ミニチュア アルストロメリア、ピンポンマム、フリージア➕映画の話
更新スピードが落ちました。
作品で使う予定のアルストロメリアをアップします。
初めて制作したものです。
次の作品で使います。
ピンポンマムは、前回の作品に使用した余りです。
こちらも初めてのフリージアは、4本制作しましたが、内3本を誤って掃除機で吸い込んでしまい、1本になってしまいました( i _ i )
よりによってあまり上手くできなかった物が残りました。
工程数が多いので、作る気が起きなくなりましたが、やはり量を増やしたいなと思い始めました。
ここからは、制作とは関係のない話です。
5月以降映画を観る時間がなくなっていましたが、また徐々に観始めました。
鑑賞した映画の上半期リストも作りたいところです。
今月観たのは、
◆2006『ブラッド・ダイヤモンド』
◆2010『CAGED 監禁』Yahoo!映画で無料配信中。世界のどこかで起きていると思われる話。
◆1930怪談『累ヶ淵』←とてもよく出来た映画です。江戸時代に有名になった話。江戸の三大怪談の1つです。残りの2つは、『四谷怪談』、『番長猫皿屋敷』。
原作となった話はより複雑です。
◆1958怪談『亡霊怪猫屋敷』←中川信夫監督。現代編×時代編をミックスした面白い作り。オチもあり。
◆1957『蜘蛛巣城』←黒澤明監督によるマクベス日本版。映画史に残る名作。三船敏郎が矢でこれでもかと撃たれるシーンで有名。師範級の人ではなく学生の弓道部員を使ったので本当に死ぬかと思ったと一悶着があった作品。
仕掛けはあるものの、死んでもおかしくない撮影なので怖がる姿は本物です。能の様式美、濃霧の中の馬も印象的でした。
◆1988『チャイルド・プレイ』←チャッキー、懐かしいですね。
夏なので、ホラーものも観ています。
『ブラッド・ダイヤモンド』は、レオナルド・ディカプリオが出演した映画で最も評価が高いと思いました。
フィクションでありながら現実世界とリンクします。
よく映画化が叶ったと驚きました。
描写がリアルです。
問題提起のテロップも効果的で、自分の普段の生活を考えさせられます。
グロテスクな表現がありますので、耐性のない方は注意が必要です。
ダイヤモンドを欲しがっている彼女と観たらダイヤモンドをあまり欲しくなくなると思われます。
日本で「ダイヤモンドは永遠の輝き」「婚約指輪は給料の3ヶ月分」のマーケティングに成功したデビアスがモデルとなっています。
人を殺したり殺されたりの惨劇、多くの不幸や欲望、利権に塗れた紛争ダイヤモンドの問題を取り上げていて、そんなダイヤで幸せを誓うのは皮肉なものです。
勿論全てのダイヤがそうではないですが、もしかしたら自分の持っているダイヤは…と考えると恐ろしいと思います。
コンフリクトフリーのダイヤモンドといっても監視機能がしっかりしていないようなので、擦り抜ける為の賄賂もありそうです…。
そう考えると日常品も何も物が買えなくなりますね。
ダイヤモンドで、宮沢賢治の小説『銀河鉄道の夜』を思い出しました。
これもデビアスです。
“ふしぎな声が、銀河 ステーション、銀河 ステーションと言 う声がしたと思うと、いきなり眼 の前が、ぱっと明るくなって、まるで億万 の蛍烏賊 の火を一ぺんに化石 させて、そらじゅうに沈 めたというぐあい、またダイアモンド会社で、ねだんがやすくならないために、わざと穫 れないふりをして、かくしておいた金剛石 を、誰 かがいきなりひっくりかえして、ばらまいたというふうに、眼 の前がさあっと明るくなって、ジョバンニは、思わず何べんも眼 をこすってしまいました。”
因みに銀座のデビアスは賃貸契約が切れ、今年6月に撤退しています。
撤退とはいえ、自社看板がなくなっただけでデビアスのダイヤを多くのハイブランドが使っていますね。
デビアスは中国市場にこれから力を入れるようです。
それと、ロシア産のダイヤが問題になっていて、不可解な事件が起きているのも記憶に新しいです。
今月も水没事故で行方不明者が多数出ました。
合成ダイヤの疑惑もありますね。
『ブラッド・ダイヤモンド』は、報道ドキュメンタリー映画の
『セバスチャン・サルガド/地球へのラブレター』
と合わせて観るのがオススメです。
こちらはゴールドマネーに絡む場面が出てきて、この写真家は同じように金山を登り下りしながら取材をしています。
今はなきブラジルの露天掘りの金山、セラ・ペラーダ。
