ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】 -3ページ目

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

 

 

8月23日は、地蔵盆。

 

私の地元大笹では、毎年地蔵盆は、地蔵堂でお菓子まきが行われた。

 

お盆になるまでの49日間、念仏を唱えるという「子ども念仏」とセットの行事だ。

 

子ども念仏では最後の49日目である8月14日に子どもたちが各家々を棚経よろしく、回って念仏を唱える。

 

各家々は、その49日の安泰に感謝し、お布施を子どもたちに渡すのだ。そして、そのお布施で集まったお金は子どもたちの労をねぎらったことに対する報酬、つまりお小遣いと、この地蔵盆のお菓子まきのお菓子購入の原資となる。

 

今、この行事を支える子どもは2人、タナカくん、ニシムラくんだ。

 

私がその世代だったころ、10名はいたと思う。

そして、さらにさかのぼれば、もっと多くの子どもがいたはずだ。

 

幼児になると、もっと数が減り、あるときぷっつりと対象となる子どもがいなくなる。

 

今もそうなのだが、

『子どもがいないから仕方ないよね』

という言葉で済まされることが多くなっている。


担う人がいなければ続かないのは当然のことだ。

そして、これら伝統行事はそれをしなかったからといって直接的に困りごとが発生するわけでもない。


ある日突然、すーっと消えていくのだ。


しかし、このある日突然、すーっと消えていくことが実はかなり危険なのだと思う。


これらの伝統行事はなぜ起きたのだろう。

子ども念仏は、昔、原因不明で男の子が多数なくなることが続いた。


そこで、地蔵さんに念仏を唱えたところそれらが治まった。


それからこの行事は何百年も続いてきた。


非科学的といえばそれまでだが、世の中には未だ、科学では解明できないことは多数存在する。


いやむしろ、それらが行われることで、そこに子どもたちのコミュニティが形成されたり、その集まりが地域のコミュニティの強さにつながったりして、地域住民が思わぬ力を発揮することに寄与してるかもしれない。


だから、すーっと消えてはいけない。


少子化は日本全体の課題である。

夫婦が子どもを産み育てる数が減ったからからなのだが、ある意味、連綿と続く過去からの歴史を人々が考え、まだ見ぬ未来のことを考えていたら、もしかしたらそれは起こらなかったかもしれない。


そこには科学では片付けられない哲学、宗教も関与してくるのだろう。


今年もこの行事が無事に終えていただいたお地蔵様に感謝し、我々は、再び日々念じながら生きていこう。





日本に帰国中の次男が、夏休みを利用して、教習所に通っていて、本日、運転免許試験に合格してうれしそうに帰ってきた。

 

確かにそれわかる!

 

世の中には免許と言われるものは数あれど、いわゆる仕事に関係する資格試験などもうれしいには違いないのだが、車の免許ほどうれしいものは実はないような気がする。

 

それは、移動の自由を手に入れることができるからだ。

都会ぐらしの人なら、あまり実感がないかもしれない。

 

まわりには、電車、バスなどの網が、張り巡らされている。

だから移動の自由はそれで確保される。

 

田舎住まいは、自動車免許一択なのだ。

しかも、全国どこにでも、自分の意思でどこでもいける魔法のような免許。

 

そりゃーうれしいに決まっている。

僕自身もそうだった。

 

社会人になり、マイカーなど手に入れれば、もう有頂天だ。

 

うきうきの横顔を見ながら、自分のかつてのあの高揚感を重ね合わせて見ていた。

 

トヨタ自動車が日本最強企業であるのも、移動の自由を提供する会社だからということなのだ。


現代人が人生にとって、もっとも価値あるものを手に入れた瞬間なのだと改めて気づいた。

 

 

鳥取県日南町に行ってきた。
 
目的は、Jクレジット購入の契約に行くためだ。
 
企業活動で、車両、重機などを使用すると、地球温暖化の要因になるCO2などを会社は排出することになる。
 
今は、再エネを使用して電力をCO2フリーの電力を購入したり、車をEVなどにすることで、CO2を排出しない取り組みもいくらかはできるものの、最終的にはCO2を大気に排出せざるを得ない。

