明治23年1月 京都祇園館 團十郎と鴈治郎初共演 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は少し前に手に入れたお宝の筋書を紹介したいと思います。

 

※注:今回の筋書に出て来る役者名は当時名乗っていた名跡で記しますのでご注意ください。

 

明治23年1月 京都祇園館

 

演目:

一、だんまり

ニ、一谷嫩軍記

三、意中謎忠義画合

四、高時

五、傾城反魂香

六、六歌仙容彩

 

明治23年に竣工した京都祇園館の杮落とし公演の筋書になります。

時系列だとこのブログで初めて紹介した歌舞伎座の筋書の前に当たります。

 

明治23年4月の歌舞伎座の筋書

 

このリンク先でも書きましたが明治22年11月の歌舞伎座の杮落し公演に出演するも入りが微妙なままで終えた團十郎は当時歌舞伎座と対立していた守田勘彌と贔屓の1人であった井上馨の親戚の小室信夫の薦めもあり高木軍平が作った京都祇園館に出演を決めました。この背景には当時あまり財政状況が芳しくなかった團十郎家にとって1公演5,000円(現代換算で約2,900万円)と大変実入りの良い給金を提示された事も大きく影響していました。しかし、京都に着いたは良いもののそこから公演までにいくつものトラブルが待ち受けていました。

1つ目は同行した守田勘彌が鹿の子屋安田亥九郎との空約束が原因で起きた事でした。

事の発端は明治11年、三代目澤村田之助の罵倒により突如として廃業してしまった宗十郎は阪栄座の為に無給で出演するも周囲の説得を聞かずに約束の日数が過ぎると出演を取りやめた事や無給と言っておきながら何だかんだ給金を貰った事で大阪に居づらくなっていた所を勘彌が説得して東上した際に当時仕打ちであった銭屋清七と鹿の子屋安田亥九郎に対して連れ出す条件として

 

團十郎を京都、大阪に連れて来る事

 

という契約を当の團十郎に無断で結んでしまいました。

当然、身に覚えのない團十郎は只でさえ嫌う大阪は無論の事、京都にも行く訳がなく、勘彌もまたその契約をすっかり忘れていました。しかし、反故にする方は忘れても反故にされる方は覚えているのが世の中の道理で鹿の子屋安田亥九郎は今回の出演を知って二重の契約不履行だとして襲撃を企てたのでした。

その為勘彌は自分の尻拭い後処理を無理やり京都に連れて来た若き日の田村成義に任せ、千葉勝五郎の為に團十郎を五体満足で京都から東京まで返さなくてはならない田村は仕方なく請負い、代弁士であった経験を活かして安田へ謝罪し、團十郎が詫びを入れるという条件で手打ちにしましたが当の團十郎本人が

 

自分に取って鹿の子屋とは直接何等関係がないのだから、往くのは厭だ

 

とド正論を言って拒否した為。仕方なく團十郎の手土産だけを持参して鹿の子屋の待つ料亭に単身で行き、案の定怒鳴り散らされるも得意の話術で何とか矛を収めて貰う事に成功しました。

因みに行くのを拒否したのは良い團十郎ですが、当の本人は和解成立後も襲撃を恐れてか新十郎を身代りに立てて人力車を2つ用意して自身は後から出て劇場に入るなど結構なビビリな本性丸出しで開場式に出席したそうです。

2つ目は他ならぬ共演予定の鴈治郎で、急に出演を拒否し始めたのでした。こちらに関しては鴈治郎自伝によると

 

私の出勤に故障を起こしたものは、時の京都の芝居関係者安田氏であった。安田氏というよりもそれは父翫雀の死後の借金がここでこんな大きな煩いをのこしたのである。翫雀に多くの金をかけていた安田氏は、その債権を私の上に押っかぶせていた。」(鴈治郎自伝)

 

と鴈治郎の父三代目中村翫雀が残した借金をタテに團十郎との共演を阻もうとしていました。

しかし、事の発端が借金をネタにした安田の姑息な嫌がらせだと分かると田村は関根黙庵を連れて1月6日に鴈治郎の自宅を訪れ説得し安田にも話を付けて脅すネタにしてた借金を綺麗に整理して無事鴈治郎の出演に漕ぎつけました。

