大正5年3月 名古屋末広座 鴈治郎と八百蔵の顔合わせ | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は再び地方巡業の筋書を紹介したいと思います。

 
大正5年3月 名古屋末広座
 
演目:
 
前に紹介した名古屋末広座の筋書です。
名古屋末広座の詳細についてはこちらをどうぞ。

 

新富座での歌右衛門との共演が大成功に終わった鴈治郎はそのまま恒例となっている東海巡業公演を行いました。その背景には鴈治郎と歌右衛門の和解公演に呼ばれず宙ぶらりん状態にされて贔屓の同情を集めていたものの、歌舞伎座が2ヶ月連続で休場になっていた関係もあって十一代目片岡仁左衛門が6年ぶりに大阪に舞い戻り中座に出演していた事もあって本人たちよりも双方の贔屓筋たちの無用なトラブルを避けるべく鴈治郎を名古屋に巡業させて鉢合わせしない様にしていたという裏事情があったそうです。
通常では鴈治郎一座のみの出演になるのですが歌舞伎座が休場していた関係で同じく体の空いていた八百蔵が特別参加する形となりました。「中車芸話」でも書きましたが八百蔵にとって名古屋の地は若き日に腕を磨いた場所だけに八百蔵襲名後も何度か出演していますが彼にとっては想い出深い地でもあります。
 
主な出演者一覧
 
前回も書きましたが鴈治郎は基本的に巡業では自分が手掛けた物だけを演じたがるので今回も絵本太功記を除けばいずれも(類似作品を含めて)何度も演じている演目ばかりとなっています。
 
聚楽物語

 
まず一番目の聚楽物語ですが、こちらは以前浪花座で紹介しましたので内容の解説についてはこちらをご覧ください。
 
浪花座の筋書
 新富座の筋書 


主人公の秀次の役は浪花座の時は我童、新富座で演じた時は魁車が演じていましたが今回は初演の南座の時同様に右團次が演じています。
ここで二代目市川右團次について少し説明したいと思います。二代目右團次は市川斎入の一人息子として生まれて彼が全盛期の明治16年に初舞台を踏んで以来ずっと父の側を離れず共に活動を続けていました。そして斎入が晩年に鴈治郎一座に加わった関係で彼も加入し父の引退後も引き続き頑張った一座に加わっていました。
役者としては温厚な人柄で父斎入の芸風を引き継ぎ舞踊やケレン芸を得意として延若と共によく8月の大阪の舞台では四谷怪談を始めとするケレンを用いる怪談物などを上演して人気を得るなど期待の若手ポジションとして大正時代を過ごしました。年齢的に言うと延若、梅玉、魁車よりも下で同年代には関西では四代目片岡我童、三代目阪東壽三郎、関東では二代目市川左團次、六代目尾上菊五郎、初代中村吉右衛門、三代目市川壽海とほぼ同世代に当たります。その為、本来であれば鴈治郎の死の前後から終戦にかけてまでが彼の全盛期になるはずだったのですが、元々吃音持ちで台詞回しが不安定で余り伸び悩んだ時期もあり漸くそれを脱してきたばかりの昭和12年9月に巡業先から自宅のある神戸への帰りの途中で突如倒れ急死してしまいその真価を発揮する事は敵わないまま生涯を終えました。
余談ですが、右團次はこの舞台が始まってから僅か5日目に前年に引退したばかりの父斎入を亡くしています。
その為、18日に危篤の一報を受けて当初は気丈にも出演を続ける予定だったものの周囲の説得で急遽帰阪しましたが死に目には間に合わなかったそうです。
 
絵本太功記

 
中幕はお馴染み絵本太功記です。こちらは通称「太十」と呼ばれ十段目の尼崎閑居の場のみが見取り演目として上演される事からいつしかこのような通称が付くようになりました。この演目では鴈治郎は十次郎役を得意としていましたが、今回は光秀役を得意とした八百蔵の出し物に鴈治郎が付き合いで出ている形となっています。
 八百蔵の光秀は師匠團十郎譲りの大将の大きさと豪快さで当たり役にして東京では七代目松本幸四郎と共に何度も手掛けています。 
本来地方巡業の際の舞台写真は残っていないのが常などですが今回はたまたま雑誌「新演芸」に掲載されていました。
 
八百蔵の武智光秀
 
鴈治郎の光義
 
 
珍しい梅玉の操、福助の初菊
 
写真にあるように珍しく梅玉が女形役を務めています。
こちらは短いながらも観劇した人によれば
 
鴈治郎十次郎という適役にて、八百蔵の光秀頗る振るう
 
と互いのニンに合う当たり役とあって素晴らしい出来栄えだったそうです。
因みにこの演目は2ヶ月後の5月に鴈治郎が再び新富座に上京した時も上演され
 
久吉:巌笑→羽左衛門
 
正清:右團次→段四郎
 
に代わった以外はそのままの顔ぶれで上演されています。
 
美名辰春錦襴手

 
二番目の美名辰春錦襴手は聴き慣れない演目ですがかの有名な小説家である幸田露伴が明治32~33年にかけて連載した「椀久物語」を外題を変えて舞台化した物です。
椀久と言えば歌舞伎では「椀久末松山」という先行作品があり鴈治郎もこの演目を何度も演じていて「玩辞楼十二曲」の中にまで入れた事は新富座の回でも触れましたが、今回は史実に近い(とされている)形で再構成されている上に幸田露伴が直々に脚色したらしく茶椀屋久兵衛が遊女の松山欲しさに以前から援助していた陶器職人の清兵衛と共に唐津の秘伝の焼き物「錦襴手」の制作方法を聞き出し完成させるも彼に協力した青山幸右衛門が秘密を洩らした罪で処刑された事を聴いて発狂してしまうという筋立てになっています。
今回は椀久末松山でも椀屋久兵衞を演じている鴈治郎が茶椀屋久兵衛を演じ、陶器職人の清兵衛を八百蔵が演じています。
 
鴈治郎の茶椀屋久兵衛

 
この演目も5月の新富座でも上演されていて今回は言わば東京での上演前の総浚いも兼ねていたようです。
 
戻駕色相肩

 
大切の戻駕色相肩はお馴染み舞踊演目で舞踊を得意とした右團次が主演を務めています。
いつもであれば相手役に鴈治郎の長男の長三郎がいるのですが今回は帯同していない為、弟の扇雀が務めています。
 
僅か1週間あまりの短い短期公演でしたが、全日札止めの大入りだったそうです。
 
鴈治郎はこの公演終了後、4月も巡業を続け5月に再び新富座に出演した後4ヶ月ぶりに大阪に戻り、八百蔵は再び歌舞伎座の舞台を中心に出演を続けた為、両者の共演は翌年の大正6年まで待つ事になりなります。