小説・詩ランキング

大阪府柏原市安堂町 付近の  大 和 川

古代「河内大橋」の架橋点と推定される。

 

 

 

 

 

 

 

 

以下、年代は西暦、月は旧暦表示。  

《第Ⅱ期》 710-730 「長屋王の変」まで。

  • 710年 平城京に遷都。
  • 717年 「行基集団」に対する第1禁令
  • 718年 「行基集団」に対する第2禁令
  • 722年 「百万町歩開墾計画」発布。「行基集団」に対する第3禁令
  • 723年 「三世一身の法」。
  • 724年 元正天皇譲位。聖武天皇即位長屋王を左大臣に任ず。
  • 728年 聖武天皇、皇太子を弔う為、若草山麓の「山坊」に僧9人を住させる(東大寺の前身)。
  • 729年 長屋王を謀反の疑いで糾問し、自刹に追い込む(長屋王の変)。「藤原4子政権」成立。「行基集団」に対する第4禁令

《第Ⅲ期》 731-752 大仏開眼まで。

  • 730年 平城京の東の「山原」で1万人を集め、妖言で惑わしている者がいると糾弾(第5禁令)。
  • 731年 行基弟子のうち高齢者に出家を許す詔(第1緩和令)。
  • 736年 審祥が帰国(来日?)し、華厳宗を伝える。
  • 737年 疫病が大流行し、藤原房前・麻呂・武智麻呂・宇合の4兄弟が病死。「防人」を停止。
  • 738年 橘諸兄を右大臣に任ず。諸國の「健児」徴集を停止。
  • 739年 諸國の兵士徴集を停止。郷里制(727~)を廃止。
  • 740年 聖武天皇、河内・知識寺で「廬舎那仏」像を拝し、大仏造立を決意。金鍾寺(のちの東大寺)の良弁が、審祥を招いて『華厳経』講説(~743)。藤原広嗣の乱聖武天皇、伊賀・伊勢・美濃・近江・山城を巡行し、「恭仁」に入る。行基、恭仁京右京に「泉大橋」を架設。
  • 741年 「恭仁京」に遷都。諸国に国分寺・国分尼寺を建立の詔。「恭仁京」の橋造営に労役した「行基集団」750人の出家を許す(第2緩和令)。
  • 742年 行基、朝廷に「天平十三年記」を提出(行基集団の公認。官民提携の成立)。「紫香楽」の造営を開始。
  • 743年 墾田永年私財法」。紫香楽で「大仏造立の詔」を発し、廬舎那仏造立を開始。「恭仁京」の造営を停止。
  • 744年 「難波宮」を皇都と定める勅。行基に食封 900戸を施与するも、行基は辞退。行基、摂津國に「大福院」ほか4院・付属施設3所を起工。
  • 745年 「紫香楽」に遷都。行基を大僧正とす。「平城京」に都を戻す。平城京の「金鍾寺」(のち東大寺)で、大仏造立を開始。
  • 749年 行基没。聖武天皇譲位、孝謙天皇即位。藤原仲麻呂を紫微中台(太政官と実質対等)長官に任ず。孝謙天皇、「智識寺」に行幸。
  • 752年 東大寺で、大仏開眼供養。

《第Ⅳ期》 750-770 称徳(孝謙)天皇没まで。

  • 754年 鑑真、来朝し、聖武太上天皇らに菩薩戒を授与。
  • 756年 孝謙・聖武、「智識寺」に行幸。聖武太上天皇没。
  • 757年 「養老律令」施行。藤原仲麻呂暗殺計画が発覚、橘奈良麻呂ら撲殺獄死(橘奈良麻呂の変)。
  • 758年 孝謙天皇譲位、淳仁天皇即位。
  • 764年 藤原仲麻呂(恵美押勝)の乱道鏡を大臣禅師とする。淳仁天皇を廃位し配流、孝謙太上天皇、称徳天皇として即位。
  • 765年 寺院以外の新墾田を禁止道鏡を太政大臣禅師とする。
  • 766年 道鏡を法王とする。
  • 769年 道鏡事件(天皇即位の可否で政争)。
  • 770年 称徳天皇没。道鏡失脚、左遷。光仁天皇即位。
  • 772年 墾田禁止を撤回
  • 773年 行基を顕彰し、菩提院ほかの荒廃6院に寺田を施入。

