大正4年5月 新富座 鴈治郎と段四郎の忠臣蔵通し上演 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は久しぶりに新富座の筋書を紹介したいと思います。

 

大正4年5月 新富座

 

 

演目:

 

一、仮名手本忠臣蔵 
二、勢獅子

 

毎年恒例となっていた新富座の鴈治郎の上京公演です。

松竹の本家歌舞伎座は大戦景気もありようやく一時の苦境を脱しつつあったものの、市村座や帝国劇場と一進一退の勝負を繰り広げていたのとは対照的に歌舞伎座の控え櫓のポジションになっていた新富座はというとこの頃二代目市川左團次が盛んに新歌舞伎と呼ばれる一連の新作を初演するなど実験的試みをしつつも利益の方は従来の新派や曽我廼家劇に加えて年2回の鴈治郎の公演で十分元を取るという別天地の様な状態でした。

そんな鴈治郎の上京公演も回数を重ねた事で鴈治郎の十八番はほとんど手掛けた事もあり何と言ってもいつ上演しても当たるとされ歌舞伎の独参湯とすらいわれている仮名手本忠臣蔵を大劇場では珍しい通しで上演する事となりました。

以前真砂座で行われた小芝居での忠臣蔵六段返しは紹介しましたが、今回の忠臣蔵は普段滅多に上演されない二段目の建長寺の場を含む大序から七段目までの完全通しとなります。

それだけに鴈治郎、段四郎も念には念を入れたかったのか前回紹介した様に新富座の直前に総浚いを兼ねた短期の巡業を組んで今回と同じ忠臣蔵の通しを出した程でした。

 

前回の鴈治郎の地方巡業の筋書

 

 

 

主な配役一覧

 

仮名手本忠臣蔵

若狭若狭之助/大星由良之助/早野勘平…鴈治郎

高師直/吉田忠左衛門…段四郎

塩谷判官/お軽…福助

加古川本蔵/石堂右馬之丞/寺岡平右衛門…梅玉

顔世御前/一文字屋おさい…秀調

薬師寺次右衛門/千崎弥五郎…壽三郎

斧九太夫…中村嘉七

鷲坂伴内…箱登羅

大星力弥…長三郎

足利直義/斧定九郎…堀越福三郎

 

勢獅子

鳶頭政吉…段四郎

鳶頭亀吉…猿之助

 

大序

 
まず大序ですが、なにかと演技に難があると度々批判の対象になる事が多い福三郎が足利直義を務めています。
しかし、意外にも劇評では
 
固くなって台詞に重みを付けるのが考え考え言う様に息のはづみ見えしが押し出しは立派なり
 
この直義に性根を入れて楽々と直義になりきるべし
 
と持ち前のお育ちの良さも相まってかそこまでは悪くはなかったらしくアドバイス付きながらも好評でした。一時は松竹が担いで東京に進出し見返りに十代目團十郎になるという噂も上がるなどして東京の劇界関係者に警戒されて中々東京の舞台に出演する事が出来ずにいた彼も松竹が穏便に歌舞伎座を掌握した事でその様な噂も沈静化した事で普通に東京の舞台にも上がれる様になりました。
福三郎はこの後大正5年に長年世話になった鴈治郎一座を離れて東京に活動の場を移して大正6年に五代目市川三升を襲名し市川宗家を正式に継ぐ事になります。
 
そして今回、三役を務める鴈治郎はこの場では若狭之助で登場し
 
活歴かぶれ
 
気が抜けすぎる
 
と岡鬼太郎からは厳しく批判されているものの、
 
性急の性格を良く見せているばかりでなく、平性師直の横暴を憎みている正義の侍らしくてよし
 
と評価する劇評もあり評価が割れています。
 
一方で高師直を演じた段四郎は
 
顔世(御前)に挑みも下作にならずしてよし
 
と他の役者共々も好評で滑り出しは上々でした。
しかし、「この大序の判官ほど、つまらぬ役はおまへやろな」と「梅玉芸談 」と書いているほど嫌がっている福助の判官は
 
「(新田義貞着用の)奉納の兜を自身に持たせず雑式に持たすのは如何なり、(中略)雑式に持たせて悠々と引っ込むは初めて見たり。この兜が忠臣蔵の起こりとなってその数も(発見時に側にあって全部集めた兜を含めて)四十七など作ってある大事な物なれば、重くとも、形が悪くとも、自身に持って引っ込むべし
 
