ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】 -22ページ目

ニシムラマサキのブログ 【株式会社 西村工務店 代表取締役】【 SASAYA・うづかの森 オーナー】

どうすれば地域を『素敵』に変えられるのか、誇るべき田舎になるのか、そんなことばかり考えています。

教育者でもない私だが、自分が零細企業の経営をやりつつ、感じていることを述べたい。

 

学校教育の一つの目的として、集団の中で自分がどう立ち居振る舞いしていくかを学ぶ…ということが言われる。

 

一番、単的なのは、

気をつけ!前ならえ!な、あれである。

 

学生の頃そんなことをよくやらせていた。

私自身は、それに疑問ももたなかったし、それなりに、言うことを聞いていたと思う。

 

ただ、今自分が、会社を経営をやっていたり、地域活動をやっていく段において、あのような人数が一斉に同時に何かをやっているということはほとんどないように思う。

 

ある目的を達成させるために、40人を動かすにしても組織を機能別に分けたりして、むしろひとりひとりの個性とか素養とかを考えた、配置などを考えるはずだ。

 

一人の先生を前にして、黒板に書かれたことを記述し、記憶していくというあれも、果たして今の時代に適合したものなのだろうか

 

今は、さまざまな教育アプリが充実し、一人一人の習熟度に応じて、学習していくものが多くあり、それらのほうがはるかに効率的な気がする。

 

多様な人が一つの社会の中に生きていて、自分の考えを相手に伝え、そしてまた相手の発することを理解し、行動する。

それらは人のかかわりの中ではもっとも重要なスキルの一つであり、さすがに機械相手というわけにはいかないから、人が集団の中で学ぶ機会としては、意義や価値はあることなのだと思う。

 

となれば、個の学習、集団の学習を、巧みに組み合わせながら、最大限の効果を発揮していくことが必要だ。

 

私が言うまでもないが、教育は変わったし、変わらなければならないのである。

 

香美町が、10年ほど前だったか、スーパー連携チャレンジプランなるものを生み出した。

 

小規模校ばかりの香美町の小学校の生徒が、生活の場にもっとも近い場所を拠点に学校生活を送りながら、他校の生徒と適宜集まり、集団として必要な教育もやっていくメソッドは、活気的な試みだとして、全国から多くの視察も受け入れていたように記憶する。

 

過去にしばられず、そして地域もしっかりと大事にしてきたその取り組みによって、その世代の若者たちは、僕らおっさんやおばさんが思う以上にしっかりとたくましく育っている。

 

変わらないのは、大人の我々であって、ガチガチの頭だったのだ。

 

これから、もっと激しい変化が訪れるだろう…。

お上への忖度なのか分からないが、地方には地方のやり方があり、創意工夫しながら、果敢にチャレンジしていくこと。そのことがもっとも大事なことだ。


果敢にチャレンジするその結果に対し果たして失敗というものなど存在するのであろうか?


小さなまちには小さな町のやり方が存在していいはずだし、むしろ、そうやって個性を発揮して、個性を埋没しないようにしなくてはなるまい

それこそが、小さなまちが生き残る唯一の道だ。


 

 

 

 

 

私の母校である兎塚(うづか)小学校50周年記念式典を8月11日に無事に終えることができた。

 

写真の1枚でも撮っていればよかったのだが、なんかもうとにかく没頭していたので、自分で撮った写真は一枚もなく、誰かが撮ってくれているのだろうから、写真はそっちに任せることにしようと思う。

 

世の中には、100周年を迎えた小学校もそれなりにあるようだし、わずか50年で周年なんて、たいそうな…

と思われるのだろうが、実行委員長としてなぜこの式典に臨もうとしたのか、そのあたりを書いておくことにする。

 

私が住む香美町で、小学校の統合問題が数年前からささやかれるようになってきた。

事実、子どもの数は年々減少していて、二桁いた生徒の数は、一桁に減り、またクラスによっては、5人とかの学年も出始めていた。一般的に考えれば、当然そのような流れになってもおかしくはない。

 