 

 

大阪府柏原市安堂町 付近の 大 和 川

遠景の鉄橋の右方(旧河道)が、「河内大橋」架橋点

 

 


【146】 「鶴田池」と「和泉監知識経」

 


 今回は、先進地・畿内に移り、そこでの「智識」のありかたを見ていきます。

 

 まず、和泉監 げん。「監」は、「國」と同等の行政区画で、臨時に設けるものを称したようです。「和泉監」は、716年に離宮(珍努宮=和泉宮)建設のために河内國から分立され、740年に河内國に再統合されています。しかし、757年には再び「和泉國」として分立され、明治の廃藩置県までつづきます。

 

 史料は、『和泉監知識経』。といっても、和泉監「大鳥郡日下部 くさかべ 郷」の「知識」集団による写経です。「日下部郷(草部郷)」は、現在の大阪府堺市西区草部の周辺と考えられます。すぐ近くに、行基集団造成の灌漑施設「鶴田池」があります。(⇒:(23)【73】)

 

 この写経は、『瑜伽師地論』の第26巻・ひと巻きだけが現存します。複数巻の一部ではなく、このひと巻きだけの小規模な写経事業と思われます。

 

 巻末には、『既多寺知識経』の場合と同様に「奥書」があり、これが社会経済史料となりますが、『既多寺』よりも、やや詳しい奥書です:

 

 

『瑜伽師地論 巻第廿六

    ――――(貼連)――――

 

              書写 石津連(むらじ)大足

        (空白)

 

 和泉監大鳥郡日下部郷 天平二年〔730年〕歳次庚午九月書写奉

 

 大檀越* 優婆塞練信

      従七位下 大領 勲十二等 日下部首(おびと)名麻呂^

 

            惣知識七百九人* 男二百七十六

                      女四百卅三 

* 「大檀越」と「惣知識七百九人」は2行分に大書。  

^ 「……名麻呂」のあとに「惣知識……」が続く。   

 

 

 「石津のムラジ・大足」が実際に筆写作業を行なった人、「優婆塞練信」「日下部のオビト・名麻呂」以下 709名の「知識」は、紙・筆・墨と大足への謝礼を用意したのでしょう。大足も「知識」に含まれている可能性があります。その場合、謝礼は食事程度かもしれませんが、この時代には紙も墨もきわめて高価です。

 

 ともかく、難しい漢字をたくさん含む経文を書写できる人は限られています。そういう人は、この 709人のなかに何人もいなかったと見ることができるでしょう。つまり、ここの「知識」の大部分は字の書けない人、そういう階層の人だ、という推定ができそうです。

 

 「檀越」とは檀家のこと。「大檀越」は、檀家である「知識」衆の頭目ということでしょう。「優婆塞練信」「日下部のオビト・名麻呂」の2名が「大檀越」ですが、同一人物の戒名と俗名かもしれません。「優婆塞」は在家の信徒(男)。「大領」ですから、このとき「大鳥郡」の長官に就いていたことがわかります。

 

 「日下部」氏は、「日下部郷」の中心的氏族なのでしょう。現在、堺市西区草部に「日部神社」があって、同地を本拠とする「日下部氏」の氏神と伝えられています↓。

 

 

日 部 神 社             大阪府堺市西区草部

「鶴田池」から 800m。延喜式内社。祭神・彦坐命は、ここを

原籍とする日下部氏の祖。14世紀の本殿と石灯篭がある。


 

 このように、郡・大領が「大檀越」になっていて、これまでに見た他國の「知識」と同様に、「郡領層」に率いられた「知識」集団だといえますが、注目すべきは 709人という「知識」衆の人数です。栢寺の「弥勒菩薩像銘」の 118人、『既多寺知識経』の(奥書人名)約 100人と比べて非常に多い。しかも、「……日下部郷 ……書写奉る」という奥書から見ても、写経の規模から見ても、この写経は、ひとつの「郷」の「知識」集団が行なった仕事です。栢寺、既多寺の「知識」が「郡」単位の「知識」であったのに対し、『和泉監知識経』の場合は、それらよりずっと狭い範囲の「郷」の「知識」なのです。にもかかわらず、人数は7倍になっています。

 