映画の内容ですが、鑑賞者の心に刻まれるメッセージ性の強い写真と共に、一人の写真家の生涯と地球全体に関わる人間の倫理観を問う重い内容となっていますが、ラストはサルガド自身が報われ、「何て地球と人類に偉大な財産を残した人間なのだろうと!」と感慨深いです。
『ブラッド・ダイヤモンド』に出てくるような少年兵やダイヤモンドの問題についてよく解説されていたのは、去年の4月〜6月にかけてNHK第2で放送されたカルチャーラジオです。
講師はジャーナリストの松本仁一。
朝日新聞社から著書が出ているということでバイアスが掛かってしまいそうですが、
『歴史再発見 アフリカは今 〜カオスと希望と』は、
私が視聴した歴史再発見のシリーズの中で最も興味深い回でした。
テキストも発売されていて、アマゾンから購入可。
1400年代の奴隷制度から現在に至るまで抱えているアフリカの問題がよく分かります。
第1回の放送でシエラレオネの少年兵の話が出てきます。
ネットに音声も転がっていますし、それぞれの回を細かく解説した素晴らしいブログもありましたので、ご興味ある方は是非。
制作とは関わりのない話になりましたが、物を消費する側の人間として無関係だと言って切り離すことはできない世界なので、多くの方に知っていただきたいなぁと思って書いてみました。
インスタ始めて、大分慣れてきました。
宜しくお願い致します。
画質はアメブロより良いです。
ミニチュアジャンクワゴン+多肉植物
やはり暫く制作する環境を作ることが出来そうにないので、過去のものを掘り起こします。
祖父の件が大きくのし掛かっていて、壮絶さが増していて、介護離職が増える訳だと日々実感してます。
この歳でまさかの介護問題。
手放したらもう取り返せないものもあるわけで。
自分が老人になるまで生きていたとしたら出来ることなら老人ホームに入居したいです!
歳を重ねる毎に諦めなくてはならないことが増えますが、何もかも失うのではないかと思ったり乗り越えてそれを糧に作品を作ることができるよう頑張ってみたいと思ったり揺れてます。
制作もそうですが、何をしても意志薄弱で中途半端なことしかできない自分に一番がっかりしています。
歳月人を待たず。
明るい性格だったのですけどケチョンケチョンです(^-^;
ぼやき過ぎました。
頑張ります。
今日アップするのは2012年頃に作ったと思います。
真鍮をここまでウェザリングすることはなかったと思います。
シンプルな形に見えると思いますが、相当数の真鍮のパーツを作り、ハンダで組み合わせました。
留め具も付けてます。
色は、グレー、ブラックベースにグリーン、白、茶色、ブルーを層にしてます。
植物、雲、大地、水のイメージカラーです。
上で載せた3枚の写真は修復後です。
ウェザリングをしすぎていて、再度ハンダ付けは不可能だったため、テクスチャーに拘らず頑丈に固めたのであちこち分厚くなりました。
修復前の方がディテールが細やかだったのですが、壊れたのは私の管理不足です(^-^;
下に写っているアクリル板でピアスを作ったので、それも写真を撮ったら載せたいです。
多肉植物もついでに載せます。
これも確か2012年前後に制作したもので、下手くそなので作り直したいのですが、作っている時間がないのでこれはこれで載せました。
椅子とミニフェンスも真鍮でハンダ付けです。
閲覧してくださって、ありがとうございます。
インスタ始めました
遅ればせながら、Instagram始めてみました。
物事の全ては繋がりの中で変化し続け、自己の世界、狭い内面の営みだけでは成せないことが無限に広がっているので、様々なご縁を大切に出来ればと思います。
La Petite Fleuristeを登録されている方がいらっしゃったので、IDは再度変更するかもしれません。
アメブロは雑多な記事で、インスタの方は制作メインの写真を投稿します。
少しずつ投稿数を増やしていきます。
過去の作品も載せる予定ですが、
制作における説明はアメブロの方に回します。
制作できる時間を確保できればの話ではあるのですが。
アメブロ同様、更新数は少ないとは思いますが、フォローやいいねなどを押してしていただけたらとても喜びます。
現在0です\(^^)/
0なんて人いるのかしら(^-^;
どうにも使いこなせそうになかったら撤退しようと思っていますが、どうぞ宜しくお願い致します。
ロンバケしたいですよー
今日のニュースでLinkin Parkのボーカル、Chester Benningtonさんの訃報を知り、大変ショックを受けました。