余談ですが、以前紹介した明治44年の歌右衛門襲名騒動の折に鴈治郎側が主張した

 

翫雀の借金は鴈治郎が返済したのだから成駒屋に関する権利は自分が持っている

 

としたのはこの安田の借金であり、この時険悪な仲になっていた田村からしてみれば自分が安田の主張する金額を半値に落としてまで整理してやった借金を恰も自分の力だけで返済したかの様な主張に余計に腹を立てたらしく、芸界通信 無線電話でその辺の事情を暴露するなど後々も尾を引く結果となりました。

 

歌右衛門襲名騒動についてはこちら

 

芸界通信 無線電話についてはこちら

 

この様に勘彌が原因で起きた突発的なクレームが幾つかありましたが勘彌はこうなるのを見越していたかの様に無理やり京都に連れて来た田村成義に片付けさせて解決し、公演へと臨みました。

最後にこれも余談ですが当時14歳であった白井松次郎、大谷竹次郎の兄弟はこの出来たばかりの祇園館の売店で働いており、この時に團十郎と鴈治郎の舞台姿を見て興行師の道を目指す事を誓ったのは余りに有名な話であり、松竹とっても縁の深い公演となります。

 

後に旧阪井座の跡地に移築され京都歌舞伎座となった祇園館の建物

 
 

だんまり

 
前置きが長くなりましたが序幕のだんまりは通称宮島のだんまりと言われる物です。とは言っても團十郎は出ておらず、鴈治郎ら上方勢が主となっています。
今回は源頼範を鴈治郎、傾城浮舟実は袈裟太郎は福助、奴三保平を勘五郎、奴戸田平を傳五郎、女六部妙海実は畠山の室政子を秀調をそれぞれ務めています。
こちらの評価はと言うと
 
見なかった
 
と観劇してない故に特に評価について触れられていません。
 

一谷嫩軍記

 
一番目の一谷嫩軍記はお馴染み時代物の演目です。
 
参考までに吉右衛門が演じた市村座の筋書

 

今回はいつもの熊谷陣屋に加え組討も加えた長めの上演となっています。
今回は熊谷直実を團十郎、敦盛を小源太を鴈治郎、義経を福助、玉織姫を蔦之助、相模を秀調、藤の方を志げ松、梶原平三を團八、遠見の熊谷をきく、遠見の敦盛を八十助、阿弥陀六を傳五郎がそれぞれ務めています。
さて、京都の劇評の評価はどうだったかと言うとまず
 
外題をズイとならべて見ると熊谷で小治(次)郎の身代り。鳥目で紅梅の身代り。男女の別があるのみで同じ身代りもの。
 
と演目の中身が後に控える演目と似たりよったりだとチクリと皮肉を述べています。
その上で熊谷を演じた團十郎については
 
親玉目玉成田屋ァー一谷で熊谷次郎直実役。花道の幕内からヲーイヲーイの二声は大抵の俳優も出来るが跡のヲーイーの一声計りは他に真似手のない市川流の十八番だと團洲信者が鼻うごめかしての話し乗出した處が紺糸縅しに黒毛の駒天晴私党の旗頭一騎当千といふ貫目は充分
 
と台詞廻し、貫禄は十分だとした上で
 
敦盛を組敷いた後助け落さんと刀を納めてやり塵打払う様子遉がは親子の情と感寸感寸平山に声かけられなまった刃を取直す数遍の早念仏は人の袖をぬらす處。
 
と組討の場は我が子を身代わりにするも助けられるのであれば助けたいという親の情やそれが適わぬと見るや念仏を唱えて覚悟を決める部分もあくまで写実に徹してリアルに演じて好評でした。
対して陣屋の場になると
 
二重(の上)で藤の方と聞きて驚ろき物語りなども悉皆大歌舞伎にかぶってやられたので見物は大受け。首桶を抱へての出はスッ晴しい華麗な長上下であったがここは金ぴかでも構はぬ上下でよからうとは尤もな評と思はる。桜花の制札を抜とりてその根元の土を橡板へ拭い付たがその後は懐紙をいだして拭とったがアレは大将の前なり紙の方が宜かろう。(中略)花道のつけ際に来り我子の首を打ちながめ「今は早友に思ふ事なかるらん、弥陀に任せるこの身と思へば。十六年も一むかし。あゝ、夢だ夢だ」と天意を敲きての幕切れ何とも申されぬ所作。
 
