こんばんてーん
げきみそです。
先日、今年の秋に発売が決まったポケモンレジェンズ最新作『Z-A』の情報が出ておりましたが。
そこであらためて「そういえばレジェンズ前にと思いながら未だ履修してなかったなぁ」と思い出したので、こちら…
3DS『ポケットモンスターX・Y』を!
(  ̄▽ ̄)ノ
今となっては3DSのネットワークサービスも終了してしまったので活用出来ない部分もありますが、とりあえず目的としては「最新作で舞台になってるカロス地方を知る」ことなので、殿堂入り+αくらいが分かれば十分。
特にDS以降は現環境まで配信の時期を逃すと取れない限定ポケモンとかもいるから、図鑑を100%にすることすら不可能かも…と考えたら、逆に気楽なもんですw
今の我が家には3DS系統ハードが2台あるので、ソフト2本でセルフ通信が出来ますからね。これで通信進化とかも賄える。
個人的には完全初見の、カロス地方。
地理的なモデルになってるのはフランスでしたっけ?
そんでレジェンズの舞台になるカロス地方の中心都市・ミレアシティがパリとか、確かそんな感じ。
またこの世代から名前入力が6文字までに増えてるんだよね。
プレイヤー名だけでなくポケモン名も6文字のやつがいて、ちょっと驚いた記憶が。
それこそ初代ポケモンで5文字だったのも、当時の旧GBとしては珍しかったからねぇ…。
第6世代のカロス御三家、ハリマロン・フォッコ・ケロマツ。
近年のリージョンやメガシンカとかになってないから他世代の御三家と比べると若干地味…だけど、ケロマツ(ゲッコウガ)だけはアニポケでサトシの手持ちで活躍していたり単独でスマブラ参戦してるから、こいつだけ極端に優遇されてる印象。
オープニングに登場していた博士はしばらく出てこず、御三家や図鑑をくれたりチュートリアルを担当しているのが4人もいる友人ポジション。
博士でもなく少しだけ先輩だけど同世代の子供から御三家を貰うのって珍しい気がする…これはカロス地方の習わしなのか?w
いつもなら初見プレイの御三家は草タイプと決めているのですが、今回はソフト2本でセルフ通信が可能ってことで(図鑑埋めも兼ねて)1本に御三家を集める為に、草以外を先に抑えて寄せてリセット…の作業から。
あれですね、カロス御三家は初期のレベル5の時点でタイプ一致技を覚えているので優秀ですね。
それだけじゃなく序盤はかなり親切な作りになっていて、最初のジム攻略辺りまでが実質チュートリアルなくらい。
なんだろうねぇ…このタイミングで新規層を取り込もうというのを重視していたのか、何かユーザ層の世代交代でもあったのか分かりませんが、不自然な程の優しさw
そんなチュートリアルじみた序盤を進めて…
最初のジムを攻略した次の街が、件のミレアシティでしたが。
そこでようやく出て来る博士から、今度は初代のカントー御三家を貰えるっていうね。一緒にメガシンカ用アイテムも貰えるので、そのメガシンカを試せる要員でもあるのか。
この辺までは何となく情報として知っていたので、まずはここまでだけでも進めて…という感じ。
上記と合わせて両御三家は厳選とはではいきませんがステータス補正の性格だけでも丁度良いものにしようと、それだけはリセマラしました。
…あまりハズレ過ぎると無補正(まじめやきまぐれ)でも良いかなと妥協しそうになるよねw
(; ^_^)
で、この博士からカントー御三家を貰ったところでようやく本番、みたいな雰囲気。
親切設計なのは悪くないけど、このチュートリアル含めた序盤がやたら長い感じはドラクエ7を思い出します。←
今回はさすがに中古で探してきたソフトですが、どちらのデータも大したものは残ってなかったので、良くも悪くもズルは出来ない(笑)感じなので御三家の集約以外は双方まともに進めていくことになりそうです。
とりあえずは片方に集中して、殿堂入りというか基本ストーリーを終えるくらいまでやったら次は片方を最初から、って感じかな。
これも目標としては…秋に『Z-A』が発売されるまでには2本クリアしていたいものですね!w
げきみそ☆パーンチッ!! ΣO( ̄□ ̄ o)