 これは、『和泉監知識経』の 709人が、「郡領層」だけでなく民衆をも含んでいるため、と解することができます。さきほど、彼らの大部分は字の書けない人だろうと推定しましたが、その推定とも合致します。

 

 それでは、じっさいの「郷」の人口と比べて、確かめてみたいと思います。データは、前回の【145】にあります。この時代の「郷」は、戸籍編成によって機械的に作られた単位でして、1郷は 50戸、約 1000人です。それでも、集落のまとまりと無関係に区切ったのでは不便なので、できるだけ自然の村落に合わせて「郷」を設定しています。たまたまいくつかの集落の合計が 1000人程度で、「郷」が集落のまとまりを表している場合もあったでしょう。「日下部郷」は、そのような郷だったと思われます。

 

 そうすると、「日下部郷」は人口約 1000人で、そこの「知識」は 709人。民衆も含めた「郷」の人口の約 71%が「知識」に加わっていることになります。適当な割合に見えるかもしれません。

 

 しかし、男女別人数まで考えてみましょう。「知識」709人のうち、男は276人、女は 433人。集落内の男女比は、戦争でもない限り、ほぼ半々でしょう。そこで、「郷」全体の男女人数は 500人対 500人――と仮定します。そうすると、「日下部郷」の男のなかで、「知識」衆に加わっているのは約 55%。女では、約 87%。女性のほうが「知識」にも仏教にも関心が高くて、より多くが参加している。戸籍の人口は子供まで含んでいることを考えれば、女性はほぼ全員が参加していると言ってよい状況です。

 

 こうやって出した参加率は、ちょっと高めに出ているかな‥‥という気もします。じっさいには、「郷」外からの参加があってもおかしくない。むしろ、あったと考えたほうが現実的だからです。前回に見た『既多寺知識経』でも、「神崎郡」という他郡の名を冠せた「知識」員が2人いました。「知識」という集団の特性として、地域の枠にとらわれない面があったと考えられます(後進地の上州でも、郡を越えた「知識」の合同が成立していました)。

 

 そうすると、たとえば書写担当の「石津・連」は「大鳥郡石津郷」から参加していたかもしれません。『和名類聚抄』〔931-938〕によると、「石津郷」は「草部郷(日下部郷)」と同じ大鳥郡の郷で、現在、石津、石津北、石津川という駅名があります〔日部神社から約4km〕

 

 

陶 荒 田 神 社             大阪府堺市中区上之

延喜式内社。大鳥郡土師郷。古代須恵器の生産地「陶邑(すえむら)」

の北端に位置し、土師氏、大村氏等に属する陶器工人に崇拝された。

現在も、陶器など製造業・商業・技術者の神として賑わっている。

 

 

 『和名類聚抄』〔931-938〕によると、「大鳥郡」には「草部郷(日下部郷)」「石津郷」「蜂田郷」「大村郷」「土師郷」「和田郷」などがありました。「蜂田郷」には行基の生家・家原寺〔704年起工〕があり、母方・蜂田氏の氏寺蜂寺(華林寺)〔680年〕もあって蜂田氏の本拠地だったと思われます。両寺と関連する茨城池もあります。「大村郷」には、行基建立の大修恵院(高蔵寺)〔705年起工。大村里〕があり、檀越・大村氏は、行基三十四弟子のひとり真成を輩出した行基集団中有力氏族です。「土師郷」には大野寺・大野尼院〔727年起工〕があり《土塔》と土室池、長土池が造られています(⇒:(21)【67】)。「大村郷」「土師郷」は、須恵器製造の工人や土木技術者が多く、彼らは「行基集団」の核心をなしていました(⇒:(11)【36】)。「和田郷」には、檜尾池檜尾池院〔727年起工〕が造られています。

 

 「草部郷(日下部郷)」でも、737年には日下部氏の本拠(日部神社)のすぐ近くで鶴田池鶴田池院が起工され、やや離れた海岸部で、清浄土院〔724年〕・清浄土尼院〔高石村〕が建立されています。この高石村は、行基の父方・高志氏の本拠だった可能性もあります。

 

 つまり、『和泉監知識経』の事業が行なわれた前後に、周辺・大鳥郡では、「行基集団」が活発に活動していました。『和泉監知識経』が、これらの活動と無関係だったとは思えません。日下部の「知識」は「行基集団」の一部だったと考えてもおかしくはないでしょう。