と組討とは正反対にきちんと歌舞伎で演じ制札を拭く仕草や渋い團十郎型の裃については派手な芝翫型でも良かったとは言われているものの、有名な幕切れの名科白も朗々と言い劇評も見物も絶賛する出来栄えでした。
対して初めて團十郎との共演となった鴈治郎は
 
一谷で無官太夫敦盛役。初日は塗なかったがその後は形の如く真白気にて緋絨しの鎧兜白毛の馬ヤレ美くしい出立そや功名手柄を見る様など太功記の皐月擬きに成駒ひいきの声がかり。波間へ打入り乗切る様子さらりとよろしく(中略)幕を切ると直に覚悟を体の敦盛にて直実との立廻りなかりしが團十郎と初出合にて少しも臆せず形通りにやって退けた勇気は感心なり。
 
と当時売れっ子の二枚目役者という立場から宛がわれた敦盛をきちんと演じ團十郎との共演も難なくこなした器用ぶりを評価されています。
因みに当の鴈治郎本人も團十郎との共演に就いては
 
檀特山の團十郎の熊谷につきあた私の敦盛の気苦労はたいへんなものだった。だが幸いにして、團十郎は私の敦盛をほめてくれた。」(鴈治郎自伝)
 
と記しており、鴈治郎の車輪気味の演技を受ける團十郎という構図にあまり慣れていない為大変だったものの気難しくあまり褒めたりしない團十郎が鴈治郎の演技を評価したらしく鴈治郎はわざわざ自伝にまで記す程でした。
さて主役2人が絶賛状態だったのに対して脇役はどうだったかと言うとまず相模を演じた秀調は
 
一谷で熊谷女房相模役。打扮着附とも申し分ばかりしが顔の割には手先の黒かりしは白粉を吝(おし)んだのでない汚ならしく思ったのだろう。
 
といきなりどうしようもできない秀調の肌の黒い問題に触れて批判していますが演技の方は
 
一里いたら様子が知れうかより熊谷との懸合は邪魔者なしの大名題が二人舞台。総見物は唾を呑込んで得心の様子☓☓(判別不能)小次郎が首を見ての愁嘆申し分御座無疾と印紙を貼ての大受大受。首打ったのが小次郎さ知れた事をともぎどうに叱る計りが手柄でも御座 んすまいと恨みの台詞は女の愚痴を写し出して真に堪えた。
 

と息子の安否を確かめに陣中に赴く冒頭から息子が手柄を立てた悦びから一転して身代わりになり死んだ悲しみまで團十郎と対等に渡り合っていると最大級の賛辞を受けています。下記の画像を見れば分かる様に彼は「逆さ瓢箪」と渾名を付けられる程容姿が良くなかった事から美しさにおいては逆立ちしても勝てない歌右衛門に追い越されてしまいましたがその実力は歌右衛門が中老尾上をダダをコネて欠勤した時に團十郎直々の指名で演じるなど優れた実力の持ち主であったのは紹介した通りでまだ福助が芝翫に付き従っていた明治23年当時は菊五郎の源之助と並び共に團十郎の女房役者であったのが伺えます。

 

二代目坂東秀調

 

 

続いて晩年に渋い脇役で魅せた時代とは違い延宗右に次ぐ上方の花形役者としてブイブイ言わせていた頃の高砂屋三代目中村福助は義経を演じ

 

一谷嫩軍記で源義経役。紫糸の腹巻に兵庫鎖りの太刀源氏相伝左り折の烏帽子御顔白々と見えさせ給ふは天晴源氏の大将軍申し分は御座なくそろ(中略)首実検に片足踏みいで扇を膝へ突立ての実験。アレは故実に違ふげな。首実検には種々な故実のあるもので彼眉間尺の首が楚王の首を打たといふ唐土話しから淵辺が大塔宮の首を持て来り首実検は真に大切なものにて陣扇を開き我咽喉を蔽ひて見るものなると。ー弥陀六の出の後。従士に呼止めさせたはさもさうづ然もありなん…が彌平兵衛と声かけてからの台詞が余り長ふて…大将軍の貫目で優美悠長でよい事はよいが余り長かったので宗清は花道ヒョコスカして居たがアレが癇癪持の宗清だったら花道を走り込んで罷了だろうと大きに心配だった。