しかし、私自身は、たとえ学年の生徒がゼロになったとしても、学校は存続すべきだとずっと言い続けてきた。

それは、学校がなくなるということは、過疎化の進行でもっとも大きな打撃だと思っているからだ。

 

私のように、たとえどんなことがあっても、生まれたふるさとに居続けようという人間はそう多くはあるまい。子を持つ親としては、子どもの教育環境は、最大の関心事であり、自分のふるさとがどうであるかというよりも、今の子どもにどういう環境で育てるのかを優先的に考える親は多いだろう。

 

私自身は、小規模校でも、いや小規模校だからこその教育というのがあるのが持論なのだが、それはまたの機会に譲ることとする。とにかく、一般的な親の発想は、子どもが少ないのは、かわいそうだ…という意識があるから、人数が少ない学校のところに踏みとどまらせることを躊躇するだろう。

 

学校がなくなると、そこで子どもを住まわすわけにはいかない…と外に出て、人口減少に拍車がかかり、より地域が衰退につながるのだ。だから、生徒が通える学校を維持するというのはとても重要なのだ。

 

そのために何が必要なのか…。

それは地域の人が『この地が大事な場所なのだ』と考えてもらうことがなにより重要だと考えた。

 

3年ほど前、PTA会長を拝命したとき、当時の校長と雑談していた折に、数年後に兎塚小学校は50年を迎えるのだ…とポロッと話した。

 

私はそれを聞き逃さなかった。

50年という機会に多くの人がそこに気持ちを寄せることができれば、それは地域として大きなムーブメントを起こせるのではないか…そう考えたのである。

 

地域の有力者にこのことを伝えると、多くの方が賛同してくれて、そして50周年を祝う組織をつくることになった。

ある意味言い出しっぺだったので、実行委員長にみなさんが推薦してくれて、3月の終わりぐらいから、実行委員会を組織し、50周年の記念行事を向かうことになった。

 

もう一つ、考えたことがあった。

それは、組織を作る際に、多様な人で構成しようということだった。

老若男女、また地元にいる人、そうでない人も含めて集まってもらうことにした。

その理由もまた後日に譲ることとする。

 

幸い、今はZOOMでオンラインで会議をすることもできる。

そうやって、10名ほど委員で実行委員会を組織し、4月から、会議を繰り返し、事業を固めてきた。

 

記念式典では、講演会をやろうと思っていた。

人選は、ほぼ決めていた。

 

藻谷浩介さんだ。

里山資本主義』の著者として知られている人だ。これからの日本において、地方は絶対に切り捨ててはならないということをずっと言い続けている人だ。

 

私も里山資本主義はずっと前から読み、また藻谷さんの講演会も何度も足を運んでいて、この人しかいないと思っていた。

兎塚の人たちに自分たちが住むこのマチには価値があるのだということをなんとか理解してほしかった。そして、そういう人が増えていけば、必ずマチの衰退を止めることができる…そして、もっといえば、そういう町は人を呼び寄せてくる…

 

そういうふうにも考えた。

 

しかし、事態は一機に悪くなった。

香美町は7月に、統合すると発表してしまったからだ。

 

本当に真っ暗な気持ちになった。

この50周年をやって、兎塚は一つになっていこう…そういう気持ちを醸成して、なんとしても、学校を残す…

 

そう思っていたのに…。

 

本番を目前に控え、気持ちの中で整理つかないところがあったが、一旦走り始めた事業だ、とにかく今の自分たちでできることを出し切ろう…

 

そう思いなおして取り組んだ。

 

参加してくれた人は、きっと、何かを感じてくれたに違いない。

 

町の発表によれば、統合は2028年とのこと。あと、6年はある。

今からでも踏みとどまらせることができるよう…やっていくしかない。

 

いずれ、日本中で相当な人が減っていく。

都会にしか人が住まない日本に、どんな明るい未来が待ち望んでいるというのだ。

 

地方は、残すに値すべき価値がある。

ぼくらはもう一度のその認識を新たにする必要がある。

 

一発逆転を狙うしかない。

マチが集約することしか考えていなて、それでマチの衰退を回避しようとおもっているかもしれないが、そもそも日本という大局から見れば、香美町は、とんでもない過疎の町で、そんな小さなマチが、都会のマネごとをしてみても、さらに大きなマチに呑み込まれていくだけだ。

