ブログに異変が・・・・ | geezenstacの森

geezenstacの森

音楽に映画たまに美術、そして読書三昧のブログです

ブログに異変が・・・・

 

 

 最近小生のブログのアクセス数が以上に増えています。12月21日などは379アクセスを記録し、アメバブログの音楽レビューランキングが急上昇し、それまで400位あたりをうろちょろしていたのですが、昨日時点で203位を記録しました。まあこんな状態です。

 

 

 

 ほとんどクラシックしか取り上げていないブログで、しかもアメバのカテゴリー基準の音楽関連以外の記事も多いので、恐縮してしまいます。

 

 このブログでは音楽以外にも美術関係のことも少々取り扱っていますが、ここ最近のアクセスの牽引になっていたのが直近1週間でアクセス数のトップになった14日に投稿した「杉山新一原画展ー懐かしき未来ー」だったようです。断トツで1位です。

 

 この展覧会は20日に終了していますから、今後はアクセス数も落ち着いてくるのでしょうが、今までほとんど評価されてこなかった杉山新一氏の業績が浮き彫りにされたのは誠に喜ばしいことです。地方でも巡回展が開催されるといいですなぁ。

 

 それとともにびっくりは今から3年も前の「大塚国際美術館」の記事がいくつもベストテンに入っていることです。友人と二人で車で訪れたのですが、当日は台風が接近していて行きも帰りも大変だったのを思い出します。ただ、台風が接近してくれていたことで、美術館自体はびっくりするぐらい空いていて、じっくりと鑑賞することができました。本来の予定では2-3時間で次の目的地に行く計画を立てていたのですが、とてもそれだけの時間で観て回れる美術館ではありません。出かけられる方は事前にコンビニでチケットを購入(一番安い)し、ここだけで1日とるスケジュールで出かけてください。フェルメールもゴッホもルノワールも全て揃っていますぞ。

 

 Go to Travelは利用できませんが年末年始は12が22日から1月3日まで休まず開館しています。会場は広いので普通に鑑賞すれば、車での旅行ならコロナは問題ないでしょう。ツァーは避けましょう。

 

 

 

 恥ずかしい話ですが、メインの音楽関係の記事では10位にかろうじて「メニューインのベートーヴェン」が入っているだけです。でも、このタイトルではメニューインがフルトヴェングラーの指揮で演奏したヴァイオリン協奏曲と間違えてアクセスした人が多いのではないでしょうかねぇ。でも、この記事はメニューインが指揮したピアノ協奏曲の記事なんですよね。