大正5年11月 歌舞伎座 羽左衛門の盛綱陣屋と源之助の雪暮夜入谷畦道 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は10月の大入りを受けて沸きだつ歌舞伎座の筋書を紹介したいと思います。

 

大正5年11月 歌舞伎座

 

演目:

一、貞任宗任

ニ、近江源氏先陣館

三、鼓観世

四、雪暮夜入谷畦道

五、左小刀

 

歌右衛門が前月の梅幸の歌舞伎座出演の見返りに帝国劇場に出演した為に歌舞伎座では羽左衛門を座頭として歌右衛門の代わりに大正元年6月公演以来5年ぶりに四代目片岡我童が出演した他、1月の襲名公演以来となる二代目實川延若や二代目市川左團次一門も出演するなどいつもにない新鮮な座組となりました。

因みに市村座の引越公演や7月や8月の納涼歌舞伎を除く歌舞伎座の通常公演に歌右衛門が出演しなかったのは明治41年2月公演以来7年ぶりの珍事でした。

 

主な配役一覧

 

我童のコメント

 

我童は歌右衛門の代わりとあってか二番目を除く全演目に出演する大車輪ぶりを発揮しました。


貞任宗任

 

一番目の貞任宗任は岡本綺堂が明治44年1月に書き下ろした演目で三月大歌舞伎でも上演された奥州安達原に登場する安倍宗任、安倍貞宗の兄弟を主役として時代の趨勢から既に安倍氏に勝ち目はないと踏んで朝廷に恭順の姿勢を見せる宗任とあくまで徹底抗戦を貫き戦死する貞宗を描いた新歌舞伎の演目となります。

今回宗任に左團次、貞宗を延若が務める他、源義家を羽左衛門、丹後小次郎を我童、貞宗の母真弓を歌六、小次郎に恋する小磯を亀蔵がそれぞれ務めています。

劇評ではまず宗任を務めた左團次について

 

左團次の宗任、嵌まり切った役、作者の書いた處を最も正当に演って心地よし。

 

 

左團次の宗任は既に定評のある役で、また第一の出来でもありました。

 

と流石に当て込んだ書かれた役とあって朝廷には恭順の意を示しつつも義家が寝てると見るや寝首をかこうとするなど隙あらば油断ならない宗任を見事に演じきり好評でした。

しかし、初演では幸四郎が演じた貞宗を演じた延若はお話にならなかったらしく、

 

 

延若の貞宗は柄において幸四郎に及ばず、大詰に母や妻や妹の自害の知らせの鐘を待つ處、ポテチン欲しさのお芝居を見せたのが、この脚本の気分に調和せず

 

大時代の箇所多く、大詰も神前に死するの豪宕悲壮なるを思はず、わざわざ廻廊の上に立って、鐘を聞きつつポテチン欲しきうろうろの大芝居は、唯看物を一時にわっと言わせる巡業式計略

 

と見物受けする様な演技をして新歌舞伎の雰囲気をぶち壊ししたのもあり幸四郎にははるかに及ばないとまで酷評されています。

一方あまりニンにない源義家を演じた羽左衛門は逆に

 

風雅なる大将の柄に於て幸四郎よりも勝れていました。

 

とこちらは寝首をかこうとする宗任に対しても余裕たっぷりに相手する義家の大将の風格が二枚目である羽左衛門の柄と上手く噛み合ったらしく幸四郎よりも優れていると評価されました。

 

また小次郎を演じた我童も

 

本人は得意か知らねど、われ等の目には冷汗物。

 

と小磯を海辺で口説く部分を含めて戦の最中に海辺で口説いた女から情報が駄々洩れという設定に無理があったらしく酷評されています。

この様に左團次の演技は悪くなかったもののやはり延若のあまりに場違いな演技や我童の役の設定の拙さが響いたらしく見物も今一つの反応だったようです。

 

近江源氏先陣館

 

中幕の近江源氏先陣館は羽左衛門の十八番である演目で、今回も羽左衛門が盛綱を務めた他、延若が和田兵衛、小四郎を竹松、時政を歌六、観世を壽美蔵、篝火を我童、更には段四郎が加役で微妙をそれぞれ務めています。

 

参考までに同じく盛綱を得意役とした鴈治郎の盛綱陣屋の筋書

 

この演目は何と言っても主役の盛綱を務める役者の風格と華によって大きく出来が左右される演目だけに華やかさにおいては並ぶ者がいない羽左衛門にとっては正に適役とあって役劇評では

 

