こんにちは!彩苑です。初めての方はこちらもどうぞ→プロフィール



読みました

第169回芥川賞受賞作『ハンチバック』


ハンチバックとは…せむし 

背骨が大きく曲がる障害だそうです。


市川さんもこの障害の当事者で

小説の主人公 井沢釈華も


右肺を押しつぶすかたちで極度に湾曲した

S字の背骨 を持っています。


マックのバイトがしてみたかった

高校生活がしてみたかった


という釈華は

親の遺した大層な財産で

金銭的には何の心配なく暮らせる状況ながら

ポルノ記事を書いて

収入を得ています。


私のような重度障害者など、

家から出られない人にとっては

良いバイトです。


いかがわしい記事で稼いだ収入は全部、

居場所のない少女を保護する

子どもシェルターやフードバンクや

あしなが育英会に寄付していますけど。


釈華は自らを

ハンチバック(せむし)の怪物 と

自虐的に呼びますが


普通の人間の女のように

子どもを宿して中絶するのが私の夢です


と呟き

妊娠することで人間になることを

確認しようとし


親の遺産を使ってある人物と

性行為の取り引きをしようと

持ちかけます。





以上のことからも

なかなか衝撃的な内容で

好き嫌いが分かれるのかもしれませんが


私は好きです


障害者のルサンチマンが

散りばめられているのかと思いきや

ルサンチマンってこの小説で知った言葉です


それも確かにあるのでしょうが

ユーモアも感じられる


より高みからの目線で

書かれているように感じます。

まさに釈迦(釈華)の視線のように…


という読みはどうなのか別として

「好書好日」では



「小説の中身はもちろん外側の戦略―社会の流れの中で作品がどう受け取られ、どうアピールするか――も私はちゃんと考えて各賞に応募していたんですよ。」

とお話されている

戦略家です。




20年書いて

『相転移』という言葉と意味を

教えてくれた人



私は紙の本を憎んでいた。〜中略〜
5つの健常性を満たすことを要求する
読書文化のマチズモを憎んでいた。

この文章で多くの人に衝撃を与え
出版界に一石を投じた市川さん





トピックス▶︎書道ブログ





 




​トピックス▶︎読書ブログ