.................................................
.................................................
FiX the RIGHT WAY.... IN MOTION
from model to model as well as from year to year
-Black Cat Bone-
■FiX your Chevy Ⅱ■
トランスミッション(AT)の変速ショックを平和にしたいという
オーナーの要望に応えていきます
変速時のショックに関しては、
Ⅰ: 滑った状態で正常なシフトポイントより上の回転域でドッカン変速・・
Ⅱ: やけに切れのある滑り皆無のドッカン変速・・・
どちらも普段のコロがしドライブにはシフトのたんびに不快ですので、
どちらか見極めて成敗していきます
「とりあえずオイル変えてマカ(添加剤)ブチ込んでみましょうか…?ブツブツ・・」
・・・みたいな、とりあえずワンクッションおいてみる・・・では成敗できそうにもないので、
初めから分解するつもりで挑み・・・ます
▼
▼
To Check the Line Pressure
バラす前にオートマの基本の油圧となるラインプレッシャーを
まじめに計測します
ガバナ、スロットルとかいろいろ油圧に関しては数種類ありますが、
全ての基本となる油圧がラインです
エンジンオイルの油圧計はインパネにゲージがある車種も多く
皆様把握されていると思いますが、オートマのプレッシャーゲージは
装備されていないので、普段どのくらいの油圧を発生させているのか
一般ユーザーにはシークレットゾーン・・・かもです
現車はPGではなく、THM350にスワップ済みです
テストの結果、ラインプレッシャーは問題なさげ・・・です
■
■
■
そのラインプレッシャーもあるレンジにシフトすると
ブーストされ、更にプレッシャーを上昇させます
(@ Idle)
これも正常ですので、油圧関係は濡れ衣・・・なしです
当方のオペレーションの歴史からオートマは降ろさず
"On Car"(On vehicle)で決着つきそうです・・・
油圧も平和な値を示しているので、
これでコントロール系と安心して対局していけます
Here we GO...
パンの中もディスクが滑った形跡もなく状態はバカいい・・です
更に滑ったオートマだとオイルも変色してスメリーです
一応、狙いは的中していました
バルブのスプリングシートの座面にシムが追加されています(M/Low)
ただ、これだけではないので更にコントロール系の捜査を続けます
どうやら、現車に載っかっているオートマは
合衆国のオートマメーカーでハイパフォーマンスパッケージとして
ラインナップされたモノをポン付けされているようです
そのため、変速の際のタイムラグがゼロですので、ショックも大きく
平和にコロがしたい方には少々キビしい・・かもです
●
●
●
地味に各バルブを引っ張り出し、ストックのシフトフィーリングになるように
していきます
また、スプリング等も交換されているので、パーツ探しも地味に行います
PICは2-3シフトバルブまわりです
ちなみにTHM350は3speedですので、シフトバルブは計二個使用されています
(1-2 & 2-3)
★
★
ダイレクトクラッチの"Accum"ピストン、発条などもチェック
スペーサープレート(セパレーター)、ガスケッツなども
モディファイされているモノがくっついているので、
オールチェンジします
バイパス経路があったりオリフィスの径も微妙に変わっています
▲ ケース側も一発手を入れます
(inter accum)
ぎょく(玉)も3発抜かれていたので、ストックのシフトフィールを
取り戻すには、ぎょくを正確なロケーションに仏っ込んでやる必要があります
モディファイするよりもストック戻しの方が
何かと厄介で、ひとつでも見落とすと平和なシフトもおじゃんになります
ぎょくもストックの持ち場にバックオン
-🌵-
メイビー これでバッチリなはず・・・
(対局は無事終えてます)
Chevy Ⅱ つづく・・
◀THM350/ターボハイドラマチック350▶
やる気のありすぎるマニュアルパックなどをストック仕様に改善等も
ご相談ください
また、今回のような変速時にタイムラグをなくす仕様にも
モディファイ等可能です
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
オールドハウス
DIAL:045 591 9695
MAIL:superior_olds007@ybb.ne.jp
CALL or VISIT
TODAY
Your #1 Garage
-横浜市港北区新吉田町6070-
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::