羽左衛門の盛綱、クビを見ている間の長い事長い事、このモリ二階まで持って上がらねば食へず、太い手数なり。しかしもう総体には手慣れたれば、廉廉キチンとして、舞台も可なり大きくて立派

 

羽左衛門の盛綱が近来落ちつきも出来台詞廻しも充分研究されたと見え、大きな声で威(おど)かすやうな癖が少なくなり、先づ同優の出し物として完成されたものであり、羽左衛門によって近江源氏の輪郭を拡大されたものともいへます。

 

大歌舞伎の盛綱としてこれ以上の成績は望まれない

 

と欠点であった台詞廻しの悪癖も消えて絶賛されているのが分かります。

 

対してそんな絶好調の羽左衛門に和田兵衛で付き合った延若も

 

イヤ器用な優なり。

 

と不評だった一番目と比べると良かったと言葉短く評価されています。

 

羽左衛門の盛綱と延若の和田兵衛

 

しかし、我童の篝火だけは 

 

我童の篝火。かういふのを見ると、誠に詰まらぬ役のやうなり

 

と本役の女形役にも関わらずあまり評価されませんでした。

この様に盛綱の出来栄えは無論の事、和田兵衛の延若を始め我童を除いては概ね好評だった事もあり、一番目の悪さを十分カバー出来るほどの当たり演目となりました。

 

鼓観世

 

同じく中幕の鼓観世は山崎紫紅の新作ですが、実際は大谷竹次郎が書いた演目らしく能の観世流に話を取り観世流の弟子である新次郎が育ての親である小三郎の頼みで門外不出の娘道成寺の乱拍子を師権九郎に教わろうとするも師の逆鱗に触れ破門されてしまいますが、彼に恋する権九郎の娘のおすずが「一子相伝」である条件を満たす為に服毒し、冥途の土産に父に教えを請い、権九郎も娘の命を懸けた懇願を聞き入れ娘と新次郎の前で乱拍子を教えそれを見届けたおすずは満足して息絶えるという内容となっています。

今回は観世権九郎を左團次、新次郎を延若、与三郎を段四郎、おすずを我童がそれぞれ務めています。

劇評では

 

左團次は一徹の芸人気質をよく現はしていた。

 

と修善寺物語の夜叉王といった職人役での役を得意としていた事もあってか好評で新次郎を演じた延若も

 

大した役でなきを立派に役にしているは技倆、お芝居過ぎるは大目に見て置く。

 

とここでは大人しかった事もあり評価されています。

そして事実上の主役といえるおすずを演じた我童は

 

前の小次郎や篝火とは別人の如く、この一役ありて初めて我童の存在を認めたり

 

と辛口の岡鬼太郎が絶賛する程の高評価でした。

 

段四郎の吉住与三郎、我童のおすず、左團次の観世権九郎、延若の早川新次郎

 

余談ですが大谷竹次郎は何故こんな演目を書いたのかの理由を語っていませんが、一つ考えられるのが今回加入した我童の為の出し物として書いたのではという事です。

以前も書いたので詳細は省きますが我童はこの頃不遇を託っていた大阪を離れて東京に出てきていましたが彼の東上が左團次一門に少なからず波紋を与えるなど東京でもまた肩身の狭い思いをしていました。大谷はそんな彼を大阪から上京して東京で悪戦苦闘していたかつての自分に重ね合わせる所があったのか、特に自由気儘な叔父に似てしまったのか、あるいは自身が立役も兼ねて座頭で巡業できる事もあった事から女形にしては珍しく相手に合わせない性格が原因で人間関係の面でしっくりいかない部分が多かった彼にある程度肩入れしている所があり、後年の話になりますが大正10年に横浜座で絵本太功記に出演した際に光秀を務めた中車に我童が合わせなかった事が原因で中車が立腹して今後我童とは共演しないと宣言した事で他の役者たちも同調して我童が孤立してしまった事があり、その時も大谷が間に入って一緒に中車に詫びを入れた事もありました。

今回も殆どの演目に出ずっぱりである我童の為に彼が美味しい役所になるこの演目を書いた可能性はあります。

 

雪暮夜入谷畦道

 

二番目の雪暮夜入谷畦道は市村座の時にも紹介しましたが、音羽屋のお家芸である天衣紛上野初花の後半部分の直侍を改題したものです。

 

参考までに市村座での天衣紛上野初花の通し公演の筋書

 

参考までに観劇した三月大歌舞伎の記事

 

