ダイハツ・アトレー:車中泊仕様!! | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車

  オヤジはS2000を乗っているので、ガチなスポーッカー乗りだと思われているが(だれも思っていないよ。そんな事!!笑い♪)実は車中泊歴はかなり長い!!

 

 というよりも、20代の頃にシルビアで宗谷岬→シャレード・ターボで襟裳岬に行って車中泊を行って以来、ハイラックスサーフ→エステマ改・ルーフテン仕様→100系ハイエースキャンピングカー→ミライース→タントカスタム→バモスと、色々な車で車中泊を行ってきた。

 

  これがミライースを車中泊仕様にした記事ね。

 

 これがタント・カスタムを車中泊仕様にした記事ね。

 

  更に、カッコ良くバージョンアップした車中泊仕様であったが、結果的には1回も車中泊しなかった悲しい仕様。

 そしてバモスでようやく満足のできる車中泊仕様が出来た。

 

  だけど、悲しいかな、このバモスも半年後の車検時に、車検代にお金がかかりすぎるとなって、あえなく廃車と化した。

 

 で、もちろんこのアトレーもガチな車中泊仕様にしようと考えていた。

(冬は寒いから、春になってからね。)

 だけど今日の休みは、朝から雨模様であるが、真冬の寒さも去った後なので、何だか外で作業が出来るような気がした。

 

 夏から秋にかけて冬になる寒さは厳しいが、真冬から春になる時の外の気温が1度というのは、結構暖かい物なのだ。

 そこでオヤジはゴールデンウィークあたりで、アトレーの車中泊仕様を行おうと考えていたのを、不意に今日やってみようと考えた。

 

 

 最近、ガレージのBGMには、このスピーカーとアンプは使っていません。

こっちの小型ジャンクテスト器械から音を出したほうが、音が良いからです。

 

 まあ、FMを聞くときだけが、今までどうりに古いアンプとスピーカーを使っていますが・・・・

 

 まず、アトレーのシートアレンジ。

これが今までの後部座席。

後部座席が倒れるのだが、フルフラットにはならなかった。

後部座席がこんな風にシートが倒れるだけで、全然フラットにならないのだ。

かなり後部座席と荷台の高さに差がある。

 

「あれっ??おかしいなぁーー??アトレーはキャンピングカーにもなっている車だから、絶対にフルフラットになるはずなんだけどなぁーーー??」

オヤジは首をかしげながら、何度も挑戦した。

「こうなったら、タントカスタム車中泊Ver2のように、G-FUNを使って底上げするしかないのかなぁーー??」と、一人悩んでいた。

 そして、30分ほど格闘していたら、後部座席の後ろ側に小さな取っ手があることに気が付いた。

 興味本位にその取っ手を押しながら、シートを上げてみた。

すると・・・・・アトレーはオヤジの予想どうりに、フルフラットと化した。

「良し!!良し!!これで本格的に車中泊仕様に出来るぞ!!」

 

 まずは現状を確認。

 

 やはり思ったように中はバモスと同じような感じである。

 

 バモスの時に使っていたフルフラット様の板を乗せてみる。

 弱冠後部座席から荷台までの長さはバモスよりも短いみたいである。

 

 それでも180cm以上あるので、大人二人で寝るには充分な長さである。

11cmぐらい外にはみ出てしまった。

 木材の加工なら簡単にできる。長い木材を丸鋸でぶった切れば良いだけである。

 

 12時までの30分間の間、オヤジは急いで丸鋸を用意して、12時までに必要な木材と板をカットした。(12時過ぎても丸鋸使っていたら、近所迷惑ですからね。)

 12時からはカットを終えた木材を組み上げていあった。

(電気ドリルなら音が静かだから、12時過ぎても作業は出来るんですよね。)

 

 

 後ろのドァーを締めて、角材が干渉していないか確認する。

ここで雨が本格的に降り出してきたので、慌てて除雪機をガレージにしまう。

 

こうしてたった1時間あまりで、簡単にアトレー車中泊仕様は出来上がった。

 

 後はバモスで使っていた車中泊仕様のクッションを敷き詰めて、さらに毛布を敷いて終了。

 と、本来はここで今日の作業は終了なのだが、まだまだ時間はたっぷりある。

 

 そこでオヤジは昼からは、近間の100均SHOPにくりだし、(オヤジの住んでいるところはド・田舎だから、100均に行くとしても片道30分は走るのだよ。)車中泊で大切なもう一つの装備のカーテンを付ける事にする。

 

 前回はカーテンレール用の金具はプラスチックを使い、ことごとく壊れたので、今回は頑丈な鉄の金具にする。

 

 100均SHOPの外れの駐車場で、早速カーテンを取りつける。

カーテンレールは園芸用の緑の鉄の棒。取りつけは結束バンドで固定する。

 金具が1セット足りないと判り、すぐに歩いて100均に行って金具を買い足す。

 

 昔は駐車場で取り付けをしているのが、凄く抵抗はあったのだが、最近は邪魔にならないところでおこなえば、足りないもは直ぐに買いたしできるので全然楽である。

 

 もともとフイルムが貼っていたので、カーテンしているのは、全然わからない。

 

 こうしているうちに、後部のカーテンを取りつける棒が、弱冠長いと判ったので、慌てて家に帰る。

 金属の棒をぶった切るには、やはりガレージでないと、作業が難しいのですね。

 

 こうして、3時過ぎに無事に車中泊仕様が完成!!

 

 後部カーテンを引いた場合。

 

中はこんな風になっています。

 

 さあ、これでゴ-ルデンウイークは車中泊だな!!

どこ行こうかなぁーーー!!

 

(S2000はゴールデンウィーク開けでないと、出せません!!。ここ、北海道は、下手したらゴールデンウィーク中の猛吹雪になることがありますので。)

 

 もし、良かったら今のオヤジの生き方に、多大なる影響を与えてくれた、この二人のブログに遊びに行ってみて下さい。