スポーツのチカラ
サッカー元日本代表中田英寿さんが引退後、その活動を本格化した。
TAKE ACTION 2008(http://
好きな食べ物は納豆とホイコーローの米村です。
なにかできること、ひとつ。
中田さんはその始めのひとつとして、サッカーを通じて世の中に現状を伝えようとしている。
サッカーは、僕らが思っている以上に大きなチカラを持っている。
タイ・カンボジア・ネパールへ行ったとき、僕はそう感じた。
タイではじめて外国人とサッカーをしたとき、サッカーのチカラに驚いた。
それまで、外国人と仲良くなろうとするには、下手な英語を使い悪戦苦闘しながら意思の疎通をしていた。
それがサッカーをするとどうだろう。すぐに誰とでも仲良くなれるではないか。しかもみんな心から楽しんでいる。
ゴールでもしたら、それこそお祭りだ。
肌の色が違い、年齢も異なる、言葉も通じない人たちが、サッカーという、たったひとつのボールを、自分の足で運ぶ、とてもシンプルなスポーツで心を通わせる。
普段日本にいると、なかなかその光景を信じることができない。
サッカーはグローバル化しているこの世界の新しい”コトバ”となるのではないだろうか。
うん、やっぱりサッカーは面白い!。
そのスポーツが4年に一度、地球を熱くする。
GLOBE PROJECTは、そんな大きなチカラを持つスポーツで、世界を変えていこうと思います。
米村俊亮
インタビュー!
現在GLOBE PROJECTには19~24歳まで約15人の学生が所属しています。
これからこのブログではメンバー一人一人を徹底解剖していこうと思います!
記念すべき第1回は副代表で大学3年生の椎名浩之くん。
椎名くんは草サッカーチームのキャプテンを務め、さらにはACミランの大ファンである思春期間真っ盛りの男の子です。
-GLOBE PROJECTに入ったのはいつですか。
大学1年の5月です。
-入ったきっかけは何ですか。
前代表が以前入っていたサークルにプレゼンをしにきて。
-GLOBEのココがすごい!
参加者、スタッフ、ゲスト、協賛企業など本当にたくさんの人が、スポーツを通じて、繋がるということを感じられること。
-普段の生活で熱くなるのはどんなときですか。
サッカーをしているとき。ACミランの試合を観ているとき。
-そういえば、写真の背景のユニホームは全部ACミランですよね?
はい。2002年から、ファンになり毎年自分の名前のユニホームを買っています。昨年のトヨタカップでは、ゴール裏最前列でイタリア人と一緒に応援していました。練習にも行き、旗を振りながら応援歌を歌っていたら、イタリアのメディアに取材をされました(笑)
-最後に、10日後に控える次回大会への意気込みをお願いします!
コートと同じ面積の地雷原が無くなるという趣旨があり、そういう意味で特別な大会ではあるけれども、逆に参加者の皆さんには、そういうことは何も考えず、まずはフットサルを心から楽しんでほしいです。大会を開いて、そこにいる人たちがハッピーになって、その上で何処か、例えばカンボジアみたいな(笑)、そんな遠い存在かもしれない誰かもハッピーになっている。それが「楽しむことが誰かのために」っていうことだと思うので。