 

 しかし、年代の近さから推理すると、『和泉監知識経』事業は、直接には、翌年の狭山池改修工事と狭山池院・尼院建立〔731年起工〕(⇒:(23)【72】)に関連していると見るのが合理的です。狭山池の所在地は河内國丹比郡ですが、和泉監大鳥郡のすぐ近く〔日部神社から約8km〕、歩いて通える距離です。狭山池改修に協力した大鳥郡「行基集団」のなかに郡大領・日下部氏の率いる小集団があった。この局地集団は、写経事業によって仲間を集め、結束を固めたうえで行基集団の狭山池改修に参加した。そして、この経験を足がかりに各地の「行基集団」との交流・協助の実績を積み、737年には他集団の協力を得て自領域内で「鶴田池」と「鶴田池院」の造成工事を始めた。このように想像してみることが許されるでしょう。

 

 そうすると、『和泉監知識経』の段階から、その「知識」集団には他地域の信徒も混じっていたと考えてよい。どのくらいの割合かは分かりませんが、男:55%、女:87%という上記の「郷」内「知識」参加率は、もう少し低くなります。戸籍人口が子供や乳幼児まで含んでいることを考えれば、そのほうが現実性があるでしょう。

 

 それでは、他地域からの参加は、どれくらいの地理的範囲が考えられるでしょうか?‥そこで参考になるのが、大野寺《土塔》の「人名陰刻瓦」です。↓下図のように、《土塔》の瓦に刻まれた寄進者の本拠地は、和泉監全域と、河内・摂津両國の大半を網羅しています。

 

 

 

 

 このように、先進地の「知識」には、きわめて広範な地域の人びとが参加していました。それを可能にしたのが、地域間の商業等の民間交通・交流の活発化であったことは言うまでもないでしょう。なぜなら、朝廷の支配機構による公的な交通が、「知識」の事業を支援することはありえないからです。

 

 こうした・狭い地域を越えた民間事業の進展は、諸地域で、伝統的な地域首長勢力の関与が後退していることをも意味します。それに応じて「知識」を結んで行なう事業の内容も、地方首長層が自分たちのあいだで結束を固める写経や造像、造寺、自地域の振興のための溜池等灌漑工事から、より広範な地域を受益地とする架橋、道路建設、港湾掘削といった交通整備事業へと進展してゆくことが考えられます。

 

 次節では、河内國での「架橋」事業と関連した写経「知識」事業の例を見ることになります。

 

 

花 園 村 の 風 景          和歌山県かつらぎ町花園

「花園トレッキングコース」 bokeboshitouring.blog.fc2.com

 

 


【147】 「河内大橋」の架橋と「家原邑知識経」

 

 

 史料関係が若干複雑なので、まず史料の説明から始めます。和歌山県伊都郡花園村には、『大般若経』600巻のフルセットが伝来していました。各巻の「奥書」に記された年代は、奈良時代の 745年から 15世紀半ばまでさまざまで、この経典は、700年にわたる期間にさまざまな時期と場所で写経された巻を、繋ぎ合せて成立したものであることがわかります。

 

 ところが、この『大般若経』は 1953年の水害によって流されてしまい、現物を見ることができません。わずかに、この史料を調査したただひとつの研究論文によって、全「奥書」の書写と写真5枚が残されるのみなのです。

 

 残された「奥書」は、巻ごとに長短さまざまで、形式の統一もありません。このことから、異なる時期・場所で写経された経巻を組み合わせていることが確かめられます。ここで取り上げるのは、もっとも長く詳しい第421巻奥書、およびそれと同一の日付をもつ第425,426,429,430巻奥書、合計5巻分です。

 

 磐下氏による考証の過程は省略しますが、これら5巻分は「天平勝宝6年9月29日」の日付をもち、同じ機会に同じ場所で、同じ「知識」集団によって書写されたものと推定できます。書写事業を行なったのは、河内國大県郡家原 いえはら 里の「男女長幼知識」です。(なお、行基の生家である和泉監大鳥郡の家原寺 えばらじ とは無関係。読み方も違います

 

 第421巻奥書:

 

