心が温かくなるアニメーション
今日は大好きな無声アニメについて書きます。
昨日の深夜、あるアニメが懐かしくなって久々に観たのですが、
一人で感動して泣いてました

お恥ずかしい・・・
タイトル:ミトン(Mitten)
監督:ロマン・カチャーノフ(Роман Качанов、Roman Kachanov)

監督のロマン・カチャーノフは、
ロシア出身で、ソビエト時代に活躍していたアニメーション監督、脚本家です。
彼のアニメーションは、
大人の厳しい世界が基盤にあって、それにどうやって子供が対応していくかが
表現されていると思います。
子供のときに感じた大人の世界の中での悲哀を思い出しました。
そして、無声だからこそ、思いやりということに対して想像力も働くような気がします。
大人と子供の擦れ違った心が通う瞬間は、最高の喜びを齎します。
幻想と現実の均衡が取れていて本当に心が温まります。
フィルム撮影ならではの暗さと後ろで流れるシャンソン風の哀愁漂う音楽、効果音が
マッチしていて素晴らしい。
そして何より、動きが可愛いのです
人形には生命が吹き込まれ、生きているように見えます。
ここに出てくる本物の犬より、毛糸の赤い犬の方が生命感が溢れています。
あらすじを書くのはナンセンスなので、本編を貼ります。
携帯からアクセスの方はすみません。
そのかわりと言ってはなんですが、画像を貼ります。
10分間に凝縮されています。





演出の細部にこだわりや情熱、ずば抜けた表現力を感じます。
手間と愛情の賜物ですね。
細かいとはいえ、この作品は日本人には作ることはできなかったでしょう。
ソ連崩壊時にロマン・カチャーノフ監督は亡くなられて、続編を観ることができないので
とっても残念ですね。
子供に見せたいアニメNO1かもしれません。
自分に子供ができたら、必ず見せます。
大好きなアニメーションはまだ沢山あるので、また載せようと思います
昨日の深夜、あるアニメが懐かしくなって久々に観たのですが、
一人で感動して泣いてました

お恥ずかしい・・・

タイトル:ミトン(Mitten)
監督:ロマン・カチャーノフ(Роман Качанов、Roman Kachanov)

監督のロマン・カチャーノフは、
ロシア出身で、ソビエト時代に活躍していたアニメーション監督、脚本家です。
彼のアニメーションは、
大人の厳しい世界が基盤にあって、それにどうやって子供が対応していくかが
表現されていると思います。
子供のときに感じた大人の世界の中での悲哀を思い出しました。
そして、無声だからこそ、思いやりということに対して想像力も働くような気がします。
大人と子供の擦れ違った心が通う瞬間は、最高の喜びを齎します。
幻想と現実の均衡が取れていて本当に心が温まります。
フィルム撮影ならではの暗さと後ろで流れるシャンソン風の哀愁漂う音楽、効果音が
マッチしていて素晴らしい。
そして何より、動きが可愛いのです

人形には生命が吹き込まれ、生きているように見えます。
ここに出てくる本物の犬より、毛糸の赤い犬の方が生命感が溢れています。
あらすじを書くのはナンセンスなので、本編を貼ります。
携帯からアクセスの方はすみません。
そのかわりと言ってはなんですが、画像を貼ります。
10分間に凝縮されています。





演出の細部にこだわりや情熱、ずば抜けた表現力を感じます。
手間と愛情の賜物ですね。
細かいとはいえ、この作品は日本人には作ることはできなかったでしょう。
ソ連崩壊時にロマン・カチャーノフ監督は亡くなられて、続編を観ることができないので
とっても残念ですね。
子供に見せたいアニメNO1かもしれません。
自分に子供ができたら、必ず見せます。
大好きなアニメーションはまだ沢山あるので、また載せようと思います

美しい人間になるには
今日も元気モリモリでテンションも高いのですが、
シリアスなことを書こうと思います

私一個人の考えなので、おかしいかもしれません

私が努めていることを書きます。
美しい人間になるため(汚れた魂や心を綺麗にしていく)には、
表面的なもの、一時の感情に翻弄されないことが大切。
受け取ったことをどこまで血と肉として受け入れ、消化し、
自分のものにすることができるか。
何か不快に思ったりしたら、
自分の外にその繰りなされる原因を探すのではなく、
心の中でその感情を生んだ根源を探すのです。
そうすれば
似たような不快な出来事が起きたとき、
違った見方で見えるようになるのです。
反発心から露になることが多くありますが、
人やモノのせいにすることは最も避けるべきことです。
その分自分の心や魂が汚れます。
合致するものだけを取り入れようとする態度は、
得ることが少ないです。
得ることが少ないです。
答えは自分の中にあります。
それを掘り起こすのです。
外にある真理も埋まっていることが多いです。
優しい気持ち、楽しい気持ち、嬉しい気持ち・・・
プラスの感情を広げるだけでは、
根源を断ちきったことにはならず、片隅に追いやることになります。
根源を断ちきり、仄かに生まれる優しさ、温かさを広げることが
大切だと感じます。
テディベア
今日は、テディベアについて
私が手作りのもので、最初に好きになったのはテディベアです。
幼稚園時代に遡ります。
当時一番最初に気に入ったのは、藁科さんのテディベアです。
銀座博品館で見て、一目惚れし、
両親がコンペティションへ連れて行ってくれました。
何万もする高価なベアを買ってくれました。
藁科さんのテディベアはパッチワークだったり、フェルトだったりします。
私は幼いのに、渋い趣味でした。
配色は、20代~40代の大人向きな感じです。
当時は、テディベア作家になりたいと思ったりしました
そして、大人になって好きになったのは、高橋さんのテディベアです。
新宿高島屋でたまたま通りがかって見つけたケーシーがきっかけでした。
以下、購入したベアを載せます。
ケーシー