と実物の兜が重たいという理由で役の性根を無視した演出を劇評に驚かれている程の酷評でした。
Wikipediaなどにも書かれている様に梅玉襲名後は度々東京の舞台に招かれて出演し菊吉相手に至芸を見せていた晩年とは違い、福助時代の彼は前年11月の新富座の時同様に兎に角劇評ではその淡白すぎる芸が嫌われ東京では酷評に次ぐ酷評の嵐でした。
向上心が無いと自ら言い切っている福助はそれら劇評の酷評にも全く動じずにいたそうですが、彼自身が晩年に述べた
 
東京てけったいなとこでっせ。昔から同じことしてるのに、今度のは違うてえらい褒めてくれはる。何や分りまへん。
 
という言葉は謙遜でも何でもなく本人にとっては特に演技を変えたつもりは無いのにこの時期の酷評と晩年の高評価のギャップに本当に戸惑っていたのではないかと思われます。
 

二段目

 
さて次は数多く上演されている仮名手本忠臣蔵の中でも殆ど上演されない二段目です。
ただ、今回上演されているのは原作の浄瑠璃にある二段目ではなく江戸末期に改作され七代目市川團十郎が初演した「建長寺」と呼ばれる歌舞伎オリジナルの二段目となります。
詳しい場面の解説はWikipediaのページに長々と書いてありますのでそちらをご覧ください。
この二段目の主役は鴈治郎演じる若狭之助であり、彼が若狭之助を演じるからこそ上演されたと言っても過言ではない場です。
劇評では
 
名優宗十郎をまた見る様な気持ち良き出来
 
とこれまた好評でした。
鴈治郎自身この役について彼の第二の師匠である中村宗十郎の型を学んで演じていて明治23年2月に京都祇園館で九代目團十郎と共演した際に團十郎からこの役の出来栄えを褒められただけに自信があったようです。
 
そして二段目で初登場する梅玉の加古川本蔵も
 
忠心面に表れ、その身が守育てたる大事の主君と敬う誠実さ見えてその難なかりしは老巧と言うべし
 
と忠実な老臣という役のニンとピタリと合っていて対する段四郎の師直の
 
両刀を投げ出し犬つくばいになって謝る
 
という見栄も外聞もない謝罪に
 
討ち果たす事はあるまいと釘を指して置く思案の底を見物がよく知っているので苦心の所が見え、両優呼吸が合って近頃実の入った舞台になりし
 
とベテラン二人の円熟した演技が白眉の出来だったそうです。
 

三段目

 
そして刃傷の場である三段目になります。
言うまでもなくこの場は師直と判官のやり取りが
この場では再び福助と段四郎が顔を合わせますが、劇評では
 
段四郎「この場の師直は安手になり下卑るものなれど段四郎よく持ちこたえて判官の苛めも臭くなくてよし
 
福助「福助の判官、一生懸命で焦り気味は最初から喧嘩になりそうだけれど、むっとせしがでちょっと落ち着く態度は大名らしくてよし
 
と段四郎はあざとい客受けを狙わず高家の気品を保ちつつも陰湿さを上手く演じ、対して大序では酷評された福助も満点とはいかないもののこちらも大名である気品さを保ちながら判官を演じきり好評でした。
 
余談ですが最晩年の昭和21年に東京劇場で同じ判官を演じた際には切りつけるのに必要な刀を忘れて出て来ても「はァ、おまへんな~」と全く気にせず、却って師直役の六代目菊五郎をあたふたさせた程の余裕があった福助ですが、30年前では最初から喧嘩になりそうだと言われる程気合いが入っていたと見られているのは意外に感じられます。そして30年間の月日が役者の演技に及ぼす影響力の大きさを改めて思い知らされます。
そして段四郎の師直は見る側だけでなく、演じている側からも評価は高く福助が「梅玉芸談」の中で
 
始めは何と言ふことなく、それが次第にネチネチと意地悪くなって行くような師直でないと、判官がむかついて行けません。この点では先代段四郎さんの師直が一番良かった様に思われます。段四郎さんはどちらかと言うと古い型の役者衆ですが、こうした役になると流石にそれだけ古い修行の立派さがおました。
 
