5/2(木)~6(月) ぶら鉄 みちのく一人旅④ | なつかしの鉄道写真館

なつかしの鉄道写真館

昭和40年代の全国の蒸気機関車・路面電車・トロリーバスから最近の復活蒸機まで、「懐かしさ」をテーマに鉄道写真をUPしています。

三沢で宿泊して朝イチで近くの三沢航空科学館をまず訪れ、それから旧 南部縦貫鉄道七戸駅でのレールバス体験乗車に参加し、時間があったら旧 小坂鉄道のレールパークに向かうという今日も一貫性のないぶらぶらスケジュールです。

 

<5月5日(日) 三沢航空科学館・南部縦貫鉄道レールバス・小坂鉄道レールパーク>

①三沢航空科学館 屋外にズラリと並んだ日米の戦闘機

 

②F-4EJ改と雪山 なんとなく現役ぽく撮りました

 

③F-104Jのコクピットに何とか体が収まりました(笑)

 

④館内にもYS-11やHondaJetの技術実証機等が多数展示

 

⑤YS-11のコクピット 通路が無いけれども跨いで座るのかな?

 

⑥旧 南部縦貫鉄道 七戸駅舎 レールバスの体験乗車は5月のGW、撮影会は10月に毎年行われているようです。そういえばキャバチョコさんのブログのラストはレールバスでしたね。鳥鉄親父さんは、前日に訪れようで。

【蒸機時代に憧れ白黒に】番外編③気動車編 | cavacho☆彡“きゃばちょこ”です。 (ameblo.jp)

 

 

⑦たくさんのお客さんが楽しんでいました

 

⑧駅構内を1回2往復で800m走行します

 

⑨変速はクラッチペダルを踏んでシフトレバーを操作する機械式

 

⑩休止する1997年まで、こんな長閑な姿が見られたなんて

 

⑪愛らしい顔つき

 

⑫野辺地で東北本線と接続していました

 

⑬遅咲きの八重桜

 

⑭ツツジも同時に咲いているなんて

 

⑮車庫には国鉄から譲り受けたキハ104(元キハ10)やDLがキレイに保存されています

 

この後は、奥入瀬渓流・十和田湖を経由して小坂へ。奥入瀬渓流の駐車場は激混みで立ち寄るのを諦めました。

 

⑯旧 小坂鉄道小坂駅舎 2021.11.26に乗り鉄ついでにここを訪れているのですが冬季休館

11/26(金) 乗り鉄 初雪の花輪線と想い出の8620三重連 | なつかしの鉄道写真館 (ameblo.jp)

 

⑰2008年に運転が終了したものの、小坂駅構内が整備されレールパークとなっています

 

⑱改札を抜けると24系ブルートレインの「あけぼの」がお迎え

 

⑲車内見学できるのは末尾のオハネフ24(B寝台2段開放)のみ

 

スロネ24(A寝台個室)とオハネ24(B寝台個室ソロ)は、土曜日のみ宿泊できるようになりました。

 

⑳オマケ 2014.2.11 奥羽本線 陣場-白沢 寝台特急「あけぼの」

 

㉑オマケ 2014.2.11 青森駅で発車を待つ「あけぼの」 これに乗って帰京しました

 

㉒小坂レールパーク 貨物輸送に使った国鉄DD13と同型機のDD130が3両保存されています

 

㉓DD13とは異なり、運転席が前後にあるのが特徴ですね

 

D51338さんのブログに、Kさんが三重連で小坂鉄道の貨物列車をけん引する写真をUPされていましたので改めて紹介します。

Kさん撮影: 2008.1.10 秋田県 小坂鉄道 その1 | D51338の ほぼ蒸機ブログ “NO STEAM, NO LIFE!” (ameblo.jp)

 

Kさん撮影: 2008.1.10 秋田県 小坂鉄道 その2 | D51338の ほぼ蒸機ブログ “NO STEAM, NO LIFE!” (ameblo.jp)

 

㉔11号蒸気機関車 雨宮製作所製

 

㉕貨物よりも早く1994年に旅客が廃止された気動車が、状態悪く留置されています

 

次回はいよいよ最終日。当初予定を変更してまた青森県に戻ります。