『竊以、昔河東化主、諱万福法師也、行事繁多、但略陳耳。其橋構之匠、啓於嚝河、般若之願、發於後身。此始天平十一年、迄来十二年冬、志未究畢、迹偃松嶺、是以改造洪橋、花影禅師、四弘之願、發於寶樹、一乗之行、繼於般若、汎導汎誨、良父良母、若茲吾家原邑男女幼長、幸預其化、心託本主、謹敬加寫大般若經二帙廿巻、繕餝巳畢、此第四十三帙并第五十二帙也。仰誓、辱捧一毫之善、咸報四恩之重、伏願、人頼三益之友、家保百年之期、廣者小善餘祐、普及親疎、自他相携、共遊覺橋。奉仕知識伯太造疊賣。天平勝宝六年九月二十九日。』

 

 

 磐下氏による意訳は、つぎのとおりです:

 

 

『ひそかに思うに、むかし「河東の化主 けぬし〔教化活動をした高僧〕」と称された万福法師という僧侶がいた。法師の業績はたいへん多いのだが、ここではその一端を述べるにとどめておく。

 

 法師はその架橋技術を、この広い河で発揮し、般若 はんにゃ の願〔仏教によって人々を彼岸に渡す誓い〕を来世にかけて起こした。天平十一年〔739年〕から橋の造営をはじめたが、十二年の冬になってもまだ完成せず、志を果たさないまま万福法師は亡くなってしまった。

 

 そこでこの橋を改めて造営するべく、花影禅師は四弘 しぐ の願〔仏教によって人々を救済する誓い〕をこの橋で起こし、万福の般若の誓いを受け継いだ。花影は人々をよく教え導き、人々にとって良き父母のようであった。こうして、わが家原邑の男女長幼は、幸いにも花影禅師の教えを受けることができ、心を禅師に託して謹んで『大般若経』2帙20巻を書写し、その装丁も完了した。これは、第43帙と第52帙の 20巻である。

 

 仰ぎ誓う:かたじけなくもこの僅かな善行を捧げることで、皆がさまざまに受ける恩の重さに報いんことを。また伏して願う:皆が良き友人に恵まれ、家が永く続き、この小さな善行のもたらす幸せの余慶を、広く親疎の別なく及ぼして、自分も他人もともに橋を渡って、理想の境地である彼岸に至らんことを。

 

   奉仕知識 伯太(はかた)の造(みゃっこ)疊賣(たたみめ)

    天平勝宝六年〔754年〕九月二十九日

磐下徹『郡司と天皇』,2022,吉川弘文館,pp.191-192〔一部改〕. 

 

 

 「わが家原邑の男女長幼は、……『大般若経』を書写し」とありますから、この「知識」は、地域の民衆を広く含んでいます

 

 そして、この写経は、万福、花影という2法師の呼びかけで行なわれている架橋工事の完成を祈願して催されたというのです。この橋は 739年に起工し、6年後の 745年にもまだ工事中とのことですから、よほど広い河です。家原邑の傍らを北流する大和川に架けられた「河内大橋」にまちがえないでしょう。橋はまもなく完成し、その「丹塗りの大橋の上」を、「紅の赤裳裾 あかもすそ 引き……摺れる衣 きぬ 着」た少女が渡ってゆくようすを詠んだ高橋虫麻呂の歌が『万葉集』〔九-1742,1743〕に載っています。

 

 考古学的調査の結果によると、「河内大橋」の長さは  300メートル以上と推定され、また、「大橋」の用語から幅も 3メートル以上あったと考えられます。

 


『写経をしたのは、家原邑(家原里)の人たちでした。この家原邑とは、河内六寺のひとつ家原寺のあった柏原市安堂町付近と考えられます。「河東」とは、安堂付近を含む大和川の東のことでしょう。この改修されたという橋こそ「河内大橋」と考えられるのです。

 仏教への深い信仰に基づいて、寺院や仏像を造り、そのために私財を提供する人のことを知識といいました。橋の完成祈願のために写経をする行為も知識です。おそらく、橋の改修そのものが知識による寄附、労働協力などによってなされたのでしょう。

柏原市文化財課「河内大橋」.   