この子とは色々ありました。
バックが大好きなローラシュレイです。
一人暮らししていたときは、集めました。
http://ameblo.jp/globular-cluster/entry-10072125149.html
ソフィとチュチュ


ウィルくん



アーニーちゃん

一体27000円~37000円くらいです。
学生だというのに、結構な大金を使いました。
一体一体名前が付いています。
私は小学生の頃は、よくテディベアを作りました。
夏休みの課題研究で提出したりしましたが、
母が作ったのではと皆に疑われて嫌な想いをしたものです。
それから、気が付くと、作らなくなっていました。
そのとき作ったベア達を載せようと思ったのですが、
しまい込んでいて、見付かりませんでした
去年、銀座のデパートを訪れたとき、メリーソート社から来た
有名なお二方が実演していました。
メリーソート社は英国王宮御用達のぬいぐるみメーカーです。
日本では、チーキーが有名ですね。
携帯撮影なので、縦に変換されていて見難いです。
横にすると変な風に圧縮されてしまうので、そのままです。
やっつけ仕事に見えたのは私だけでしょうか・・・。
もっと丁寧に心を籠めて作って欲しいと思ってしまいました。。。
私は日本人が作る繊細なテディベアが大好きです
ミニチュアのベアも作ってみたいです

私が手作りのもので、最初に好きになったのはテディベアです。
幼稚園時代に遡ります。
当時一番最初に気に入ったのは、藁科さんのテディベアです。
銀座博品館で見て、一目惚れし、
両親がコンペティションへ連れて行ってくれました。
何万もする高価なベアを買ってくれました。
藁科さんのテディベアはパッチワークだったり、フェルトだったりします。
私は幼いのに、渋い趣味でした。
配色は、20代~40代の大人向きな感じです。
当時は、テディベア作家になりたいと思ったりしました

そして、大人になって好きになったのは、高橋さんのテディベアです。
新宿高島屋でたまたま通りがかって見つけたケーシーがきっかけでした。
以下、購入したベアを載せます。
ケーシー



この子とは色々ありました。
バックが大好きなローラシュレイです。
一人暮らししていたときは、集めました。
http://ameblo.jp/globular-cluster/entry-10072125149.html
ソフィとチュチュ


ウィルくん



アーニーちゃん

一体27000円~37000円くらいです。
学生だというのに、結構な大金を使いました。
一体一体名前が付いています。
私は小学生の頃は、よくテディベアを作りました。
夏休みの課題研究で提出したりしましたが、
母が作ったのではと皆に疑われて嫌な想いをしたものです。
それから、気が付くと、作らなくなっていました。
そのとき作ったベア達を載せようと思ったのですが、
しまい込んでいて、見付かりませんでした

去年、銀座のデパートを訪れたとき、メリーソート社から来た
有名なお二方が実演していました。
メリーソート社は英国王宮御用達のぬいぐるみメーカーです。
日本では、チーキーが有名ですね。
携帯撮影なので、縦に変換されていて見難いです。
横にすると変な風に圧縮されてしまうので、そのままです。
やっつけ仕事に見えたのは私だけでしょうか・・・。
もっと丁寧に心を籠めて作って欲しいと思ってしまいました。。。
私は日本人が作る繊細なテディベアが大好きです

ミニチュアのベアも作ってみたいです

大好き
最近、ブログ更新の時間がなかなかとれないので、
今日も写真を貼るだけになります。
忙しいのですが、気分は上々
思わぬ仕事も舞い込んでくる予感
ちょっと気だるいプリンです。
あまり遊んであげなかったら、拗ねちゃったかな?
プリン、どこ見てるの?
プリンの頭の良さ、霊性、気配りを考えると、
「遊ぼう」というか、
「遊んでいただけますか?」と言った方が良いのかもしれません。
プリンは真っ暗な部屋で見ると、
目は爛々のピッカピカで、黒曜石のように見えます。
アーモンド型で大きな目だからかもしれません。
この世のものとは思えないような雰囲気もあります。
ちょっと言いすぎでしょうか・・・
親バカ(?)ですね。
肉眼で映るプリンをそのまま写真で撮れたら良いのですが、
できないので残念です。
友達にプリンの写真を見せると、
「チンチラなのに、ほっそりしてるね」とよく言われます。
私も、プリンはほっそりとして、もう少し太った方がいいと思います。
しかし!実は身体が大きく、5kg以上あります。
ロビンは少し前に量ったら、5.6くkgくらいありました。
今は、多分6kgはあると思うのです。
プリンに負けじと食べるので、最近メタボ気味です
お腹空いていなくても、
プリンが食べていると一緒になって食べてしまうのです。
運動をたっぷりさせないといけません。
猫ブログにするつもりはありませんが、
メタボロビンの写真を撮ったら載せます