 

と品格は十分だったものの、余りに長い台詞廻しと優美とは少しずれた演技が原因で冗長になってしまったらしくかなり酷評されているのが分かります。以前紹介した四代目嵐璃寛も妙にネチっこい台詞廻しを指摘されていましたが、璃寛や福助といった鴈治郎よりも上の世代の上方役者には台詞廻しに癖がありがちだったらしく、図らずともそういった面が同じ上方役者同士なら兎も角、東京の役者である團十郎とでは余計にか悪目立ちする形になってしまいました。

そんな不評だった福助とは対照的に阿弥陀六を演じた中村傳五郎は

 

一谷で弥陀六実は彌平兵衛宗清役。團十郎の前でこの大役はこの優の一世の本望たるべく諸事(師匠の三代目中村)仲蔵で大車輪の舞台勤め宗清と声かけられての立帰りからさらさらとよかりしドド念仏と一門の戒名かいたる肌抜きとなり例の懺悔話しの内我身を悔みて歯をくひしばり腕を叩かふとして。見れば一門の戒名ゆゑ打つ事もならずますます惧れ悔むさまは確かりした腕前受けた受けた。

 

とこちらは最初から最後まで三代目中村仲蔵式で演じ満点評価を与えられています。

傳五郎と聞いてピンと来ない方もいると思いますので少し書きますが以前に浪花座の筋書を紹介した時にチラリと触れた舞鶴屋一門の生き残りの1人になります。

 

浪花座の筋書  

 

彼は仲蔵の死後下阪して鴈治郎一門に加わっていましたが、元はと言えば東京で活躍し團十郎などとも共演していた人だけあって上方側でありながらも東京側と対等に演じる事が可能で福助とはそこで明暗を分ける形となりました。

そして最後に今回藤の方を演じる志げ松について少し紹介したいと思います。

この志げ松という役者名はあまり馴染みがありませんが彼は二代目岩井志げ松(繁松)といい、三代目澤村田之助と並び称された明治初期の名女形である八代目岩井半四郎の弟子に当たります。弟子とは言っても元々は八代目半四郎の祖父に当たる五代目岩井半四郎の弟子で入った後に八代目門下になった人で師匠よりも3歳年上でした。

八代目半四郎一門と言うと以前私のTwitterでも紹介しましたが

 

・三代目岩井紫若

・四代目岩井紫若

・四代目岩井松之助

・四代目岩井粂三郎

・三代目岩井小紫

 

らが有名ですが、志げ松はこれら直弟子よりも上の古参弟子で師匠亡き後も後進の弟子たちのお師匠番として師匠の芸を教えたり、自身も女形として活動していました。その豊富な経験を買われての出演だったらしいですが劇評には

 

一谷で御台所藤の局役。着つけはあれでもあらうが御顔は左官が掛かっても何分皴が延びきれぬといったさうで本舞台へつっ立った所ではどうでも熊手を持て。

 

と既にこの時64歳と一座の中で最高齢とあって化粧では誤魔化せない年齢の波があったのと動きが緩慢であった事は批判されています。また台詞廻しと演技についても

 

院の御所の御胤この乳母がお育て申した無官太夫敦盛様を熊谷殿が討ったわいのと文句を訂正すべしとの事なり序でにいふこの場に用いる蒔絵の盥と湯桶に就て既に総評に評したるある好劇家が見てあれは古い型にある事

 

と台詞も間違えれば(御台所なのにこの乳母と言ってしまっている)、型もかなり古い型で演じる等、大芝居に受けたとは言え写実好みの團十郎とのギャップの差が小道具などでも浮き彫りになっていた様です。

ただ、劇評は古い型での演技については

 

今日の改良傾むきにもかまはず依然用いるは琴柱に膠なり時代物で改められぬやぼは余儀なし改ためて差支なきに飽迄旧習を墨守するは東京俳優(はいゆう)イナ何処の俳優(やくしゃ)にしろとらざる處なり。

 

