大正3年11月 新富座 中村魁車襲名披露 東京編 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は久しぶりに新富座の筋書を紹介したいと思います。

 

大正3年11月 新富座

 

絵本筋書

 

演目:

一、聚楽物語        
二、敵討襤褸錦        
三、恋飛脚大和往来        
四、小鍛冶        
五、三社祭

 

前月の歌舞伎座が不入りに終わり、歌舞伎座の直営から松竹直営に変わる事もあって準備してる中、掻き入れ時の11月公演とあって帝国劇場では仮名手本忠臣蔵を大序から七段目までを二段目を除いて通しで上演し、10月の明治座での慈善公演を終えたばかりの市村座も本公演を打つ中、松竹は切り札としてぶつけてきたのがこの鴈治郎の上京公演でした。

この年、鴈治郎は弟子の中村魁車の襲名もあって恒例だった上半期の上京公演は行わず関西地方を襲名公演として巡業していてこの11月公演が唯一の東京での公演でした。そこに歌舞伎座が休みであるのを利用して予定が空いていた市川八百蔵と市川段四郎一門を客演させました。このように東京がダメなら大阪の役者を呼ぶことが出来るのが松竹の最大の強みでもありました。

 

主な配役一覧

 

聚楽物語

 

さて一番目の聚楽物語は以前に紹介した事がある演目ですので詳しい内容についてはリンク先を参照ください。

前回は四代目片岡我童が主役の秀次を演じましたが、今回は襲名興行の主役である中村魁車が演じました。

大阪での襲名公演にも書いたように門閥外からのし上がってきた実力者故に気が強くあざとすぎる位の悪目立ちが過ぎる悪癖はあるものの、何の役でも器用に演じれる実力もあって粗暴な性格から周囲に疎まれ孤立し、関白の座を剥奪されて次第にヒステリックになっていく秀次を演じたらしく劇評にも

 

諌めを容れ或いは諫めを拒む所暗愚にあらねど驕奢に本心を失いたる且つ不平の余りの乱行に殺生関白の異名に取りし人らしく台詞に重みありて上走りたる左團次の趣あり、関白職を停められ俄に威勢を失いての述懐もシンミリとして改名の出し物として大いに当たり

 

と役をハラにいれた演技を絶賛されています。

また秀次が執心する江島の兄で三幕目の主役で美味しい役でもある増田左門演じる八百蔵や秀次を諫める黒田如水役の段四郎も重厚な演技力で魁車の襲名披露狂言に花を添えたようです。

 

絵本筋書には何故か秀次の墓の写真が掲載されています。

 

敵討襤褸錦

 

続いて中幕の敵討襤褸錦は人形浄瑠璃原作の作品で非常に古く1736年に文耕堂・三好松洛によって書かれた演目です。

内容としては春藤次郎左衛門・新七・治兵衛の三兄弟が親の敵を討つために非人に身を窶してまで探し回るという話でその為外題にも「襤褸錦」と書いてあります。今回演じるのは就寝中に次郎左衛門が敵の仕向けた刺客に襲われる緊迫した場面である大安寺堤の段です。

鴈治郎は自分に何かと目をかけてこの作品を得意とした中村宗十郎の型を参考に独自の型を作り上げ、この作品を大当たりさせて以降何度も再演し自身の得意役をまとめた玩辞楼十二曲にもこの演目を容れる程のお気に入りでした。

 

鴈治郎の春藤次郎左衛門

 

劇評でも

 

気合あり品格ありそれで(いて)寂しみありてよし

今度の大入りも(恋飛脚大和往来の)忠兵衛よりもこれが利いているならん、また出来も天下一品

 

と辛口の劇評からも大絶賛されています。

因みに、その他の役者にとなると例えば嘉村宇田右衛門役の段四郎は

 

安手に出て大出来、刀を抜きかけたまま「どれ?」と仕込み杖(を持つ)下坂をのぞき込む形も顔も大いに良し

 

と敵役を好演し、春藤兄弟を助ける高市武右衛門役の梅玉も「(春藤兄弟を)只者ならずと心を付けて宇田右衛門に詫びさせながら宥むるあたり行き届いたり」といずれも好評ぞろいでした。

 

しかし治兵衛役の中村福助だけは

 