と自分に対しても他人に対しても冷徹で時に鋭い批判も平気でする彼が珍しく称賛している事からもその上手さが伺えます。
 

四段目

 
続く四段目はこれまた有名な切腹の場と城明け渡しの場で、鴈治郎演じる大星由良之助が初登場となります。
上述の通り、明治23年に九代目團十郎と共演した際に團十郎の由良之助をつぶさに見て覚えたという鴈治郎ですがその話に偽り無かったらしく、
 
鴈治郎の由良之助、その意(仇討ち)を受けて『御かたみ、確かに頂戴』で主従顔見合わせ(中略)平伏して悲嘆の涙を隠す、この間満場の見物息を詰めて身動ぎもせず
 
と鴈治郎の迫真の演技に場内の見物も緊張の余り、言葉も出ない程の緊張感に包まれたようです。
 
対して福助の判官も
 
『この九寸五分は汝に形見、かたみぢゃぞや』で敵を打てとの意味を含めたる気持ち大いに良し
 
とこちらも師直を打てぬ無念さを抑えた演技で現して劇評でも誉められています。
他には鴈治郎の長男である長三郎が大星力弥を務めて
 
主君切腹の際なり、慎んで始終憂いを含みているはよし
 
と評価してる他、寿三郎の薬師寺も
 
真面目で敵役になってよし
 
と脇を務める若手もそれぞれ好評でした。
ただ、亡くなった判官の亡骸を載せた駕籠を主従一同で玄関先まで見送り舞台が無人になる活歴めいたリアルな演出に関しては「ソコは芝居なり」とやりすぎだと苦言を呈しています。
もっとも、続く城明け渡しの場は改変はなく鴈治郎が一人舞台に残っての大芝居で
 
引き道具にして『手に障る切先』で形見の九寸五分を出しての立見で見ての思い入れ古風にて大いに良し
 
と思い入れたっぷりに演じた事で劇評で絶賛されています。
 
余談ですが判官切腹の場の配役一覧を見ると
 
市蔵改嘉七
 
とありますが、この市蔵は片岡市蔵でも以前に紹介した市川市蔵でも無く、黒谷市蔵という役者です。
聴き慣れない名前ですが元の名を實川市蔵といい幕末に活躍した盲目の名優、二代目實川額十郎の孫弟子で当たる人物です。
(鴈治郎の師匠に当たる初代實川延若は額十郎の弟子で一門である井筒屋から独立して河内屋を起こしました)
なのに黒谷と名乗っているのは師匠である初代實川八百蔵に何らかの理由で破門されたのが原因で以降本名である黒谷を名乗って活動していましたが、明治43年に浪花座が再建され新開場した際に五代目中村嘉七を襲名しました。
この中村嘉七という名跡は成駒屋の祖である初代中村歌右衛門が隠居名として名乗った成駒屋では由緒ある名跡で成駒屋では「歌七」と呼ばれていました。
成駒屋ではどれくらい重要な名跡かと言うと六代目中村歌右衛門によればまだ幼いある時、父五代目歌右衛門に
 
お父さんはもし歌右衛門を譲ったら何という名跡を名乗るの?
 
と聴いた所、五代目歌右衛門は
 
歌右衛門以外となると歌七しかないな~
 
と答えたと言い、歌右衛門とほぼ同格に近い扱いをされている事が分かります。
 
その様な大切な名跡を嘉七と若干字を変えているとは言え何故所縁もない黒谷市蔵が襲名したのか不明です。
因みにこの嘉七の芸風は実際に彼の舞台を見た三宅三郎によれば
 
神田劇場(東京の小芝居の劇場)で、(六代目)市川團之助の実盛を相手に『布引』の瀬尾を見せたが、御台所を探そうと上手屋体の障子に穴をあけようとしたり、まことに楽しいやり方をする、典型的な小劇場の役者であった」(三宅三郎、小芝居の思い出)
 
とあまり芸格の高くない役者だったようです。
 
五段目
 
六段目
 
そして五段目、六段目はお馴染みお軽勘平の場となります。
三段目以外出ずっぱりの鴈治郎は三役目となる勘平を演じています。
勘平以外の二役は宗十郎、團十郎の演技を参考に演じていましたが、勘平は菊五郎を模倣せず独自の役作りで臨んだそうです。
しかし、この五段目では四段目同様に妙にリアルに凝り過ぎた改変が見られたらしく、
 