 

180度転換した発想と行動が求められる時代なのだ。

それには、まず私たち大人が自分の地域を誇りに思い、ここでいいのだと思うことだ。

 

50周年という節目で、母校を振り返るとき、きっと自分自身がワクワク夢描いていたことを思い出すはずだ。

自分たちは、仮面ライダーや、ウルトラマンなどなど…アニメで見たような、ヒーローやヒロインにきっとなれるはずだと。

 

そんな幼少時代に思いを重ねることで、未来に対して、諦めではなく、夢や希望をもつことの大切さを思い出すはずだ。

そして何より、それは一歩の行動から生み出されることを。

 

兎塚小学校50周年というのはあくまで通過点でしかない。

50年後、100年後も、この地域が存在し続けるための一里塚だということを…。

 

 

私の家の窓から見上げると、中山と呼ばれる棚田エリア、そして瀞川山を望むことができる。

もう何十年も見慣れた風景なのだが、最近ここに居を構えるようになったある方は、窓越しに、毎日見えるこの風景を見て癒されてるという。

 

となれば、私や、この地域の人々は、心が浄化されまくっていなければならないわけだが、どうもそうはなっていない(笑)

 

悶々とする日々。

 

この感覚の違いたるやいったいなんなのか…またそれに頭を悩まし悶々とする悪循環

 

半分冗談だ(笑)

 

私自身は、この地に生きてもうすぐ50年になる。ここから、離れられないのは、やはり、この景色に接しているからに他ならない。

ただ、こうも思う。

 

この地域に生きていて飛び込んでくる風景だが、その半分は人がつくりだしたものだ。棚田の風景もしかり、また森(というより林と言ったほうがいいか)も、その多くは植林によるものである。

 

実は棚田の多くは今は耕作放棄地となっている。厳密に言うと、もと棚田だった荒地が半分。だから畦も手入れはされていなくて、法面はススキなどでおおわれている。

 

風景のためにこの村を運営するわけではないのだが、そういう視点はやはり大事だと思う。

マチに行って路上にゴミが放置されているからと言って、それですぐになにが困るわけでない。

だけれど、それがあることによって、その場所のかがやきは失せる。

 

それと同じで、やはり景観を守るというか、人間の美意識に働きかけるように、ムラを維持していくという意識は大事なのだろうと思うのだ。

 

空き家の問題にしても、それがあってすぐに何が困るわけではない。

しかし手入れにされていない家がムラの一角にあれば、それでムラは台無しになる。

 

もちろん、棚田にしろ、空き家にしろ、畔を刈りこんだり、外壁をペンキで塗りなおすなりすればいいという話ではない。やはりそこには人の営み、つまり実利があることが前提なのだが。

 

最近、感じることは、火事の火消しに追われてばかりいるような気がしてならない。

 

火災があれば、広がらないように消火活動するのは当たり前なのだが、何かそんな対処療法的な営みしかできていないように思える。

 

本来は、火事がおきないように、予防啓蒙に勤めていく、火災になりそうな原因を取り除いていく。そういうことを地道にやっていくことが結果的に火事を防ぐ最も重要な方法だ。

 

ムラづくりも、人が減ったから、人を増やすのではなく、そもそもの人を減らさないことが大事だし、10年後、20年後、先の世代見据えて、木を植えていくことが大事なのだ。

 

木は果実になるまで相当の年月を要する。もしかすると自分自身では果実を手に入れることはできないかもしれない。しかし、木を植えない限り、果実を得ることなどできないのだ。

 

未来をつくっていくということはそういうことなのだと思う。

 

コロナに振り回される、ウクライナ問題に振り回させる…

そういう事態はあってほしくないことだけれど、あまりに目の間の対処ばかりにとらわれ、人々が疫病に強い健康な体を手に入れるにはそもそもどういう生き方をしなきゃいけないのか…、国際情勢がどうなろうとも、人々が食料やエネルギーに困ることなく安定的に手にしている状態というのはどういうことなのか…

 

 