SoundgardenのChris Cornellさんに続いてしまいました。
10代後半の青春時代からよく聴いていてライブにも行きました。
ご冥福をお祈り致します。
私はというと、相変わらず住宅改修と介護が続いています。
外の作業にも取り掛かっていたため、熱中症になっていたようで、先週、人知れず動けなくなっていました。
云10年前の物と思われる2m以上の鉄のアングル数本、厚いアルミのロール巻きの建材など、重さのある謎のものが多数あり、運んでは業者に持って行ってもらっていたら、腕がモリモリになってきました。
ジムに通う必要がないです。
紫外線を気にしていましたが、そんな悠長なことは言っていられなくなりました。
とても難しい祖父なので、私を含め2.5人の要員+ヘルパーさん4人でもどうにもならず、皆根を上げている状況で、なかなか仕事にも戻れません。
目を酷使して締め切りに追われる仕事の方がとってもとっても楽でした。
給料も出ますし。
祖母の時は心底愛していて代わりに死んでもいいという自ら望むお世話でしたが、今回は命令され何をしても文句を言われながら動いていて、心身共に酷使されて死ぬのではないかという危機感があります。
このまま、結婚も子供もなく孤独死のレールに乗っかって終わる予感が確信に変わってきた今日この頃です(・_・;
本人が私と母による自宅介護を望んでいるので、というよりも当然だと思っているので私も母も自分のことが何もできません。
一人暮らしに戻りたいです。
制作もできません。
自分の時間がありません。
しかしながら、1日も休んでいなく、毎日が辛くて私の方がポックリ逝ってしまいそうなので、吸い取られた正気を取り戻すべく少しは息抜きを始めようと思っています。
サバティカル休暇ではないけれど、身内の介護による長期休暇が欲しいです。
毎日作業着のようなものを着てタオルを巻いて作業をしていて、化粧も何もしていないことが多いので、少しは女性らしくして外出したいという希望を込めて、今日は洋服、レースのことでも書きます。
レースはアンティークレースが好きですが、所有していません。
高いので最近は殆ど買うことはありませんが、お出掛けするときは、Dolce&Gabbana、Nina Ricci、Alessandro dell'Acqua、N°21、Emilio Pucciなどのレースの服を愛用しています。
GiAMBATTiSTA VALLi、FRANCESCO SCOGNAMIGLIO、Valentinoなども好きです。
ホステスさん風ですかね。
歩きにくい服は女性らしさを出すような気がします。
こちらのトップスはBalmain
2014ランウェイでも見かけました。
Balmainはバイカーパンツや肩パットのイメージがありますね。
ボトムスはDolce&Gabbana
アイロン掛けてないのでヨレヨレですね^_^;
立体裁断で、バックスリットタイプ。
この2つを合わせるのが好きです。
プッチは柄物の印象が強いものの、藤色など優しい色のレースのワンピースが素敵です。
こちらも確かプッチだったと思います。
ほぼ裸に見えますね。
私が所有しているのはヌーディな感じの服。
Tadashi Shojiっぽい。
Nina Ricciのワンピース
Anne Valerie Hashのレースがアンティーク風で好きです。
写真は撮り忘れました。
夏場は毎年、叶姉妹で有名なRoberto Cavalliのワンピースをよく着ています。
馬子にも衣装と思っていた頃はいつの事やら、最近は他人が不快でなければ良いかなといった域です。
着飾るより工具が欲しいですが、
服で欲しいものを1つ挙げるとすると、Yolan Crisのレースのブラウスです。
Yolan Crisというとブライダルメーカーですが、レースのブラウスの取り扱いもあり、そちらと手持ちのデニムを合わせたいです。
日本ではウエディングドレスの取り扱いしかないので、今のところ現地に買いに行くか個人輸入といったところでしょうか。
素敵だと思ったブラウスの写真を保存していませんでした。
公式HPからいくつか写真を貼り付けます。
去年あたりTadashi ShojiやSelf-Portrait、mameなどのレースが流行ったので元々そういった雰囲気が好きな私としては、ブームに乗っかり続けているような感じですね。
骨休めしてからまたミニチュアの制作が出来るようになるといいな。
間違えて更新したので再投稿。和室のリフォーム