いつもの稲叢でも掛稲でもなく、中央に丹塗の破辻堂、上手竹藪、下手小山続きの遠見、山崎街道の実地ならんか
 
という舞台装置になっていたそうです。
また、演技の方でも定九郎を演じた福三郎は特に改変は無かったものの肝心の勘治郎の勘平が
 
舞台に来て死骸に当たり山刀で打たんとして足の先が衣類に触るので猪は人かと『アッ』と驚いて尻餅をつくのを柝の頭で舞台廻りて(六段目の)与市兵衛の家の場になるは呆気なし
 
わっと尻餅でチョンと(舞台が)廻っては勘平の科(しぐさ)半分無くなってつまらずしなさすぎるのは卑怯に近い
 
と音羽屋型であれば死んだ本来なら定九郎の死体から与市兵衛から奪った五十両の入った財布を手に入れて「五十両」と一言だけ呟く有名な下りなどを丸々カットしてしまったまま舞台が反転して六段目に入るという異色すぎる演出で演じたそうです。
これには今までベタ褒めだった劇評もこれには
 
これではただ古雅な辻堂と山崎街道の実地を見せるといふ新しがりに止まる様で、鴈治郎は出突張(でずっぱり)の気を抜いているかもしれないが、見物の方はアッと驚いて気の抜けた形なり
 
と猛烈に批判しています。
続く六段目も五段目の改変を受けてか影響があり、
 
秀調の一文字屋おさいがこの衣類の出裂で縫った財布へ入れて渡してやったと聞いて驚き、そっと懐中より財布を出して見比べ、思わず『舅殿』と大きくいって『親爺様の遅い事なアー』と紛らすところ大喝采であったがこの台詞尻を引くところは忠兵衛の『急かねばならぬ道が遠ーい』といふのと同曲でこの優の長所ではあるがまた度々この台詞廻しを用いては短所とも思はるなり
 
と改変したが故に得意役の恋飛脚大和往来の台詞の安易な使い廻しの使用を指摘されて諌められています。また、切腹についても
 
壽三郎の弥五郎が『鉄砲疵』とだけいふをキッカケにグット突き立て『には似たけれど正しく刀で抉(っ)た疵』で吃驚するといふ型、有る型ではあるが偏痴気論に落ちて本文の意と違へり
 
とこれまた音羽屋型とも三河屋型とも違う珍妙な型で演じたらしく批判されています。
 そして福助のおかるも
 
ここを世話女房で見せて後の茶屋場でグット美しくなるつもりか狩人の女房でいたり
 
と堅実に徹していた事もあって総崩れに近い有り様となりました。
 
七段目

 
最後は七段目祇園町一力の場です。
前の段では活歴じみた演出を批判された鴈治郎も大星由良助で再び出演し手慣れたお茶屋遊びの場もあって
 
鴈治郎の由良之助大出来。長三郎の力弥を垣外に待たせて『四条の橋から』の唄で酔体で行く形など極上々吉の由良之助なり
 
と前段の不評を取り返さんばかりの出来栄えを称賛されています。
 
そして前の段では狩人の女房と言われた福助のお軽も
 
お軽果たして目の覚めるほど美しくなりて目立ちたり
 
と本役の女形としてお軽を色気たっぷりに演じてこちらも好評でした。
 
とこの様に五段目、六段目は妙な活歴志向が裏目に出て不評だったものの、それ以外は概ね好評だった事もプラスに働いて総体的には当たり演目となりました。
 
勢獅子

そして大切の勢獅子はこちらも舞踊を得意とする段四郎親子で演じて忠臣蔵での疲れも見せずに元気に踊り、舞台を締めたようです。

 

入りの方は「鴈治郎が来れば芝居は大入り」とすら言われる鴈治郎が歌舞伎の独参湯である仮名手本忠臣蔵を演じたこともあり上記のような欠点はありつつも結果的に大入りとなりました。

 

鴈治郎は今回の大入りで自信を持ったのか1年後の浪花座でも再び通しで上演しました。その時の筋書も持っているのでまた紹介したいと思います。