大正4年4月 名古屋末広座 鴈治郎の東海巡業 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回はちょっと珍しい筋書を紹介したいと思います。

 
大正4年4月 名古屋末広座
 
演目:
四、吉野山
 
明治5年から昭和2年まで芝居小屋として存在した名古屋末広座の筋書です。
余程名古屋の劇場に詳しい方以外は多分ご存知無いかと思いますので名古屋の劇場と末広座の立ち位置について少し説明したいと思います。
名古屋の劇場というと真っ先に御園座の名前が上がるかと思いますが、御園座が開場したのは明治30年であり名古屋の劇場の中においては比較的新しい劇場でありました。名古屋における歌舞伎の歴史は古く寛文4年(1664)には芝居小屋が作られて江戸時代は橘町、清寿院、若宮八幡の3つの芝居小屋が抜きん出た存在を示していました。
 
そして江戸時代後期になると大阪と江戸の中間地点に位置する事から双方の看板役者も訪れる様になり始め、地元役者や江戸、大阪にいれなくなって流れ着いた者たちも含めて独自の文化圏を形成するようになりました。
そして明治時代に入ると新興の劇場も多く作られる様になり、旧来の劇場も変革を迫られた結果、上記の3つの芝居小屋の内の若宮八幡の芝居が明治5年に改称したのが末広座となります。元々若宮八幡と名前にあるように名古屋の中心地である栄に奈良時代からある若宮八幡社の中に建てられ名古屋の芝居小屋として長い歴史を持つ事に加えて明治30年には名古屋で初めて映画を上映した劇場という由緒ある記録を持っていたりします。その為に昭和2年に松竹に買収されて映画館になるまでは名古屋における主要な劇場の1つとして多くの大歌舞伎の役者がこの劇場で公演を行いました。
東京の役者にとっては鉄道普及前は東海巡業の西端として、普及後は大阪への行き帰りに立ち寄る中間地点として、また大阪の役者にとっては神戸、京都と並ぶ重要な巡業先の1つとして若干温度差はありますが重要なマーケットとして認識されていました。
この事は前にこのブログでも紹介しましたが角座浪花座で競い合って競演した菊五郎と左團次が名古屋でも再び同じ月に公演を開いて争いあった末に間に人が入って漸く和解した事からも伺えます。
 
主な出演者一覧
 
今回出演する鴈治郎もその中の1人で、御園座開場以降はずっと名古屋では御園座に出演していましたが明治41年以降はほぼ毎年最低1回はこの末広座を巡業で訪れていました。この大正4年は前に紹介した様に1月は市川斎入の引退公演、2月は通常は新富座での上京公演になりますが、この年は珍しく大阪に残り羽左衛門との共演を浪花座で行った後の3月から巡業に乗りだし3月を岡山、神戸を回った後、4月に名古屋を訪れました。
巡業では普段演じれない演目をかけていた宗十郎 とは異なり鴈治郎の巡業の演目に関しては概ね大阪で上演した演目を再び演じる事が多く、今回も1月に演じたけいせい恋湖水と2月に演じた実録先代萩を再演しています。
 これは見方によれば手抜きに感じられなくもありませんが、当時は今と違って都市を跨いでまで熱心に観劇する人はまずおらず演目を何度も重複して演じた所で何も不都合がない事や何回も巡業で演じる事で役をハラに入れやすくなる演者側の都合と小道具、舞台セットを使い回せる事から製作費などの仕込み費用を節約できる劇場側の都合もあって頻繁に行われていました。
 
実録先代萩

 
まず一番目は上で述べた通り2月に浪花座で演じた実録先代萩ですので解説は省略致します。
配役も大阪で羽左衛門が演じた役が変わっている以外はほとんど大阪での配役と同じになっています。
 
釣瓶壽斗屋

 
続いて中幕の釣瓶壽斗屋は聞き慣れない演目名ですが「つるべすしや」と読み、画像を見ればお分かりいただけるかと思いますが義経千本桜の三段目、通称すし屋の場です。何故外題をわざわざ変えたのかは不明ですがこちらも演目も今回が初ではなく前年の9月に南座で上演していて丁度この公演中に亡くなった四代目嵐橘三郎の役を四代目嵐璃珏が演じているのとお里が芝雀から魁車に代わっている以外は南座と同じ顔ぶれで鴈治郎がいがみの権太を演じ、壽計屋弥助こと維盛を嵐巌笑を演じています。
今回実録先代萩とけいせい恋湖水で福助が主役と鴈治郎の相手役を務める事から埋め合わせもあってこの場では魁車が鴈治郎の相手役を務めています。
 
参考までに南座で演じた時の鴈治郎のいがみの権太
 
今回の公演も劇評が無いので(厳密にいえば地元名古屋の新聞には載ってるらしいですが流石に調べきれませんでした…)具体的にどうだったか述べるのは難しいですが南座での上演の際にはかなり好評だった事から悪くは無さそうですが、名古屋の見物はかの名優である三代目中村仲蔵をして「悪誉をしてカスをくはせ」と役者に滅法厳しい土地柄である事から下手したらカスを食らっていた可能性もあります。
 
けいせい恋湖水

 
二番目のけいせい恋湖水も浪花座の時に紹介しましたので省略させて頂きます。
 
吉野山

 
大切りの吉野山はコロナ休場明けの納涼歌舞伎でも演じられた演目で中幕の釣瓶壽斗屋と同じく義経千本桜の道行初音旅が原作の舞踊演目です。主演は舞踊を得意とする長三郎で舞踊演目にはあまり出演しない鴈治郎が珍しく出演しているのがポイントです。
 
劇評が無い為に少し物足りない部分はありますが、ご容赦下さい。因みにこの公演に出演していた市川箱登羅によるとこの名古屋末広座の公演は4月1日から4月6日のかつて一座にいた中村伝五郎の一回忌の法事を挟んで8日には早くも千秋楽を迎えた短期公演だった模様です。そして入りの方は久しぶりの鴈治郎の来名とあって活況で三重県、岐阜県、そして岡崎からも団体客等が押し寄せて連日大入りだったようです。
この後鴈治郎一行はほぼ1ヶ月間休みとなり、5月1日から5日まで浜松歌舞伎座で段四郎と新富座での予習を兼ねて新富座と同じ座組み、演目で総浚いと巡業を兼ねた様な短期公演の後に東京に上京し新富座に出演することになります。
 
以前触れましたが昭和に入ってからの御園座の筋書ならいざ知ず大正時代の名古屋の劇場の筋書は中々筋書の市場でも出てこない物だけに手に入れられたのは非常に幸運でした。まだ末広座の筋書と番付がありますのでいづれ時期が来たらまた紹介したいと思います。