書いている途中で更新してしまいました。
いいねを押してくださった方すみませんm(__)m
心身ともに疲労困憊で暫く更新ができずにおりました。
今月分の更新を纏めてするので、長い文になります。
今月に入って仕事を大体お休みして、
祖父の介護の関係で、築30年以上の家で物置部屋になっている2部屋の掃除や解体、修理をしたり介護の補助的なことを一日中しています。
リアルサイズの家のことは何も知らない素人で器用ではないので、DIYとしては参考にはならないかと思いますが、今月はミニチュアは何も作っていないのでその更新とします。
2階は長ら~く使っていなくて、スリムな人が数歩進めるかどうかの物の量でそれらが巨大な壁になっていました。
私が知る限りでは、中には高く売れるであろう骨董、古銭、着物などがあったのですが、某買取業者に依頼し、タダも同然で売ってしまっていました。
工業用のミシンも数台あったので、使いたかったので残念です。
部屋に残っているものは市場的に価値のない処分に困るものでした。
だから2階にある訳です^_^;
瀬戸物は1階と2階に合わせて45ℓゴミ袋換算で20袋以上ありました。
中には貴重なものがあったのかもしれません。
かたやいつか分かりませんが、博物館でも貴重と思われる御殿雛がゴミとして処分されていたことは残念に思いました。
ドールハウスのような家具や調度品付きの家で確か庭もあるタイプでした。
その中に入る人形たち、それとは別に代々伝わっていたらしい人形たちは供養されていました。
想い出の重みを感じたり、祖母のことを毎日振り返っても前に進まざるを得ない今を生きているのだと実感しています。
大切な人を亡くすこと、これほど辛いことはありません。
人が通ることができる隙間を確保し、そこから減らすまで時間がかかりました。
部屋をどうにかする為にかかる金額は、家を建て直した方が良い金額だったので、仕事をお休みして朝から夕方まで作業していますが、作業効率がめっきり落ちてきました。
なるべく手持ちのものを活用していますが、材料費もかさみますね。
オシャレ女子のようなDIYでしたらルンルンですが、解体作業メインのワイルドな作業となっております…。
そもそも全部初めてのことですし、アレルギーと首の病気持ちなので、素人がどうのこうのというものではないと思い知らされています。
折れそうになりながら立ち向かう日々です。
全和室のため、砂壁地獄に陥っておりまして、当初漆喰(2部屋で40キロ、そのほか余裕があれば追加で100キロくらい?)を塗るだけにしようと、まずは一部屋掃除と消毒をした後、アク止めを2回塗り、さぁ漆喰を塗ろうとしたところ、長押が気になって仕方なくなりました。
長押は、表彰状などの額を入れる用途しか考えつかない隙間です。
脚立から中を覗いたときにどうにか掃除しようと思いましたが、アレルギー持ちなので、漆喰を塗る段階になってからやはり存在自体に眼を瞑ることができなくなりました。
ネットで見ると、ノコを入れてバールやドライバーを使い、簡単に取れているので、試みてみたところ、そんな甘いものではありませんでした。
長押と鴨居を50mmの釘とボンドでしっかりと固定してありました…。
少し壊したところでこれはやらなければ良かったと、戻したくなったものの後に引けず。
モルタルや木くず、砂壁が散乱してあまりにも凄い現場なので全体像の写真を撮りませんでしたが、釘はこのようなものでした。
鴨居と長押の接着がガッチリとされているため一体化し、また釘なのでドライバーは使えません。
幅が狭いところの釘なので、大きなバールは使えなく、脚立に乗ってるとなかなか力が入りません。
ギュッギュギュッギュ音を立て、何とか引っこ抜くと、熱を持って熱くなっていました。
白い塗料は後から抜いた釘なので、下地がついています。
ゼットソーで数カ所刃を入れ、ノミや大きなマイナスドライバーをトンカチで横にスライドさせ隙間を作ってから、力づくでもぎ取り続けました。
綺麗に作業をするのなら、バールを使ったことによる凹みを元に戻す裏技もありますが、調度長押を外した柱に溝があったので、この際そこにキャットウォークを作ろうと思うので細かいことはしません。
やっつけ作業です。
一言つけ加えておくと、長押というものは、取り付け後に砂壁を塗るので、中は塗られていなかったり砂壁やモルタルが崩れ落ちていたり、ボコボコになっていたりすることが多いです。
こんな感じになっています。
びっくり!