河 内 六 寺 と「河 内 大 橋」 柏原市文化財課 HP

 

 

大 和 川 と「河 内 大 橋」(想像図)   作画:岡野有幸  柏原市文化財課 HP

 

 

 「奥書」↑では、「私たち家原邑の男女長幼は……2帙20巻を書写した」と述べていますが、第43帙と第52帙で、飛んでいますから、家原邑の「智識」は、より大きな写経事業の一部として参加していたのかもしれません。たとえば、「河内六寺」の範囲で、各邑 むら の「智識」が 何十巻かずつ分担するような事業であったかもしれませんが、詳細は不明です。

 

 各巻の「奥書」から、人名の部分を摘記すると、次のようになります:

 

  • 第421巻 「奉仕知識 伯太造畳賣」
  • 第425巻 「奉仕知識 牧田忌寸玉足賣」
  • 第426巻 「奉仕知識 家原里 私若子刀自」
  • 第429巻 「奉仕知識 家原里 牟文史広人 物部望麻呂 下村主弟虫賣 文牟史玉刀自賣」
  • 第430巻 「奉仕知識 馬首宅主賣」

 

 緑色の2名が男性名で、ほかはすべて女性名です。写経責任者の 6/8 ないし 4.6/5 が女性で、この「知識」集団は、圧倒的に女性が中心になって運営していることになります。

 

 「河内六寺」については、すでにこちらで書きましたが、簡単におさらいしておきますと、

 

 聖武天皇は 740年に「難波宮」行幸の途上、「智識寺」に立ち寄り、そこにあった廬舎那仏像を拝して、「知識」衆を糾合しての廬舎那大仏造営事業を決意したと、のちに聖武自身が語っています。

 

 その後、東大寺の大仏鋳造が完工した 749年に、聖武から譲位された娘の孝謙天皇が「智識寺」に御幸し、その際、智識寺家原寺のあいだにあった「茨田宿禰 まんだのすくね 弓束女」宅を行宮として、10月9日から15日まで6泊滞在しています。

 

 すぐ近くには公式の「竹原井頓宮」があり、それまでの元正・聖武の行幸はそこを宿泊所としていたのに、あえて弓束女宅に1週間の長逗留ですから、孝謙天皇と茨田弓束女のあいだにはよほどの友誼があったことになります。「大仏造営」に関しては、「河内六寺」の「知識」集団も、「行基集団」に劣らない貢献をしていたのでしょう。

 

 756年には、孝謙天皇・聖武太上天皇・光明皇太后の3人で、難波行幸の途上、「智識寺南行宮」に宿泊しています。「智識寺南行宮」は、弓束女宅を正式に行宮としたものと思われます。孝謙天皇は「河内六寺」を巡礼していますが、聖武・光明は高齢なので、その間は行宮に滞在していたようです。

 


大阪府柏原市安堂町 付 近

 

 

 「茨田宿禰」氏は、もともとは無位・無姓の氏で、745年に外従五位下に叙階、747年に「宿禰」の姓を与えられ、この 749年に従五位上に昇叙されています。同じ年に、外従五位下の「茨田宿禰枚麻呂」が美作守に叙任されていますが、おそらく同族の人でしょう。

 

 つまり、「茨田宿禰」氏は、伝統的な首長層のような地域支配者ではなく、もともと無名の親族集団であったのが、このころ「知識」衆などの地域民衆の信頼を集めて抬頭してきたと考えられるのです。同様のことは、隣接する「家原邑」の「知識」集団で活動していた「伯太・造」氏、「牧田・忌寸 いみき」氏、「牟文・史 ふひと」氏、「下・村主 しも・の・すぐり」氏、「馬・首 うまのおびと 」氏、無姓の「物部」氏、「私 きさい」氏についても言えるでしょう。

 

 このように、河内國のような最先進地では、もはや、伝統的な地域の名族が、配下の民衆を「知識」に組織する・和泉國で見たような構造さえ成立しえなくなっていました。朝廷の公民化政策のもとで、伝統的首長層の地域支配は動揺し、没落に向っていたのです。そして、民衆のあいだから、墾田開発や商業によって致富した新しい有力な氏族が抬頭してきていたと考えられます。彼らは、一方では地域の民衆をまとめ、他方では朝廷の高官や皇族とつながりを結んで、位階を獲得しつつありました。

 

 

 

 

 

 

 よかったらギトンのブログへ⇒:
ギトンのあ~いえばこーゆー記

 こちらはひみつの一次創作⇒:
ギトンの秘密部屋!