ミニチュア制作 La Petite Fleuriste -77ページ目

過去、現実、予知、実現

自分を愛すること

伝統工芸品、桜皮細工

先週、池袋東武デパートの催事場で伝統工芸祭りなるものが開催されてました。

折り込み広告を見て、

祖母と母に、印傳の小物を買おうかなと思い、足を運びましたひらめき電球

印傳は400余年の伝統鹿革工芸品です。

着物によく合いますね着物


私は、身内にプレゼントをするのが好きです。

特に祖母はいつもとっても喜んでくれて嬉しくなりますドキドキ

昨日も、祖母が欲しがっていたJEROのカセットをあげたら感動してました。

優しくて可愛いおばあちゃん、大好きですラブラブ

 

私も、ちゃっかり印傳の小物入れを購入しました。


inden
 

渋いですね~。

ヨーロピアンテイストのものも好きですが、こういう伝統工芸品も好きです。

 

書道を15年くらい勉強していたので、硯も欲しくなりました。

高いので断念ドクロ

そして、帰りがけに、見つけてしまったのですひらめき電球


会場内で一番気に入りました。

それは、秋田角館の樺細工です桜さくら

購入してしまいました、両面ミラーとペン立て、箱2点。


kaba

kaba

 

アップで写しました。


kaba


光沢感が出ませんでしたが、雰囲気が伝わりましたか?

4点で2万円弱・・・

上から2番目の写真のものが高かったです。

作品作りで使う道具を入れようと思ったのですが、

今まで、道具にはこだわわず、100円均一のペン立てなどを

使っていたので、勿体ないです汗


 

ところで、

樺=桜皮ってご存じですか?桜

私は、無知なので、これを購入して初めて知りました悲しい

樺は、白樺の樺だと思ってました。

恥ずかしいです・・・。

桜皮が樺っていうことは、

桜皮が白っぽい木=白樺ってことでしょうか?

WIKIで検索してみましたが、どうやら違うようです。

どなたかご存知でしたらご教授いただけますでしょうか?

 

角館の樺細工は、武士の手内職として発展し、200年以上の伝統があるそうです刀

日本の風土が生んだ工芸品ですね。

山桜は、独特の光沢があり、渋くて素朴な色合いがとても素敵です。

 

通販を見つけましたパー

祖父母にお皿や箸をあげようかしら・・・。

そう言う自分も気に入ったものを集めてしまう癖があるので、

増やさないようにしたいものです。

http://www.ldt.co.jp/kaba/komono/index3.html


仕事場で退職した人にプレゼントするのも良いかもしれませんねアップ

 



 



写真が好き2

続けて書きます。

残虐ではないもので記憶に新しいフォトジャーナリストの写真は、
ブラジルのサンパウロで
430人の子供が生活する児童福祉施設を撮影したものですカメラ
放棄した親が連れてきたり、
通りに捨てられていたところを保護されたり、、、
施設に子供が増えていきます。

baby

(すみません、曲ったまま撮影してしまいました・・・)

赤ちゃんとビルとの対照的な構図です。
赤ちゃん達のこれから置かれる立場や将来を考えさせられます。
これから味わう苦悩や呻吟、孤独…
何も知らずに、無邪気にハイハイしている背後には、
どす黒く冷たい世の中が大洋の如く果てしなく広がっているようです。
この赤ちゃんの環境を作った私達への忠告にも思える一枚です。

ブラジルも生活の格差がとんでもなく大きいですね。
潰れかけた家々が集まる街の隣に豪邸があったり…。
アメリカのNYのある州みたいですね。
ユダヤ系の上流階級が集まる街の隣にラティーノ系の貧しく社会的にも
下層な人々の街があるというような…