今回羽左衛門が直次郎、暗闇の丑松を猿之助、丈賀を段四郎、三千歳を源之助がそれぞれ務めています。

劇評はこれまた絶賛のオンパレードでまず主役の羽左衛門について

 

ラク過ぎる程にラクに演じ

 

柄も仕事も打ってつけの直侍、何の彼のといふには当たらず

 

と何度も演じて自家薬籠中の物にしている直次郎を余裕たっぷりに演じた事を称賛されています。

 

羽左衛門の直次郎

 

そんな絶好調である羽左衛門に比肩するほどの演技をしたのが三千歳を演じた源之助です。かつて開場から1年後の明治23年11月の歌舞伎座では五代目菊五郎の直次郎相手に三千歳を初役で務めて大絶賛された事がある源之助だけに羽左衛門の直次郎相手にも昔日の美しさを余裕たっぷりに見せて劇評にも

 

顔も声も色気十分

 

三千歳も梅幸と異なるやり方で良かった

 

源之助の三千歳が大歌舞伎の大立物なり。直次郎に抱かれて、下から斜に見上げたるその後姿、所体作らず素人になっている甘さ加減が何ともいへず。ここらは持味仕方ないもの。

 

と大絶賛の嵐となっています。

大正3年に三顧の礼で迎え入れられて歌舞伎座に復帰したものの、歌右衛門が幅を利かせる中で宛がわれる役はいずれも新作や時代物の脇役ばかりで中々その力を発揮できずにいましたが歌右衛門が出演しなかった7月公演の牡丹灯籠でのお国とお峰の二役で大絶賛された事でようやくその真価を発揮出来る環境が整い、今回も三千歳でもその仕事ぶりを遺憾無く発揮した事で見物にも劇評にもようやく評価され始め歌舞伎座、新富座などで團菊を相手に数々の大役を務めた若かりし頃の若女形時代、小芝居に落ちた後に立役では五代目菊五郎の得意役を演じる一方で女形では三代目澤村田之助の悪婆物を継承して宮戸座などで気焔を吐いていた小芝居時代、そしてその経験を活かして團菊を知る役者として後輩相手に歌舞伎座で再び数々の大役を演じた歌舞伎座時代と言うべき第三の全盛期を迎える事になりました。

 

羽左衛門の直次郎と源之助の三千歳

 
この主役2人以外も普段は世話物には出てこない段四郎親子も出演し
 
 「段四郎の丈賀、細々言えば言種あれど、松助とは違ひて、微妙もすれば甚五郎もする優ゆえ、こんな役にてはゴテつかぬを礼儀とすべし。しかし、そばつゆの食べやうだけは如何にも拙し、もっと箸を上げて食べし。
 
猿之助の丑松は先ァ先ァなり。
 
とそれぞれ
 
この様に主だった役者はそれも好評で劇評にも
 
上の役はこっち(歌舞伎座)がよく、軽い方の役は向うが (市村座)がよし
 
と主要な役所は長年の経験がある歌舞伎座の面々が勝っていたと評している様に抜群の巧さを誇る羽左衛門に梅幸以外で唯一羽左衛門に肩を並べられる程の源之助の演技も相まってこちらも当たり演目となりました。
 

左小刀

 

大切の左小刀は前に六月大歌舞伎の観劇でも紹介した名人左甚五郎の作った京人形に魂が宿り動き出すという一味変わった舞踊となります。

 

六月大歌舞伎観劇の時期

 

今回小車太夫を我童、左甚五郎を段四郎、女房を源之助と実に珍しい顔ぶれで務めています。

 

我童の小車太夫

 

劇評では

 

大抵分かっているでせう。ナニサ私はちゃんと見ました。

 

と具体的な評価は書かれてないですが芸風が良く言えば玲瓏、悪く言えば冷たいと言われていた我童も人形役ならその冷たさが人形にぴったし(?)だったのかつまらないと帰ったりする岡鬼太郎がきちんと見た以上悪くは無かった様です。

 

この様に一番目の貞任宗任こそイマイチの出来でしたが、羽左衛門の出し物である近江源氏先陣館と雪暮夜入谷畦道の2つが共に当たった事から歌右衛門の出演している帝国劇場の大入りを凌ぐ程の大入りを記録し、歌右衛門がいなくとも公演を務められる事を証明しました。

この後12月は休みとなり羽左衛門は北陸への巡業、延若は八百蔵、源之助と共に新富座、段四郎は神戸聚楽館、左團次、我童、歌六、源之助は帝国劇場に出演するなど各々の師走を過ごして大正5年の師走を過ごす事になります。