ロナに罹患した東京の友人。

順調にすっかり回復したようで、

本当に良かったです。

 

昨日のメールでは、

参加者(会員)は大人ばかりの、

「絵本の会」というのが月一回あるのだそうで

それに参加してきたとありました。

 

絵本の会では、

自分の好きな絵本を持っていって読み合うのだそう。

毎年八月は、(事前の打ち合わせなく)だれかが必ず

戦争や平和を考える絵本を持ってくるそうですが、

今年に入ってからは毎回

平和を願う話、ウクライナの民話などが登場しているそうです。

 

で、友人がその会で、

思わず最後にため息が出てしまったという絵本が

『せかいいち うつくしい ぼくの村』というお話。

作者は小林豊さんという方。

 

それほどのラストとは?

これは最後どうなるんだろうと知りたくなりました。

で、ググってみましたら、

こんなレビューが…👇

せかいいちうつくしいぼくの村|絵本ナビ : 小林 豊 みんなの声・通販 (ehonnavi.net)

ベストレビュー

衝撃のエンディング

1995年の作品。
作者の小林豊さんが、訪れたアフガニスタンの村を元にしており、

小4の教科書(東京書籍)に掲載されているようです。

アフガニスタンと言えば、1979年末のソ連軍侵攻以来、

タリバン、アメリカの侵攻を受けて国土の破壊が進行し、

米軍が今も「対テロ戦争」を続けています。
現在も大量の難民(周辺国合計で約260万人)が発生している他、

テロ、麻薬の問題など、懸念事項が未解決のまま残っているのですが、

最初は、そんな国であっても人々は前向きに生きているというメッセージなのかと思って読みました。

物語は、
「すもも、さくら、なし、ピスタチオ。
はる。パグマンの村は、はなで いっぱいに なります」

との書き出しで始まります。

夏になり、兄さんが戦争にいってるので、替わりに弟のヤモが、ロバのボンパーとお父さんと町に果物を売りに出かけます。
アフガンの喉かな光景があり、町も町人も実に大らかであって、異国風情を思う存分満喫できます。
ヤモが一人でさくらんぼを売るのですが、これなんか、同じ年代の子が商売をしてるのですから、感銘を受けることでしょう。
戦争で足を無くした人が出てきたり、町の食堂では、隣の人と戦争の話をしたりと、戦争の影は盛り込まれてはいるのですが、絵としては描かれておらず、あまり気にも留めませんでした。

果物を売った対価で、子羊を買い村に戻るのですが、夕日に照らされた帰り道も、実に美しい光景だと思います。
物語は、これで終わりと思いきやさにあらず。

最後のページに絵はなく、一文で終わるのですが、衝撃的な終わり方です。
大どんでん返しとは、正にこのこと。
あまりに強烈過ぎて、言葉を失ってしまう、そんな表現がピッタリ。
読んで感じて頂くしかないのですが、この作品は、その一文を伝えたいがために、それまでの文章が存在しているとさえ言える作品なのです。

続編として「ぼくの村にサーカスがやってきた」「せかいいち うつくしい村にかえる」がありますので、あわせて読むことをオススメします。
対象年齢は、小学校中学年以上が適切だと思います。
(ジュンイチさん 40代・パパ 男の子12歳、男の子6歳)

 

・・・・・*

 

で、やっぱり「最後の一文」は分からないままです。

どういう展開なんだろう?

さらにググっていたら、ついに見つかりました!

 

★読み聞かせ動画が見つかりました。

 

・・・・・*

 

いや~、ほんとうにこのエンディングは衝撃です。

友人に

「最後の一文とはどんなの?」というメールを送っていたところ、

その部分について返信をくれました。

そして、さらに以下のように書き足してくれました。

 

の少年がお父さんと一緒に、市場へ行きます。

初めて果物を売ることを任されます。

ドキドキしながらも、全部売り切ることができたこと。

一日の儲けでお父さんが真っ白な山羊を買ってくれたこと。

気持ちのいい達成感に満たされ、

ぼくのいるところはなんて美しいんだろう

と思いながら家路につきます。

少年の目線で、少年の感覚で淡々と語られるある一日が描かれています。

その最後にある一文。

 

「なんで?」「何があったの?」という子どもの問いかけに

なんと答えましょう。

 

・・・・・*

 

ほんとうに、なんとこたえましょう。

 

ついこの間まで、私たちは

人間は歴史からしっかり学んで

戦争というのは二度としないものだと

信じ込んでいました。

たかをくくっていたのかもしれません。

ところが、ウクライナで、いともたやすく

戦争が起きました。

れ れ れ・・・。

 

美しいとは言えなくなりつつある世界だけれど、

それでも、大人はできるだけのことをして、

この地球をできるだけ今のままで、

もしくは少しでも良くして次の世代に

引き渡せないものでしょうか。

 

・・・・・*

お付き合いいただき

ありがとうございましたコアラ