すっかり遅くなってしまいましたが、
ねこぜのGW大冒険:三戸町の山奥にある水力発電所(前編)
のつづきを。
一体なぜ…
こんな山奥にこんなカラクリハウスが…!!!
で終わりましたが、
もういちどこの映像を見ていただきましょう。
手づくり感満載の
「水力発電所」には
「寂しい顔をした木彫りのクマ」
「ギョロ目の豚?」
「南部曲屋」
「目の血走った人」
「がんばろう東北」
「さわると元気になる木」
「串モチ」
「盆踊大会」
「どじょうすくいをする男」
などが脈絡もなく登場します。
ドドド…と勢いよく水が流れているにもかかわらず、
その勢いどこにいったの??と言わんばかりに
「ピクリ」としか動かない人形たち…。
嗚呼…自然エネルギーの無情…

全体図


たのむ、ストーリーを解説してくれ。。。
しかも、私が人形ハウスを見ていたら、
とおりすがりの県外ナンバーの車がとまり、
どんどん人が集まってきてしまった。。。
やめて!!!
わたしを見ないで!!!!
「変な観光客だな~」みたいな、
哀れな目で見ないで!!!!

嗚呼…あっちにもなにか。。。

ズンッ!

ズンッ!

シャンシャーーーーン…
シャンシャーーーーン…
水力ハウスの鐘の声、諸行無常の響きあり…

すぐとなりには制作者の家が。
なぜわかったかというと…

これ。
ちょっと気になるから近寄ってみると…

元気

絆
風鈴の紙が揺れるたびに、
ポジティブワードが高速回転する不思議…
(ポジティブなのに、哀愁がはんぱない)

ほらー!!
庭に人形をハッケン!!!
看板に
『バッタリ明治時代』って書いてあるけど、
説明になってない!!
(詳細をください!!)
残念ながら、ニアミスで
制作者ご本人にはお会いできなかったんですが、
奥さんにお話をきけました。
作者の奥利義美(おくりよしみ)さんは
農業のかたわら、趣味でカラクリ人形ハウスをつくっているそう。
農作業が落ち着く季節に
製作がはじまるとか。
デイリー東北の記事
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/05/02/new1205021402.htm
写真ではみていましたが、
実際に三戸の山奥まできて見たら、
佐井村おこもり並のインパクトです。
カラクリ人形にもびっくりしましたが、
印象的だったのは、
こちらのやけにリアルなカラクリ人形。。。
嗚呼…
目の前のカラクリ人形の動きに負けない、
村人(本物)の動きのせつなさよ!!!!
この村は水力で動いているのか!!!
※※※ 余談 ※※※
今回紹介した人形以外にも、いろいろあります。
春になると人形が増えたり衣替えしているらしいので、
ぜひ皆さんも見にいってみてくださいネ。
(人形にまぎれて、「本物のシャモロック」がいるところもアツイので、必見です!!!)
※※※※※※※※※※
☆ 混浴初心者&女子必見!青森「酸ヶ湯温泉 千人風呂」で失敗しないコツ
☆ 青森で見つけた床屋が、もはや床屋の域を超えていた。
☆ 一ヶ月前でもまだ間に合う! 青森ねぶたまつりの宿泊情報
☆ 女子禁制の奇習「青森県・佐井村のおこもり」にねこぜが参加!?
☆ 鶴田町の穴場温泉で傷だらけになった話
☆ 恐山に次ぐ、青森県むつ市のディープスポット「とびない旅館」攻略まとめ
ねこぜのGW大冒険:三戸町の山奥にある水力発電所(前編)
のつづきを。
一体なぜ…
こんな山奥にこんなカラクリハウスが…!!!
で終わりましたが、
もういちどこの映像を見ていただきましょう。
手づくり感満載の
「水力発電所」には
「寂しい顔をした木彫りのクマ」
「ギョロ目の豚?」
「南部曲屋」
「目の血走った人」
「がんばろう東北」
「さわると元気になる木」
「串モチ」
「盆踊大会」
「どじょうすくいをする男」
などが脈絡もなく登場します。
ドドド…と勢いよく水が流れているにもかかわらず、
その勢いどこにいったの??と言わんばかりに
「ピクリ」としか動かない人形たち…。
嗚呼…自然エネルギーの無情…

全体図


たのむ、ストーリーを解説してくれ。。。
しかも、私が人形ハウスを見ていたら、
とおりすがりの県外ナンバーの車がとまり、
どんどん人が集まってきてしまった。。。
やめて!!!
わたしを見ないで!!!!
「変な観光客だな~」みたいな、
哀れな目で見ないで!!!!

嗚呼…あっちにもなにか。。。

ズンッ!

ズンッ!

シャンシャーーーーン…
シャンシャーーーーン…
水力ハウスの鐘の声、諸行無常の響きあり…

すぐとなりには制作者の家が。
なぜわかったかというと…

これ。
ちょっと気になるから近寄ってみると…

元気

絆
風鈴の紙が揺れるたびに、
ポジティブワードが高速回転する不思議…
(ポジティブなのに、哀愁がはんぱない)

ほらー!!
庭に人形をハッケン!!!
看板に
『バッタリ明治時代』って書いてあるけど、
説明になってない!!
(詳細をください!!)
残念ながら、ニアミスで
制作者ご本人にはお会いできなかったんですが、
奥さんにお話をきけました。
作者の奥利義美(おくりよしみ)さんは
農業のかたわら、趣味でカラクリ人形ハウスをつくっているそう。
農作業が落ち着く季節に
製作がはじまるとか。
デイリー東北の記事
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2012/05/02/new1205021402.htm
写真ではみていましたが、
実際に三戸の山奥まできて見たら、
佐井村おこもり並のインパクトです。
カラクリ人形にもびっくりしましたが、
印象的だったのは、
こちらのやけにリアルなカラクリ人形。。。
嗚呼…
目の前のカラクリ人形の動きに負けない、
村人(本物)の動きのせつなさよ!!!!
この村は水力で動いているのか!!!
※※※ 余談 ※※※
今回紹介した人形以外にも、いろいろあります。
春になると人形が増えたり衣替えしているらしいので、
ぜひ皆さんも見にいってみてくださいネ。
(人形にまぎれて、「本物のシャモロック」がいるところもアツイので、必見です!!!)
※※※※※※※※※※
■人気記事■
☆ 混浴初心者&女子必見!青森「酸ヶ湯温泉 千人風呂」で失敗しないコツ
☆ 青森で見つけた床屋が、もはや床屋の域を超えていた。
☆ 一ヶ月前でもまだ間に合う! 青森ねぶたまつりの宿泊情報
☆ 女子禁制の奇習「青森県・佐井村のおこもり」にねこぜが参加!?
☆ 鶴田町の穴場温泉で傷だらけになった話
☆ 恐山に次ぐ、青森県むつ市のディープスポット「とびない旅館」攻略まとめ