ブラジルに住んでいた高校の友達やブラジル人に色々聞いた事を
重ねてしまう写真でした。
 
フォトジャーナリストの命をかけて収める写真は、
とても壮絶な光景が多いです。

私は『DAYSJAPAN』という雑誌を図書館でよく読んでいました。

その中には、メッセージ性の強い写真が掲載されてます。
家族にあげるパンを買いに行く途中に片脚を爆破され、
悶える少年とそれを見て叫ぶ大人・・・
そういった写真です。 

『児童労働』をテーマにした号も印象強く、脳裏に焼き付いています。

2億4600万人の子供たちが危険な環境下で児童労働に従事しています。
18歳未満の子供が危険な環境や不公平な状況下で働かされることを
「児童労働」というのですが、
世界の子供の6人に1人は児童労働を強いられているそうです。
調査方法は分りませんが、
年間1万2000人以上の少女達がインドに売られているとの記事もありました。
名誉殺人などの話になりそうなので、これ以上の話は避けますが、
ヴィトンなどのブランドバッグも児童労働で作られているケースが沢山ありますカバン
換気もよくされない環境で、動物の皮なめす・・・
ルイ・ヴィトン
賃金数円。
その写真を秘密で見せてもらったことがあります。
ショッキングでした。
昔、日本でもNIKEのシューズや野球のボールを作る少年(どこの国か失念)の
写真が問題になりましたね。

 

将来の方向性が変わったので、あまりその雑誌は読まなくなり、
最近はジャーナリズムから離れた写真をよく見ます。

去年見たものでは、伊藤義彦の『パトローネ』シリーズが気に入りました。
72コマの写真フィルムを並べた作品です。
斬新且つ哀愁漂う素敵な作品で、心打たれました
キラキラこの写真にはメッセージ性は感じ取れませんでしたが、
”流れ”や”時間”を強く感じました。
見て美しい写真です。

近々また、美術館に行こうと思いますキラキラ

写真が好き1

写真が好きですキラキラ

ジャーナリズムに関するもの、景色、花・・・。

写真の知識は全くなくて、無知ですが、

たった一枚で物語を想像して涙が出そうになったり、

心奪われるほどの美しさに感動したりします恋の矢


一見、静謐な写真に見えるけれど、躍動感があって、

色々な想いを馳せてしまう写真・・・

写真家のメッセージが込められてます。


欲しい写真集が20冊ほどあります。

内、数点は、メイプルソープのものです。 

メイプルソープは、ヌードや花、セルフフォトなどの写真が有名です。

エイズで40歳過ぎになくなりました。


こちら、セルフォトです。


selfphoto



花の作品を作っているので、花の写真を載せます。


poppy

lily


tulip

メイプルソープの写真は、安いもので一枚、500万円と言われています。

ある瞬間を捉えた写真に500万円なんて、驚愕しますが、

それ以上に、

写真で、ある事柄を主張し、確固たる世界を築き上げること

できるなんて驚きませんか?

世の中に送出する枚数を決めているからこそ、この値段が

つくのですが・・・。


メイプルソープというと、撮った写真が猥褻物だとのことで、

裁判をかけられたのが記憶に新しいですねビックリマーク

どんな写真だったのか・・・。

写真集に収められた19ページに亘る黒人の性器の写真です。。。

見たら、悲鳴を上げそうですねドクロ

最高裁が、猥褻書籍ではない、芸術だ判断するのは、

過去に例がないとされてますビックリマーク

 

今、一番欲しい写真集は、

60周年記念の『マグナム』という写真集です。


“キャパ、ロジャー、シーモア、プレッソン、

彼らの意志は未来と繋がる”

タイトル通りの内容の大型写真集です本

フォトジャーナリズムです。

私はよくここで、美術書を買うのですが、ここにもありました。

http://www.oi-bijutsukan.com/item-0711131.html

 

マグナムについて詳しくお知りになりたい方は以下で・・・。

イベントも記載されてます。

http://www.magnumphotos.co.jp/

http://www.nowonmedia.com/magnumphotos/comment.html



文章が若干長くなりそうなので、続きはまた後で書きます。