と團十郎が推し進めていた写実への偏りに古い役者である志げ松がついて行けず古い型や小道具に拘ってしまうのは止むを得ない事だと擁護しています。

因みに志げ松はこの公演の後も役者を続けましたが3年後の明治26年4月3日に突如倒れ67歳で死去しました。

この様に脇役の役者はかなり酷評されていますが團十郎、鴈治郎、秀調、傳五郎という主要メンバーは軒並み高評価で東京の大立物がどんな物かと品定めしていた見物にもその技量は伝わったらしく一番目としては無事合格ラインに達する出来栄えだったそうです。

 

意中謎忠義画合

 
中幕の意中謎忠義画合はこれも以前に市村座の筋書で紹介した時代物の演目となります。
 
市村座の筋書

 

今回は根井忠親を福助、新宮光宗を鴈治郎、千寿を秀調、紅林姫を政治郎、笹鶴姫を志げ松、軍平を升蔵がそれぞれ務めています。一番目とは違ってこちらは再び上方勢の出し物に東京の役者が加わる形となりましたが劇評では主役の大彌太を演じた福助に就いては
 
意中謎忠義画合に鳥目の上使根井大彌太忠親役。コリャこの優の出しものにて中々にお手に入ったもの高砂屋(中略)根井大彌太役赤面に胡麻しはのちぢれ毛かつら長上下悉皆左團次でやって除ける意気込み煙草盆のつまづき。踏段のゲツツリ。茶と菓子の間違ひ。二人の娘の衣装ね見あやまち。悉皆鳥目の思入十分の受けなり。タガ琴になってから紅梅の顔を見ての驚きはよいがこれを身代りに立様と覚悟せし心中の思入がどうも喰たらぬ心地がする(中略)名に負ふ熊谷の物語の跡でも阿客(おめ)ず臆せず大丈夫にやられたはお手際高砂屋高砂屋の声は始終絶間なかった遉がに土地の愛嬌株ー然し愁嘆は又ひど過た尤も十七年も逢はなう娘を殺してお役に立るのだから悲しいには相違ないがー泣笑いはよく出来ました引込みもサラリとしてよろし。
 
と欠点が全く無い訳ではないものの、殆ど演じた事ない役の一番目と流石に自身の出し物という差もあり一番目の酷評とは打って変わってこちらは好評でした。
福助というと梅玉時代になってからの鴈治郎の脇役ー例えば河庄での粉屋孫右衛門、新口村での孫右衛門といった具合に老け役ばかりが有名ですが若かりし頃は日蓮役で大当たりしたり、鴈治郎ばりに二枚目役を演じるなど結構役幅が広い役者でもありました。さて、後年とは真逆にこの時は新宮光宗を演じて脇に付き合った鴈治郎は
 
鳥目で新宮小太郎光宗役。着付万端難なし。上使の足先へ煙草盆のあてがひ方宛は某新聞に少し気味合ひの足らぬ評ありしが煙草盆をツト出しながら顔より足元へジロジロ見下す眼玉計りの働きにて思入は充分あった(ト成駒ひいきへ弁護しておいて)その後は中々のテレ役なりしを少しもダレ気を見せぬは故宗十郎の仕打を充分腹に入た功能
 
とこちらも中村宗十郎の型を基本に、彼なりの写実(忠親の顔を見ずに鳥目であるのを確かめる為に足元を見る工夫)を加えた演技を評価されました。この様に好評な上方勢に対して東京勢はどうだったかというと千寿を演じた秀調は
 
鳥目で新宮の後室千寿役。切髪で今様舞といふ極々縊くり抜た役とても尋常では出来ぬ役前ながら遉は大和屋ァー上使へのあつらひ。いよいよ鳥目と思ひつめた決心。あぁ姫からのまひの所望で我子を殺すといふ思ひ迫りの立悩みに琴の調子を少しも外さぬ粉作方感心といふ外なく思ひ迫って扇を落とすは何ともいへぬ当時立お山(立女形)での一枚看板大和屋ァー
 
と一番目の熊谷と同じく主命で我が子を身代わり出すという似た様な役柄でありながらも團十郎の猿真似にはならず肚芸で葛藤を表現する演技で見事に演じきり絶賛されました。
そして身代わりとなる娘紅梅を演じた高砂屋二代目中村政治郎は
 
