はくちょう座の北アメリカ星雲(NGC7000)付近を、周囲を含めてワイドに撮ってみました。
この付近を100mm焦点距離レンズとAPS-Cカメラで広角に撮るのは初めてです。Sh2-116から、デネブ〜サドルと画角に収めました。北アメリカ星雲やペリカン星雲は何度も撮影しましたが、その周囲はこんなふうになっていたんですね。
いろんな対象が写っているので、説明画像も提示します。
PixInsight AnnonateImageで、シャープレスカタログの説明を加えることができました。これは、koheiさんのご指導のおかげです。
平日の夜で、上弦頃の月がすぐに昇ってくるので、薄明まで放置撮影するために、ナロー系のQBPフィルターを使ってます。翌日も、間違えて同じ対象で撮り続けたので、なんと総露出時間9時間となりました。広角撮影でこんなに長時間撮影をしたのは初めてかも。星をかなり暗くして、散光星雲を強調しています。北アメリカ星雲や、ペリリカ星雲はややトビ気味ですが、周囲の淡い散光星雲は見やすくなりました。
Sh-2 119 をトリミング拡大してみましょう。
存在感がありますね。マジマジと見るのは初めてです。
Sh2-115 ~ Sh2-112 付近も、龍の髭の端っこも含めて見てみましょう。
@take**@さんの真似っこ構図になりました。Sh2115 の全景を撮ったのは初めてです。小さいながら、Sh2-116 も写っています。
真ん中下も拡大してみましょう。IC5068 から南です。
ペリカン星雲の南にある輝線星雲(IC5068)が、こんなにも続いていたとは、これまで認識できていませんでした。
予想以上に、いろんな構造物が確認できて、とても感慨深い一枚となりました。
備忘録: (以下、個人的な覚書 専門的な内容なので、綺麗な写真の鑑賞が目的の方はスルーしてね)
撮影データ:
SXP赤道儀 + N.I.N.A. コントロール
オートガイド PHD2 + QHY5L-II + KOWA LM100JC
レンズ: キャノン EF100mm F2.8L マクロ IS USM (焦点距離 100mm F2.8)
光学センサー: ASI2600MC_Pro ( cooling -10℃)
フィルター: サイトロン Quad BPフィルター
gain100 300sec 108コマ (露出時間 540分間)
2025年6月17日、18日の夜 自宅にて
画像処理: PixInsight、Photoshop 使用
PixInsight AnnonateImage にて、カタログ追加機能は、初めエラーが出て使えなかったが、
丸い矢印のリセットボタンを押したら、正常に動作するようになった
これで、シャープレスだけでなく、いろいろなカタログを追加可能となった
Win版で成功したので、Mac版でも使ったら、活字の大きさがとても大きくなって使いにくい
謎の多いPixInsightだが、もう、なくてはならない存在となっている