このため、CO2削減のクレジットを購入することで、穴埋めをできる仕組みが世界では認められている。
 
今回、鳥取県日南町が提供しているJクレジットを購入させていただいたのだが、その契約のために日南町を訪れてきた。
 



ただ、正直、この手の認証式には半分うんざりしているところもあって、式典参加はご遠慮していたのだが、調印式には来てほしいとのことだったので、では日南町のSDGSの取り組みについて、説明を聞かせていただけるなら行きますといったところ快諾していただいたので、ノコノコと日南町にでかけけてきた。

 

あとで知ったことだったのだが、日南町のJクレジットの販売スキームはすでに10年ほどの実績があるらしく、私の会社が初めて購入させていただいた養父市のJクレジットは、日南町をモデルにして構築したものだと聞いて、ずいぶんと先進的な取り組みをしている町であった。

 

日南町に興味がわいたのは、『自治体SDGS未来都市』に選定されているからだった。

 

SDGS未来都市への選定は2019年のとのこと

今でこそ、SDGSに取り組んでいない企業や団体の方が、イケてない企業として烙印をおされるような時代になったけれど、そのころは、まだSDGSってなんだ?

 

って世間では言ってたような時期だった。

そこにいち早く名乗りをあげて取り組んだこの町の心意気はすごいと思う。

 

ちなみに、日南町は、現在は人口規模は4,000人をきったぐらいだという。

 

現在の村岡区とちょうど同じぐらいの規模感だし、日野川の源流に位置している地形も、よく似ている。

 

過疎が進行し、小さな自治体はどこも生き残っていくのは厳しいのだが、、たくましくしぶとくやっていこうという魂みたいなものを感じた。

 

役場の職員の方にある企業を紹介いただいた。

白谷工房さんだ。

 

もと保育園だったところをマチから借受け、そこで、解体材などを使った寄木のアクセサリーを作っている工房である。

 

 
 

 
 

 
オーナーの白谷さんに交じり、女性スタッフが一生けん命製作に励んでおられた。
 
昨年、佳子さまが、鳥取を訪問された際のアクセサリーも白谷さんところのを身につけられていたようで、それが、バズって生産が追いつかないらしい。
 
女性活躍、アップサイクル、地域の自立…
SDGSのキーワードがいくつも重なる。
 
日南町は林業の町。
地域にある資源を最大限活かす取り組み。
 

 

私たちも足元にある資源に着目し、どれだけそれを活かしきることができているのだろう。

 

日南町は高齢化率50%を超える超少子化の町だ。

『創造的過疎への挑戦』をキーワードに掲げ、他の地域より30年先取りしているが、SDGSの取り組みを通じて、そういった自治体のモデルになりたいと語っておられた。

 

大きいとか小さいとか関係ない

自分たちの町に誇りをもち、一生懸命に生きる姿こそが、美しい。

 

1ヶ月半ぶりぐらいにトレイルランの大会に出る。
 
6月末に、Kaga spa 100 by UTMB に満を持して臨んだものの、相当な暑さにやられてあえなく途中リタイヤをした。
45キロのエイドから、次のエイドに行くのに距離17キロ、標高差1000メートルをこえるだけの自信がなく、まだ体力は残っていたと思うが、気持ちが切れてしまった。
 
今回も、酷暑のレース。
完走する自信は半々ぐらいな気持ちだったが、今回は、とにかくゴールせねばと思った。
 
トレイルランニングは体力、経験など試される部分が多いが、最も大事なのはメンタルだと思う。
 
気持ちが切れなければ大概何とかなるものだ。
 
午前7時、但馬ドームをスタート。
スタートにトヨシマさんが僕を見つけてくれて声をかけてくれた。
 
トヨシマさん
『今回の60キロはコース変更になってかなり頑張らないとゴールできないらしいですよ』
と伝えてくれたが、割とのんきに構えていた。
 
実は、2年前にコースこそ違えど、同大会の同距離を完走していて、そのときは、まだ制限時間から余裕があったことを覚えていたから、よほどのトラブルがない限り大丈夫だろうという目論見もあった。
 