上から垂れ流れているのはアク止めです。
モルタルの下はボードですかね。
砂壁自体を剥がすべきだったのか未だに分かりません。
「長押の中は掃除ができないし使わない!」と言う方は、掃除、消毒したあと、発泡スプレーで中を閉じるのがお勧めです。
スタイロフォームで嵩を稼いでスプレーをするのも手かと。
長押を取るなら、外した後にベニヤをボンドと電動タッカー35mmで留めて漆喰塗るなり壁紙を貼ったりした方が良かったと思いました。
壁と砂壁の段差の部分を埋める時間もかかりますし、仕上げが難しいです。
綺麗に仕上がりませんでした。
もう1つの部屋は長押の中を清掃し、発泡スプレーで閉じることにしました。
砂壁に漆喰を塗る作業について。
漆喰を塗りやすくするためにアクドールを購入しましたが、接着ボンドと似たような成分でした。
模型でも土や砂っぽい土台を作るときにボンドを薄めて固めますよね。
あれと似たようなものかな。
1度目は2倍希釈、2度目は原液で塗りましたが、一面だけ実験したところ、2倍希釈の一度塗りで十分でした。
長押を除去したときに出てきた段差を埋めるならベストアンダーを使えば良かったとここでも後悔。
そして、もっと平らに埋める努力をすべきでした!
平滑にしておかないと漆喰を塗ったときに目立ちます。
因みにベストアンダーは、石膏ボードなどに付けてしまった釘の凹みや傷にも使えます。
ファイバーテープを使うとその分厚くなるので、細かい仕上がりを考える方であればベストアンダーが良いかと思われます。
作業中です。
全面、長押の凹みを埋めましたが、やっつけ仕事になってしまい、丁寧にやれば良かったと後悔。全作業初めてだというのに、漆喰で平らに仕上げられそうだから、ザックリ埋めれば良いという考えは甘かったです。
長押の中は凹みだけではなく、盛り上がって固まってしまっている部分もあるので、削る作業も必要です。
右の脚立が、経年によるプラスチックの劣化により割れて足を踏み外しました><
要らない家具がまだまだ残っているため、家具に毛布を敷いて動かしながらスペースを確保したり、動かさず乗ってしまったりとアクロバティックな作業しています。
要らない家具がまだまだ残っているため、家具に毛布を敷いて動かしながらスペースを確保したり、動かさず乗ってしまったりとアクロバティックな作業しています。
漆喰はロイヤルのオフホワイト。
塗っているとどんどん乾いていきます。
雨の日に塗ると乾くのが遅いのでゆっくり塗れます^^
乾くとベージュから白に。
実際はもう少し白い印象です。
一度塗り。アップ。
表面に塗り跡を一切残したくない場合は目の細かいペーパーを掛けると滑らかになります。
壁も塗ったことがないので、コテなどの左官道具やブラシ、スポンジも揃えたので、色々と試してみましたが、ニトリルか普通のゴム手で均一に塗った後、ローラーで仕上げるのが一番作業し易かったです。
まだ漆喰を塗る作業は途中になっています。
次は畳について。
畳をフローリングかクッションフロアにするので、床作りをすることにしました。
経年により、湿気を含んでいてバールでこじ開けるのが大変でした。
一畳60mm厚で約40キロのタイプで、畳の下を見て即座に戻しました。
目立った傷みは無いようでしたが、根を上げました。
本職の方に頼むことにしました。
シルバー人材の職人さんに任せました。
工務店に頼むより遥かに安くて良い仕事をするケースが多くありそうです。
お住まいの区で価格が異なるかもしれませんが、1日12,000円!