そんなもっと根本的なことを地道にコツコツ積み上げることが私たちに大事なことだと思う今日この頃。

平成の大合併によって、全国のほとんどの市町は少なからず合併をした。
合併の最大の狙いは、規模のメリットによる合理化をすすめ、増大する市町の費用を少なくするということだっと理解しているが、それによっておきた弊害は、合理化をすすめるメリットをももしかしたら上回っているかもしれないと考えている。

それは、自らが考え、行動するということを、多くの人が諦めたり、考えなくしなくなったことだ。

『自治』という名前のとおり、本来、まちづくりというものは、行政だけがやるものではなく、地域住民の一人一人にもその役割や責任というものがある。

例えば、地方創生の模範となる地域は、平成の大合併でも、それに背を向け、その後も自分たちの町を残していったところが多い。

そこに共有するのは、自分たちの町は自分たちで何とかしなければ、この先はたちいかなくなるかもしれないという強烈な危機意識だ。

もちろん、そういったところも、国の助成などが一切ないということはない。
しかし、そのお金は、絶対に何倍もの効果をあげようという意思は半端ないし、そこに住む一人一人が考え、行動する量がとにかく半端ないのだ。

大きくなれば、自分たちの市町の規模は大きくなっていき、また、エリアが広くなることによって我が町の意識は醸成されにくくなってくる。

議員の先生にお願いする。首長に任せっきり。
首長は選ばれたリーダーで、多くの市民より優秀であることは確かだ。

しかし、一人でできることはたかが知れてるし、首長一人が考えることも常に正解とは限らない。
議会制民主主義という合理的な民主主義の仕組みもそれが万能というわけはないのだ。

地域の課題は山積みだ。そして、世の中は目まぐるしく変化し、課題はさらに積みあがるばかりだ。
それを解決するのは、結局のところ市民一人ひとりなのだ。
 

今、この地域で、小学校統合に関する話題がふつふつと湧いているのだが、私一人がワーワー言っているだけで、どうやら町民はすでにその議論すら放棄しているように感じる。

 

私の弟夫婦がまさに今、乳幼児を抱えていて、今後確実に影響を受ける当事者になるので、彼らの心境を聞いてみた。

 

小学校統合の問題はもうすでに決着している…というのが彼らの見方である。

 

というのも、さかのぼること数年前、地域にそれぞれあった保育園が統合され、今は地域で一つになってしまったからだ。


当時、まさに当事者だった弟夫婦たちは、署名活動を行うなどして、地域の保育園の存続にむけてそれなりにがんばって活動をしたけれど、大した議論を深めることもなく、あっさりと町当局が統合を決めてしまったというトラウマがあるからのようだ。

 

すでに保育園が統合されているのに、いまさら小学校が統合をしないという流れは不自然だという意見もあるという。

確かにごもっともだ。

 

そして、こうも付け加えた。

親たちの中には、世間一般で言う『普通』でないことに対する劣等感の意識があるというのである。

 

都会に比べて人口減少の激しい田舎は、かわいそうな存在であり、だから子供たちは、せめて都会の『ような』環境に近づけることによって人並みのモノが得られる…という意識。

 

つまりは、田舎の人間は『負け犬』ということだ。

 

人が周囲に多く存在することによって経済的な活力が生み出されるというのは、一般的には正しい。

ただし、それは一人一人の幸せとイコールかというとそうではない。

 

喧騒から離れて、静かに暮らす時間は、何よりも得難い幸せな時間の一つである。

空気、水、食べ物…田舎ではごく当たり前にあるから、その存在が忘れがちになるが、それが普通に得られる幸せというのも忘れてはいけない。

 

幸い、人と人のコミュニケーションの手段は、遠隔であろうとも、その障壁はなくなってきている。

先に述べた経済的な面においても、eコマースが台頭する今では、経済的なデメリットさえなくなろうとしている。

幸せの価値が、以前のものさしではまったく通用しなくなった時代になったのである。

 

勝ち負けで地域を論ずることすら野暮かもしれない。

 

大事なことは一人一人が尊重され、今生きているという充足感をもって生きていることだ。

そのことにもっとフォーカスして、子どもたちの未来を考えようではないか