伝統工芸品、桜皮細工
先週、池袋東武デパートの催事場で伝統工芸祭りなるものが開催されてました。
折り込み広告を見て、
祖母と母に、印傳の小物を買おうかなと思い、足を運びました
印傳は400余年の伝統鹿革工芸品です。
着物によく合いますね
私は、身内にプレゼントをするのが好きです。
特に祖母はいつもとっても喜んでくれて嬉しくなります
昨日も、祖母が欲しがっていたJEROのカセットをあげたら感動してました。
優しくて可愛いおばあちゃん、大好きです
私も、ちゃっかり印傳の小物入れを購入しました。
渋いですね~。
ヨーロピアンテイストのものも好きですが、こういう伝統工芸品も好きです。
書道を15年くらい勉強していたので、硯も欲しくなりました。
高いので断念
そして、帰りがけに、見つけてしまったのです
会場内で一番気に入りました。
それは、秋田角館の樺細工です
購入してしまいました、両面ミラーとペン立て、箱2点。
アップで写しました。
光沢感が出ませんでしたが、雰囲気が伝わりましたか?
4点で2万円弱・・・
上から2番目の写真のものが高かったです。
作品作りで使う道具を入れようと思ったのですが、
今まで、道具にはこだわわず、100円均一のペン立てなどを
使っていたので、勿体ないです
ところで、
樺=桜皮ってご存じですか?
私は、無知なので、これを購入して初めて知りました
樺は、白樺の樺だと思ってました。
恥ずかしいです・・・。
桜皮が樺っていうことは、
桜皮が白っぽい木=白樺ってことでしょうか?
WIKIで検索してみましたが、どうやら違うようです。
どなたかご存知でしたらご教授いただけますでしょうか?
角館の樺細工は、武士の手内職として発展し、200年以上の伝統があるそうです
日本の風土が生んだ工芸品ですね。
山桜は、独特の光沢があり、渋くて素朴な色合いがとても素敵です。
通販を見つけました
祖父母にお皿や箸をあげようかしら・・・。
そう言う自分も気に入ったものを集めてしまう癖があるので、
増やさないようにしたいものです。
http://www.ldt.co.jp/kaba/komono/index3.html
仕事場で退職した人にプレゼントするのも良いかもしれませんね