随分安くて驚きました。
畳を撤去して床作りだけなら税金込みで調度3万円ほど。
フローリングを入れるとすると2日で7万円ちょっと。
フローリングの種類にもよりますけどね。
因みに自力で畳を出すとするともう少し安くなります。
畳業者に頼むと一畳1,800円で、粗大ゴミとして予約して自力で出すと一畳1,000円。
1,800円でも安い方だと思います。
1階だったら自力で出しましたが、2階から40キロの畳を運ぶのは危ないので辞めました。
フローリングに関しては無垢の床材を安く販売しているお店があるので、
それを入れていただこうか迷いましたが、新築ではないですし、何にせよ考えている時間も予算もないので、お任せして大建のフローリングにしました。
選ぶ製品によると思いますが、今回入れたフローリングは切り口を見たところ、化粧板(オーク)が薄く、MDFと合板(5枚)の層になっていました。
無垢と違って反りはないので掃除はし易そうです。
オスモの業務用のフローリング塗料を持っているので、使う予定でしたが、他で使うことにしました。
インテリアに拘り出したらキリがないので、特に拘りはないです。
旦那さんがいて許されることなら是非とも色々やりたいものですが^_^;
にゃんこたちの為に清潔なら良いと思っています。
建て替えや新築により、フローリングで悩む機会があることを切に願います。
私の好みとしては、無垢で良い木材を入れたいので。
話が反れましたが、大体職人さんの手当ては1日20,000〜25,000円で、材料費に大分手間賃を入れるのが一般的だという印象なので(個人的な印象です)、畳を処理して床を作ってフローリングを敷いて7万円ちょっとはやはり安いかと。
昔の注文住宅なので、手間になる作業が多く、私が試みるとなると初チャレンジというのともあって途方もない時間が掛かったと思われます。
仕事ができない期間が延びます^_^;
今回、腕の良い職人さんに当たりまして、他も頼むことにしました。
ご親切なことに、これから色々作業する私に役立ちそうな電動工具をプレゼントしてくださいました(*^_^*)
使わなくなったものとのことですが、ラッキーです。
次はベランダ。
2階のベランダに足を踏み入れたところ、イナバの物置などの物入れや土入りの盆栽用の鉢植えや植物などがズラーッと並んでいて畑のようでした。
鉢の数も相当なもので、1階に降ろすのにも一苦労。
木の次は土と格闘し、無事に土はなくなりました。
書き漏れましたが、木というと、障子格子は大中小合わせて20枚近くあり、長押と合わせて小さく切りました。
相当な量でした。
押し入れは中段を取り除き、消毒した後にベニヤを貼っています。
作業中。
押入れもご丁寧に、回りだけではなく、裏の列に沿って整然と沢山打ち込まれていました。
長押の撤去に比べると押入れは余裕でした。
後で使いやすいようにDIYします。
ベランダのフェンスや屋根付近の鯖落とし、錆止め、ペンキ塗りも待ち構えています。
サビキラーというサビ止めと金属補強(?)、仕上げのペンキ塗りが一緒にできる一体型のタイプもありますが、ペンキ剥がしのヘラとケンマロンで綺麗にしてから、錆止めをしてペンキは塗りたいところです。
サンポールでサビを浮かすこともよくあるようですが、脆くならないのか疑問に思っています。
危険箇所が見つかったので、そこはまたプロに任せようと思います。
模索しながら日々を過ごしてます。
ズタボロです\(^o^)/
体力がついて筋肉モリモリになってきましたが、家具にあちこちぶつけたのでアザや擦り傷があり、暫くスカート穿けません。
アザすら気にならないような状態になってきました。
軍手も度々貫通するので、丈夫なグローブを買いました。
作業はまだまだ半分も終わっていません。
遠くへ逃げ出したい気分です(笑)。