドも楽しめます

たまにしか乗らないクルマはトランジスタやCDI化のほうが、
接点がないので良いです

イメージ 8
 VAC Adv 確認
ダイアフラムがパンクしていないかチェックします

ポイントギャップは.019"でセットしてあります
後は、ドエルアングルメーターで最終チェックしていきます



イメージ 9
 IGコイルもチェンジ
”ポイントでGO!”なので、プライマリーオームも同じモノか
確認もインポータントです
埼玉アメ車修理
イメージ 10
 トランスマウントもアワビ化
エンジンマウントも左右交換しました

イメージ 11
 マウント交換後、傾きディグリーもチェック

イメージ 12
 一度外して取り付けた"Mast Jacket" も再度取り外し

パーキング~リバースのロックが甘い為です


イメージ 13
 PIC "LOCK"の部分を修正していきます

イメージ 14
 山を製作

イメージ 15
 装着してみましたが、ロック~シフトの感じは
バカいいです

イメージ 16
 プッシュロッドカバーのガスケットも交換
締め付けも75-85 in.lb. にマイルドにキメる・・・

■Chevy Ⅱ■
Soon...大江戸デビュー?
つづく



-Everyone  Have a Great Holiday!-

****************************************
OLD HOUSE

Phone//045-591-9695

Call Today!
*********************************************

イメージ 17