あざやかあざやか琴の手もうまい。
 
と一言ながらも言及があり、後年の名女形の片鱗を見せています。
この様に上方勢は無論の事、東京勢の秀調も上方勢に劣らぬ名演で一番目の様な西低東高の様な現象にはならずに済みました。
 

高時

 
同じく中幕の高時は新歌舞伎十八番の1つである舞踊物の演目です。
 
最後に演じた明治35年の筋書 

 

今回は高時を團十郎、大佛陸奥守貞直を福助、衣笠を染五郎、長崎高貞を勘五郎、秋田延岡を傳五郎、母渚を志げ松、小天狗を雷蔵、天狗を團七、升六、團五郎、しゃこ六などがそれぞれ務めています。

さて、他の活歴物は軒並み酷評されていた團十郎でしたが素襖落、紅葉狩など舞踊に関する演目では一部で高い評価を受けていただけに世辞辛い京都の見物にもイけると踏んだのかは定かではないですが劇評では

 

高時に北条相模入道高時役。これが市川家の新歌舞伎十八番。高時も九代(執権ではなく北条得宗家として)我も(市川宗家)九代。北条は滅亡するとも天覧を忝じけなくせし市川家の滅亡すべきやとタット睨んで出来上がった脚色。気つけ万端悪からう筈もなし五ツ衣緋の袴の中に薄柿色三つ鱗ちらしの小袖、白の袴とは渋い渋い。(中略)この場は高時が驕者と暴政を見せる積りの由に團洲が腹の中の芸道にて天狗の舞は頗ぶる目先の変ったもの。

 

と衣装については評価しているものの、肝心の演技については天狗舞が少し変わっていると指摘している以外何も触れておらずどうやら劇評家が見てもさして評価する程の物でも無かった様です。

因みに北条得宗家九代目の高時と市川宗家九代目の團十郎が重なると揶揄していますが後に本当に両者とも両家の最後の人間になってしまったのは笑えない偶然です。(高時は子供はいましたが戦死で滅亡しています)

 

 

明治20年7月、新富座の時の團十郎の高時 

 
そして劇評が團十郎に代わって評価していたのが衣笠を演じた染五郎で
 
藤間の腕前上品な舞の手感心しました。×(判読不能)陰気な舞でしんき臭いといふものもあるがここは陰気十分でよし。
 
とあの図体で衣笠を器用に務める舞踊の才を評価されています。配役を見ても他の先輩たちを差し置いて衣笠を演じる破格の待遇を受けたのは偏にその舞踊の才による物があり、弟子の序列でトップだった新蔵は踊りに関しては今一つで舞踊に長けていた猿之助は当時はまだ破門中であった事から團門の中でも数少ない踊れる役者という事で後述するある逸話からも分かる様に師匠にも大変重宝されていたのが分かります。
そして脇役に目を向けるとまず出来不出来が激しい福助が高時を諫める忠臣大佛貞直を演じていますが苦手…というよりかは縁の無い様に思える活歴物では流石に厳しいのではないかと思われますが実は福助は明治19年から明治22年まで足掛け4年近く東京に滞在していてその間何度も團十郎や菊五郎に相手役に呼ばれて共演しており活歴物も実はかなり経験豊かでありました。その為か劇評にも
 
高時にて大佛陸奥守役。弁舌淀みなくさらさらとやって退けたはお手際お手際忠諫の風は十分堪へたり。
 
と一番目はその呑気な台詞廻しが災いして批判の的となりましたが今回は逆に弁舌巧みだと評価の対象になり意外にも好評でした。後年鴈治郎の新作物や改変物に数多く付き合う事になった福助ですが團十郎相手にも巧みに演じきれる技量が後年鴈治郎と付き合う上でも大いに役立っていた事が分かります。
余談ですがこの後鴈治郎の東上に付き合い再び東京の舞台に上がった後、福助は長きに渡った東京滞在を終え東京に帰る事になり明治44年に再び新富座に出演するまで19年近く東京に赴く事はありませんでした。
続いて一番目では酷評されてしまった岩井志げ松はというとここでは渚を演じましたが
 
