ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
ソメイヨシノより一足早く咲く足柄桜(春めき)を見に行きました。
曇り空でしたが、20日で桜祭りも終わり人出が少なくてゆっくり花見ができました。
OBの方達と一緒に芭蕉記念館、芭蕉庵史跡、清澄庭園、深川江戸資料館、富岡八幡宮、深川不動堂を巡りました、勿論お昼は「深川飯」です。
都営地下鉄の森下駅をスタート地点にしたら、当日東京マラソンと重なり人出が多い中を半日コースのお散歩です。
最終日はチェンマイの寺院を周りました。何故か寺院は金ピカが多くて日本の寺院とは趣が違います。
チェンマイ市内から30分に位置するメーサー・エレファントキャンプに行き、象に乗って起伏のある山道を散策したり、絵を描く様子やサッカーなどの芸を見学しました。また、近くの少数民族(カレン族)の村を見学しました。
チェンマイの市街地から14km離れたステープ山の1,080m地点に建てられたワット・プラタート・ドイ・ステープ寺院に行きました。黄金の仏舎利塔が輝いています。
ダムヌン・サドゥアックの水上マーケットに行き、ドリアとマンゴスチンを初めて食しました。
先日アユタヤ観光で日本人が象から落ちて怪我をしたニュースを報道していましたが、少し前に行ってきました。当時の仏像はミヤンマーのヒンズー教徒により破壊され首がみんな落とされていました。
タイの ラタナコーシン王朝9世のプミポン王が逝去され、申込み時には見学できない状況でしたが、2月行ったときは特別観光客には立ち入りが許されていました。現在でも全国から弔問に訪れる方が毎日4万人を超えるとあって、喪服をきた国民の人たちが長い行列を作っていました。15分の面会に対して4時間以上行列を待つ状態のため、お布施として水や食事が提供されていました。その後王宮の近くの涅槃仏がある寺院やトンブリー王朝があった暁の寺院を見て周りました。
4泊6日でタイへ行ってきました。早朝出発でしたが東京・名古屋・福岡からバンコクで落ち合い添乗員なしのツアーのため、到着時間待ち&入国手続きの混雑&バンコク市内の渋滞等のために、バンコク到着からホテルまで4時間もかかり、初日はおしまい。次の日は、まずエメラルド寺院へ行きました。
松田町にある松田山に河津桜を見に行きました。
昨年より10日以上早く咲いています。
富士山を一緒に撮りたかったのですが、雲が出て
見れませんでした。