藤田真央 京都公演 モーツァルト ピアノ・ソナタ第2、6、11、12番 | 音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

音と言葉と音楽家  ~クラシック音楽コンサート鑑賞記 in 関西~

クラシック音楽の鑑賞日記や雑記です。
“たまにしか書かないけど日記”というタイトルでしたが、最近毎日のように書いているので変更しました。
敬愛する音楽評論家ロベルト・シューマン、ヴィルヘルム・フルトヴェングラー、吉田秀和の著作や翻訳に因んで名付けています。

藤田真央 モーツァルト ピアノ・ソナタ全曲演奏会

第3回(全5回) 華麗なる輝きを放ち

 

【日時】

2022年3月27日(日) 開演 14:00 (開場 13:30)

 

【会場】

府民ホールアルティ (京都)

 

【演奏】

ピアノ:藤田真央

 

【プログラム】

モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第2番 ヘ長調 K.280

モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第6番 ニ長調 K.284「デュルニツ」

モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調 K.331 トルコ行進曲付き

モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第12番 ヘ長調 K.332

 

※アンコール

モーツァルト:ロンド ニ長調 K.485

ショパン:ポロネーズ 第1番 嬰ハ短調 op.26-1

モシュコフスキ:15の練習曲 op.72 より 第11曲 変イ長調

 

 

 

 

 

下記リブログ元の記事に書いていた、藤田真央のピアノリサイタルを聴きに行った。

彼の実演を聴くのはこれで8回目。

 

→ 1回目 2019年愛知公演

→ 2回目 2020年大阪公演

→ 3回目 2021年京都公演

→ 4回目 2021年関西フィル公演

→ 5回目 2021年モーツァルト第1回

→ 6回目 2021年モーツァルト第2回

→ 7回目 2022年大阪公演

 

今回は、モーツァルトのピアノ・ソナタ全曲演奏会シリーズの第3回である。

 

 

 

 

 

今回はホールの残響が少ないためか、あるいはピアノの癖か、普段の彼よりもからっと乾いた風味の演奏、という印象を受けた。

それが、特に前半の初期ソナタによく合っていた。

第2番、長調のからっと歌いすぎない第1楽章から、短調のしっとりよく歌う第2楽章に入るときの対比が効果的。

 

 

 

 

 

そして第6番、これはもう、これまで3回にわたって演奏されたモーツァルトの数々のソナタの中でも、頂点と言いたい見事さだった。

第1楽章、からりとした推進力と、しっとりした典雅さとの、この上ないバランス感覚。

相当な高速テンポでありながら少しも無理がなく、どこまでも柔軟で滑らか、常に弾むようなリズム感があり、心が浮き立って仕方ない。

この演奏に私は、アバド指揮ベルリン・フィルによる「ハフナー・セレナード」の名演(CD)と全く同じ、ザルツブルク時代の若きモーツァルトの“ニ長調のアレグロ”の理想的な実現を聴いた。

 

 

終楽章も、あらゆるレガートにノンレガート、あらゆる音階にアルペッジョが、最高級の繊細さと明晰さをもって自由自在・縦横無尽に奏され、あまりの華やかさに眩暈を覚えるほど。

モーツァルトを聴くことの、最大の醍醐味がここにはある。

 

 

 

 

 

ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」は、同じく“緩徐楽章→メヌエット→ロンド”という構成を持つ第4番とともに(その記事はこちら)、冒頭楽章をノクターン風にしっとり弾くのが私の好みである。

5年前にびわ湖ホールの音楽祭で聴いたアンヌ・ケフェレックの第11番もそうだった(その記事はこちら)。

今回の藤田真央はもっとさらりとした演奏だったが、これはこれで良かったし、タッチコントロールは変わらず天下一品だった。

 

 

 

 

 

ソナタ第12番、この曲は彼のヴァーチャル・ヴェルビエ・フェスティバルでの演奏動画が、並ぶ者のない名演として君臨している(その記事はこちら)(動画はこちら、2:45~)。

今回、それを実演で聴くという念願が叶ったわけである。

冒頭に述べた通り、今回はからっとした感触の演奏で、ヴァーチャル・ヴェルビエ・フェスティバルでの、あの隅から隅まで歌に満ち満ちた感覚はなかったけれど、それは贅沢すぎる次元での話。

終楽章の走句など、何人も及ばぬ流麗さだった。

 

 

 

 

 

アンコールも素晴らしく、モーツァルトのロンドの目覚ましさといったらなかったし、ショパンのポロネーズの明るい解釈もユニーク。

最後のモシュコフスキop.72-11は、先日の大阪公演でも弾いてくれた曲(その記事はこちら)。

妖精の羽のように細やかで幻想的だった前回に対し、今回は一つ一つの音がくっきり聴こえ、会場による(もしくはピアノによる?)演奏の違いがよく分かった。

これだけくっきり細部まで聴こえても、綻びがまるでないのがすごい。

なお、終演後のトークはなし。

 

 

 

(画像はこちらのページよりお借りしました)

 

 

 

 


音楽(クラシック) ブログランキングへ

↑ ブログランキングに参加しています。もしよろしければ、クリックお願いいたします。

 

YouTube(こちら)やTwitter(こちら)もよろしければぜひ!