高時で安達の母渚役。これはこの優が本役といって可なりだが犬に嚙まれて痛みの趣き薄く倅や孫を縛らせても悲しみの情は見堪へなし。
 
と活歴物とあって余計にか昔ながらの演技が周囲との差が目立ってしまったらしく淡白な演技を批判されてしまいました。
一方秋田道延を演じた傳五郎は
 
高時で秋田城之助入道道延役。ここは大佛(福助)が充分諫言の跡にてタダ御三家二代義時公の御命日といふ丈けなれば差して見堪へする處もなく廊下通りの引込は無造作にて老入道の気韻見えたり。
 
と阿弥陀六に比べると大した見せ場もなく楽に演じれる役だったらしく、栄えもしないものの特筆する欠点もなかった様です。
この様に演じる側の評価は高いのですが観劇する方もまだ活歴物への理解が薄かった事から一般の見物の感想は
 
雷と稲妻(の特殊効果)はよかったね
 
程度だったらしく、熊谷陣屋や鳥目の上使に比べると今一つ盛り上がらず評価も然程高くありませんでした。
 

傾城反魂香

 
二番目の傾城反魂香はこちらも以前紹介した時代物の演目です。
 
こちらも幸四郎が演じた帝国劇場の筋書 

 

今回子役で出てた八十助こと三津五郎が巡業で演じた時の筋書 

 

今回は又平を團十郎、おとくを福助、土佐将監を鶴蔵、修理之助を染五郎、雅楽之助を勘五郎がそれぞれ務めています。

まず高時に続き主役の又平を演じた團十郎は東京で趣味の釣りをする際に舟を借りていた宿の息子が吃音持ちだった事からその人の様子を見て写実で完璧に真似たらしく

 

吃又にて吃の又平役。軽ひ軽ひ軽妙真に迫るといふ中にも普通にはツキ吃にて発音所謂るアと言出してあ…と引は容易なれどこの優にの演ずる處はヒキ吃にて発音より吃りて出でざる至ってむつかしき語呂合なりと鰻を遣ふ身振。寅を書消す願ひ。百姓供に侮られての腹立。修理之助を止める身の働らき。愚直なる廃人の様子大受け大受け。

 

と後年幸四郎が真似した吃音持ちでも発音ではなく吃る方に焦点を置いた役作りや少々頭に問題がある人間ぶりをあくまで等身大で演じていて当時の見物にはかなり好評であった様です。

 

明治15年7月、市村座で又平を演じる團十郎

 

 

そして高時の時にも触れましたが4年以上の東京滞在の折に團十郎の又平にお徳で付き合いその控え目な人柄を團十郎に称賛されていた福助は再びお徳で付き合い

 

けいせい反魂香に又平女房お徳役。(中略)おしゃべりから始終良人を気扱ふ女房振り上京前とは打って変った仕打関心感心(中略)殊更手水鉢を見る時。又平に見せる時とも大出来大出来。タダ腰をぬかして又平を招く手が余り沢山で…又その前にも又平の怒りを止るとて「これマあるわいな」がいけぬと初日以来不服の見物もある様子ここは一生懸命言葉に艶など決して入らぬ。鼓は驚いたお手際。八足見送りに膝を打て嬉しき思入十分受けた受けた。

 

と團十郎は息ぴったしとあって例の変な台詞廻しを除けば上京前よりも上手くなったと言わしめる程の成長ぶりを評価されています。

そして今回修理之助を務めた染五郎と狩野雅楽之助を務めた勘五郎、土佐将監を務めた鶴蔵は

 

吃又で狩野修理之助役。初日には前髪かづら。その後スグに元服して立派な男振りー見違へたが嫌味でなくてサラサラしてとよろし。

 

吃又で狩野雅楽之助役。とり役でうまい上に舞台を達者でつとめてよく出来た但し顔が

 

吃又で土佐将監役。嫌気はちっともないが何分陰気

 

と鶴蔵は暗くて今一つだった様ですが勘五郎と染五郎はそれぞれベテラン、若手として役を卒なく演じ好評でした。

この様に團十郎と福助の息の合った演技振りに脇も東京で上演した時の面子そのままに演じた事で他の演目の様な違和感にも襲われる事なく安定した芝居運びが出来たらしくこちらも高時が分かりにくかった分、反動で見物の反応も良かったそうです。

 