事破しなり(中略)(貧しさに耐えながらも仇討を志すという設定にも関わらず)立派な武家姿の治兵衛が来ては高市武右衛門の義勇も消え、新七の哀れげも失せ、次郎左衛門の苦節も薄らぐなり、(中略)此の役は止むべし、天下一品にお負けの品はいらぬなり

 

と大変手厳しい批判を受けていたりもします。

 

恋飛脚大和往来

浪花座の時のと比べると絵の違いが楽しめます。

 

二幕目の恋飛脚大和往来は前にも紹介しましたが玩辞楼十二曲の一つで鴈治郎の得意中の得意演目でした。

前回紹介した時は梅川は芝雀でしたが今回は本妻福助が務めています。そして丹波屋八右衛門は東京での舞台である為にお気に入りの市川市蔵を連れてこれず、その代わりに東京ではいつも鴈治郎の相手役を務める市川八百蔵が務めています。

 

鴈治郎の忠兵衛の出来は言わずもがなで劇評も少し長いですが

 

折紙付の天下一品にて手に入り過ぎてはいれど手ずれたのではなく、ふっくりした和味に艶もあり情愛もあり、茶室の場チャラチャラした間にも極まり所あり、封印切になり(中略)小判の上にべったり座って胴震えの止まぬところなどは忠兵衛そのものになりきって見物を呑んで満場感に打たれり

 

と最後の廓出の部分の新しい演出は批判されているもののそれ以外は上記の様に絶賛しています。

そして敵討襤褸錦では「止めちまえ!」と酷評されていた梅川役の福助も

 

福助の梅川、此処へ来て一段と美しくまた出来も良し

 

と本役の女形では本領を発揮して評価されています。

 

余談ですが画像にある井筒屋の場では舞台に鴈治郎、段四郎、八百蔵の3人がこの興行の中で唯一揃い踏みするので、客席から「三老優!」と掛け声が飛んだそうですが、これに対して鴈治郎は大変ご機嫌斜めになったそうです。

本来であれば歌舞伎座の大ベテランである2人と並び称せられるというのは大変名誉な事であるだけに周りの者が訝しんで鴈治郎に訳を尋ねると「わては老優でないがな!」と一喝したそうです。役者の格付けを決める番付の位置も自他ともに認める大看板であったので本来なら最後尾に来るにも関わらず本人の希望で「若手」が書かれる「書き出し」の位置にこだわるなど死ぬまで前髪役者であり続けた鴈治郎にとって例え当時の平均寿命を超えていようが称賛の意味が込められていようが「老優」という言葉はどうやらプライドが許さず地雷ワードだったようです。

 

さて、普段なら井筒屋の場で終わるのですが今回はその後に新口村の場も付いています。

わざわざこのブログを見てる方は知っている方も多いかと思いますが一応内容について説明したいと思います。

井筒屋の場でお梅欲しさと見栄の余り禁断の封印切をしてしまい、追われる身になった忠兵衛と小梅は忠兵衛の父である孫右衛門の元へ訪れます。封印切をして追われた身になっているのは当然孫右衛門の耳にも入っており、村で肩身の狭い思いをする羽目になっていて当初は会うのを拒否するが…という話です。

言わずもがなですがこの場は親子の最後の別れをするのが最大の見せ場となっています。

孫右衛門を演じるのは二代目中村梅玉で鴈治郎はこの孫右衛門役には必ずと言って良いほど梅玉を指名して演じさせているほどの当たり役でした。それだけに劇評でも「親子の別れの情愛十分」と好評でした。


 

小鍛冶

三社祭

 

最後の小鍛冶、三社祭は段四郎、猿之助親子による舞踊演目で三社祭については国立劇場でも上演された時に紹介した演目です。

 

参考までに国立劇場の記事

 

 

舞踊に定評のある親子だけに劇評でも

 

よく躍り終わりが跳ねてめでたしめでたし

 

と重たい恋飛脚大和往来の清涼剤の役割を見事果たし好評でした。

 

敵討襤褸錦の所でもちらりと触れましたが東京での襲名披露に段四郎、八百蔵の客演、更には玩辞楼十二曲の内、2演目上演するという鉄板の布陣で臨んだ事もあり大入りとなりました。

 

この様に今まで歌舞伎座の公演では上流階級層の安定した人気を誇る帝国劇場や若手の菊吉を擁して日の出の勢いにある市村座に対して思うようにいかず苦戦していましたが、鴈治郎を呼び寄せての大入りで底力を見せつけて続く12月の初の直営公演に臨む事になります。