展示会にもデザインが必要です。
おはようございます!
少しご無沙汰してしまいました。
先日展示会があり、東京に行ってきました。
大阪に戻ってからも、なにかとたくさん考えることや、することが
あり今週は当社でデザインをした展示会ブースの一部を紹介
させていただきます。
ほんの一部ですが・・・・・。
携帯で撮ったためブレてます。
ところで、現在、当社で一緒に働いてくれるデザイナーを募集します
新卒採用もしていますが、今回は中途採用です!
3年以上の経験者大歓迎です。
前向きで、
自分がこの会社を進化させていくんだという熱い人を望みます。
一緒に強い会社をつくりませんか?
来月からは採用サイトで募集をかけますが、興味のあるかたは
下記サイトよりお問い合わせください。
お待ちしております!
次回からはまたもとにもどりますのでもう少しお待ちください
まだまだ埋もれているアイデアやデザインはたくさんある!文具篇
おはようございます!
最近少し残念な出来事がありました。
世の中なかなか思うようにはいかないということだと思いますが。。。
ゆとり世代 。
みなさんはゆとり世代についてどうおもいますか?
自分もまだまだ勉強が必要だと痛感しています。。。。では、よろしくお願いいたします。
最近みなさんはコンパスってつかってますか?文具のコンパスです。
なかなか使う機会がない人が多いと思いますが、発売して1年も
経ってないんですが、既に10万個を売ったコンパスがあります。
名前はレイメイ藤井のコンパスで「ペンパス 」。
従来のコンパスの購入者層は小中学生が9割を占めていた
そうですが、このペンパスは20代~50代の人が半数。
価格は通常のコンパスの約3倍。
ペン型のデザインが人気の秘密で、
「使うあてもないのに、つい買ってしまった」
という人が結構いるみたいです。
従来のコンパスは芯や鉛筆を取り付ける器具がかさばるために、
専用ケースが必要でした。
でも「ペンパス」は脚部の中に芯を組み込んでいて、
閉じたときは1本のペンの形状になり、誤って針で手を傷つけない
ように先端にキャップも付いています。
筆箱にも普通に入るし、胸のポケットにも入ります。
よく考えられていますよねぇ。というか、
なんで今までこんな商品がなかったのかが不思議なくらいです。
世の中にはまだまだ埋もれているアイデアやデザインが
いっぱいあるって思いますよね!
「ペンパス」発売当初は、学童用で発売して、販売促進もほとんど
していなかったにもかかわらず、斬新なデザインとカラフルな色が
話題になり、口コミを通じて広まったみたいです。
最近、コンパスは少子化や100円ショップの台頭で販売が伸び悩んで
いたみたいですが、斬新なデザインとカラーリングを導入して、
高価格商品にもかかわらず、新たな市場を開拓した商品開発の
成功事例です。
しかも年内には「ペンパス」の新型として、シャープペンシルを
内蔵した商品を発売するとか。価格は840円(予定)です。
結構しますねぇ。
どうせなら、もっと高性能で値段も高くしてもいいような
気もしますが・・・・。
みなさんの会社の商品開発も、今までと同様ではなく、
新たな切り口やデザインで商品開発してみはいかがでしょうか?
こだわりがパッケージデザインを進化させる!!化粧品類篇
おはようございます!
昼間はまだ暑いですが、夜中は結構寒いですよねぇ。
体調を崩さないよう今週もはりきっていきましょう!
では、よろしくお願いいたします。
日本の香水市場は微増を維持しているみたいですが、消費量
そのものはまだまだ少ない状況の中、この秋、ボトルや外箱に
日本のデザイナーを起用した商品が世界中で発売されます。
香水のイメージはボトルや外箱のデザインで決まるといっても
過言ではなく、無駄を省いたデザインが特徴で注目されています。
その中の1つが10月7日(本日)発売する男性向け香水
「KENZO POWER (ケンゾー・パワー)」。

ボトルはシルバーに輝いていますが実はガラス瓶。
表面に細かい金属の粒子を蒸着させ、外からは中が
みえないようです。
(写真ではわかりずらいですが・・・。)
これまでの香水のボトルは、透明でなかの液体が見えるガラスの瓶
を使うのが当たり前で、香水と言えば中が見える瓶に
入ってるのが当たり前という固定概念を完璧に覆しました。
以前のブログでも言いましたが、業界の固定概念を覆すことにより、
デザインの洗練さとインパクトを市場で与えることができる
ということが完璧に実践されています。
まさしくデザインにより付加価値を高める。という実例です。
ボトルだけではなく、ボトルを入れる外箱もこだわりがあるようです。
実は直方体の箱のように見えますが、よ~くみると下に向かって
わずかだけ広がっていることに気づきましたか?
「これに何の意味があんねん!」
と言う方もいると思いますが、ここにデザイナーのこだわりが
詰まっています。
ここでも常識を覆すということが取り入れられています。
1つ1つを売り場で並べたときに、箱と箱の間にわずかなすき間が
生まれます。
「この微差のすき間に大きな美意識が入っている香水
だということを盛り込んだ」という感じでしょうか?
正直・・・「だからどないしてん!」
と突っ込む人もいてると思いますが、自分は、
デザイナーにはやはりこだわりが必要だと思います。
まず、こだわるということは、それだけ考え抜かれたものである
という証拠です。それにデザインはなんとなくいいではダメだと
思うんです。
こだわりがあればそこにコンセプトや理論があり、
それを理解されたときには、人の心に突き刺さります。
そしてその商品は消費者に受け入れられる。
今の時代は、そう簡単にはモノやサービスが売れない時代
なんで益々こういう考えが大事になってくると感じています。
みなさんの商品やサービスはこだわりがありますか?
こだわりのあるデザインをしてますか?
ぜひこだわりを大事にデザインをして欲しいとおもいます!