六歌仙容彩

 
 大切の六歌仙容彩は古今和歌集の時代に知られた
 
・僧正遍昭
・在原業平
・文屋康秀
・喜撰法師
・小野小町
・大友黒主
 
の6人に扮して踊る舞踊の1つで天保2年3月、中村座で初演されました。尤も初演の時は四代目中村歌右衛門が5役、六代目岩井半四郎が小野小町を演じるという早変わりの要素も強い演目でしたが、後世の役者は再演に当たりそれぞれがそれぞれの役を演じるのに留まり、いつしか大切向けの演目へと変遷していきました。因みにこの演目から喜撰法師と文屋康秀の部分だけを独立させたものが七代目坂東三津五郎が得意とした喜撰、文屋となります。
 
八代目坂東三津五郎の喜撰

 

九代目坂東三津五郎の文屋

 

ただ、今回は珍しく初演と似て鴈治郎が在原業平、大友黒主、僧正遍昭の三役を兼ねて演じた他、文屋の康秀を團十郎、喜撰を福助、小野小町を秀調がそれぞれ務めています。これは他に踊れる役者がいなかったとかではなく(團十郎の腕を以てすれば兼ねるなんて余裕でしたし染五郎もいました)、團十郎と鴈治郎の共演物を2つ出したいという守田勘彌及び高木軍平の希望がありました。そして一谷嫩軍記は團十郎の出し物に鴈治郎が客演という形を取った為に今度は鴈治郎の出し物に團十郎が客演という形式を取りたかったらしく、どうしても大切を鴈治郎主体の出し物にしなければならないという事情があった為に舞踊が苦手な鴈治郎が四役を兼ねるという形になった模様です。
さて、ここ何回か紹介した筋書全てで大切を見ないで帰るという劇評が続いてましたがこの時はだんまりを見なかった代わりなのかきちんと観劇したらしく
 
團十郎
六歌仙容彩にて文屋の康秀役。妙々軽妙といふ外なく所作でも何でも出来ぬ事かき腕っぷしゑらい成田屋成田屋。
 
鴈治郎
六歌仙にて三役とはご苦労千万。僧正遍昭は可もなく不可もなく在原の業平は美しいの一方但し冠りの追懸に小さな扇をつけたがアレは矢張熊毛か馬の毛であったが顔がしまって尚美しかったらうに。大友の黒主は打扮着附ともよくはまりたり打出しの華やかなものでは綺麗綺麗。
 
福助
六歌仙にて喜撰役。東京でうまいものを沢山食ってデコデコ太って下られたに似合わず身体の軽さ至極妙々
 
秀調
六歌仙で小野小町この腕前でこの舞台顔せめて故人半四郎の面影があったならばとは欲の上塗り
 
とそれぞれ書かれており鴈治郎は矢張り苦手な舞踊を無理して三役も兼ねた為に大友黒主以外はあまり高く評価されませんでした。それ以外は秀調の顔の事を除いては概ね好評で晩年は鴈治郎以上に踊らない役者として知られた福助が喜撰を太ったのによく踊れると書かれていたのも意外と言えば意外でした。
そしてこれは余談ですがこの公演が千秋楽となった2月12日にはこの頃は当たり前だったそそりが行われ、團十郎の文屋康秀には愛弟子の染五郎が抜擢されました。團十郎からすれば折角の機会だからと師匠として愛情からの抜擢でしたが当の染五郎はというと厳しい養父勘右衛門の監視の目も逃れられる絶好の機会(笑)と自身の出番である衣笠が終わると祇園の町に出かけて遊び惚けてしまい、師匠の芸をちっとも見ていなかったらしく、当日慌てて振りを思い出し本人なりに努力したそうですが楽屋に帰ると
 
なんだ、今のざまは、まるでなってゐねえぢゃないか。」(芸談 一世一代より)
 
と雷が落ちたそうで以後染五郎は改心して師匠の舞台は余程の事が無い限りは必ず見る様になったと回顧しています。
そんな逸話はさておき祇園館での1回目の公演は幾多のトラブルを無事乗り越えて入りの方も天下の九代目團十郎の芝居とあって話題性十分だったらしく初日から5日目辺りまでは連日大入りと良いスタートで推移し、座方はではその勢いのまま公演を続け2月11日から二の替りを打つ事になります。
幸い二の替りの番付も所有していますのでまた紹介したいと思います。