今回は神鍋周辺の5ピークを超えるレースである。
大杉山
蘇武岳
妙見山
三川山
神鍋山
だ。
今回のコースレイアウトは地元ということもあり、だいぶ熟知していた。
どんな感じの登りや下りがあるのか、そのあたりを知っていると体力の温存の仕方なども、作戦が立てやすい。
 
 
第1ピーク、大杉山
 
 
 
第2ピーク蘇武岳
 
 
 
第3ピーク妙見山
 
 
 
ここまではよかった。
 
でも約半分きた蘓武山頂付近の4回目のエイドで、ボランティアスタッフに
『ここからだいぶ追い上げないと完走は難しいかも…』
 
と言われる。
距離は、半分で、5時間が経過し、あと制限時間まで6時間ある。しかも下り基調。楽観はしてなかったけど、普通にゴールできるだろうという油断もまだここらへんではあった。
 
そんなに悪くないペースだとは思いながら走るが、
続く第3エイド(5回目)、第4エイド(6回目)と、制限時間までの時間が短くなっていることを告げられる。
 
第4エイドについたときには、もう余裕時間はほとんどなく、次の第5エイドまでの距離を考えると悠長に休憩をとっている暇もなかった。
 
そそくさと、第4エイドを出て、さらに下り基調をもくもくと走る。16時~17時頃だったけど、気温はずっと高いままで、まったく涼しくならなかった。
 
第5エイドを2㎞手前ぐらいにして、時計をやると、16時40分。
 
次の第5エイドの制限時間は17時だったので、残りはほとんどなかった。
 
とにかく第5エイドにたどり着かないと、その先に進むことはできない。
 
もう無我夢中で走り続け、なんとか第5エイドにたどりついたが、関門10分前ぐらいでギリギリセーフだった。
残り距離は約4km、そして残り1時間。
 
 
もう、その時点で走る気力は失ってしまいひたすら歩きに徹した。吐き気はするわ、膀胱炎のような感覚になるわで、もう体はボロボロだった。
 
最後はかっこよく走ってゴールといきたいかったけど、歩くだけで精一杯だった。何人にも抜かれるが、競り勝つ気力もない。
 
制限時間10分前にゴール。
 
これまでも100マイルや、100キロのレースを経験してきたけど、この60キロも過去一ぐらいつらかった。
 
でも、リザルトに残る完走ができたことが何よりよかった。
冒頭でも言ったように、トレイルはメンタルがかなり大きい。
 
ここで、粘ってゴールする経験ができたことが次のレースにもまたつながる。
 
勝ち続けられる人は、そのメンタリティがあるから、次の試合でも土壇場になって力を発揮できるものだ。
 
だから、自分が次なる挑戦を行うときも、この粘ってなんとかたどり着く経験は次への糧となる。
 
粘り癖は大事だ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

政局が騒がしい。

 

自民党が大敗した責任をとれ…とネット上でも連日にぎやかだ。

 

もちろん、その矛先は、首相である石破総理に向けられている。

当然といえば当然でもある。

 

 

しかし、おそらく石破さんを辞めさせたとして、ずっと待望論の小泉さんになろうとも、高市さんになろうとも、僕はたいして変わらない気がする。

 

リーダーシップの問題ではなく、フォロアーシップの問題つまりは、私たち国民の考えや行動がかわらなけらば、どんなに優秀なリーダーを据えても一緒だということだ。

 

リーダーに対して文句を言うまえに、自分が社会に対して、どんなことができているのか、そのことを問わねばならない。

 

Ask not what your country can do for you, ask what you can do for your country.

訳:あなたの国が自分に何をしてくれるかではなく、あなたが国のために何ができるかを問いかけなさい。

 

かつて、ジョン・F・ケネディは、こういった。

 

まさに今、そのことが問われているのではないか。

 

自分たちにできることもたくさんあるだろう。

物価高をなげく前に、自分たちが買うものについてよく吟味し、購入したら大切、そして余すことなく使う。

 

日本の外交を問うまえに、身の回りにいる外国人に対峙し、積極的にいい関係をつくっていく。

そうやって、信頼を勝ち得ていく。

 

これだって、立派な外交だ。

 

自分の手に負えないものをあーだこーだといわず、じぶんができる精一杯のことをやろう。

 

そうすれば、よりよい社会は作られていくはずだ。