こんにちは!今回卒業ブログを担当する長距離の上田勇斗です。

私は今回主に大学での部活の反省を書いていこうと思います。



私は高校から陸上を始めて大学でも競技を続けてきました。高校生の頃はモチベーション高く練習しており、2年間かけて徐々に自己ベストを更新してきました。しかし、大学での競技はモチベーションに波が大きく出ていたと感じています。その結果、10000mやハーフマラソンなど大学から始めた競技はそれなりに結果を出せましたが、高校から取り組んでいた5000mは自己ベストを更新することができませんでした。このように振り返ってみると私の大学での陸上生活はあまり満足のいく結果ではありませんでした。しかし、自分の陸上の結果を振り返ると自分がどういった環境で良いパフォーマンスを出すことができ、逆にどのような時にモチベーションが落ちてしまうかなどの自分自身の強みと弱みを知ることができました。このような学びは進路決定の際にも役に立つものでした。



私の陸上競技の振り返りはこのくらいにして次にこのブログを読んでくれている高校生等に向けて書きたいと思います。

このブログを読んでくれている方は陸上競技経験者の方が多いかと思いますが、ぜひ学習院大学の陸上競技部への入部を検討していただけると幸いです。

多くのことができるようになる大学生活で高校生の頃と違うことに挑戦してみたいという気持ちを持つ人も多いと思いますが、大学での陸上競技も多くのことを経験することができました。練習の自由度が上がる分、自分の考えてる通りの練習をすることも可能です。また、大会の運営などの高校生の頃は顧問の先生が行ってくれていた業務を行うことで、スケジュールや他校、審判の先生との調整などを経験し、陸上競技以外の能力を高めることもできます。

また、部として活動しているために同期だけでなく卒業生とのつながりを持つこともできます。私は最近、特にこの卒業生とのつながりというものの重要性を強く感じています。

このように、陸上競技部に入部することで自分の競技力やその他の競技以外の能力を高めることが可能です。是非入部を検討いただきたいです。

また、身近に陸上経験者でないけれども陸上部に興味がありそうな人がいる場合に学習院の陸上競技部を勧めてくださると嬉しいです。学習院にも高校までは陸上未経験でも活躍している選手が多くいます。



最後にブログ上ではありますが、ここまで私の陸上生活を支えてくださった方々に感謝申し上げます。パフォーマンスが良い時も悪い時も変わらずアドバイスや応援をしてくださったことで引退まで続けることができたと感じています。大変お世話になりました。

また、私はこれまで通り埼玉や東京にいますので、是非ランニングに誘ってください!

現役時に仲が良かった人もあまり関わりがなかった人もどちらも嬉しいです。



ここまでブログを読んでいただきありがとうございました。

卒業ブログ


どうも。

長距離4年の阿部快晴です!卒業式を終え、気候も春らしくなってきた今日この頃。

僕は、着実に近づく社会人生活の足音に恐怖する毎日を送っています。

さて、今回は卒業ブログ。テーマは**「感謝」**です!


感謝


まず最初に、先輩、同期、後輩、マネージャー、そして活動を支えてくださった方々へ、心からの感謝を伝えたいと思います。


僕が陸上をここまで続けてこられたのは、陸上部の素晴らしい人々との出会いに恵まれたからに他なりません。


先輩へ


先輩方は、陸上未経験だった僕に、競技場でのルールやマナー、走り方や練習方法、さらには練習帰りに寄る美味しいお店まで、本当にたくさんのことを教えてくださいました。


練習では、後輩の僕たちを常に気にかけ、引っ張りや声かけなど、できることはすべてしてくださいました。練習以外でも、休日に一緒に走ったり、銭湯に行ったり、飲みに行ったりと、楽しい思い出をたくさん作ってくださったことに、本当に感謝しています。

だからこそ、3年生まで箱根駅伝予選会の標準を切れず、先輩方と予選会を走れなかったことが本当に悔しかったです。


同期へ


僕の代の長距離男子では、陸上未経験は僕だけでした。それでも、同期たちは変な色眼鏡をかけることなく、フラットに接してくれました。


僕は自分に甘いところがあるのですが、同期の中には、僕には到底できないほどストイックに競技に打ち込む人や、関東インカレに出場する選手もいました。その姿を近くで見ていたからこそ、自分の甘さを抑え、踏みとどまって練習を継続できたのだと思います。


また、怪我などで競技へのモチベーションを失い、道を踏み外しかけたとき、真正面から指摘してくれる同期もいました。そのおかげで自分を見つめ直すことができました。


そして、僕が箱根駅伝予選会の標準記録を切ることを、同期たちはずっと信じ続けてくれました。標準記録を切ったときには、自分のことのように喜んでくれた同期もいました。


合宿でバカ話をして腹がよじれるほど笑ったこと。

練習がきつすぎて、一緒にぶっ倒れそうになったこと。

飲み会に行ってバカ話したり、朝までカラオケに行ったり、練習前に秋葉で遊んだりetc...


すべてが、今となってはかけがえのない日々です。本当に感謝しています。


後輩へ


正直、僕は頼りない先輩だったと思います。練習では、先輩であるはずの僕が後輩に引っ張ってもらうことも珍しくなく、締めの言葉をうまく言えたこともありませんでした。


それでも、後輩たちはそんな僕を先輩として慕い続けてくれました。


標準記録を達成したレースでは、声が枯れるほど必死に応援してくれました。同じレースでライバルのように走り、共に記録を伸ばしてきたこともありました。福岡に一緒に来て、観光から試合のサポートまで完璧にこなしてくれたこともありました。


本当に、本当に素晴らしい後輩たちに恵まれたこと、感無量です。

僕を「先輩」たらしめてくれた後輩たちに、心から感謝します。


マネージャーさんへ


どれだけ朝が早い記録会でも、選手より先に場所を取ってくれました。

雨の日も、暑い日も、寒い日も、一周ごとに正確にタイムを読み上げてくれました。

選手がベストパフォーマンスを出せるように、できることをすべてしてくれました。


僕が4年間、記録を伸ばし続けられたのも、練習を続けられたのも、試合でベストを尽くせたのも、マネージャーさんの支えがあったからです。


本当に感謝してもしきれません。


先輩・同期・後輩・マネージャーさん以外にも、コーチや活動を支えてくださった後援会の皆様のおかげで、僕は4年間走り抜けることができました。


本当に、ありがとうございました!




最後に


この4年間は、僕にとってかけがえのない時間でした。

素晴らしい仲間とのつながり、継続することの大変さと重要さ、挫折、仲間との喜び……挙げようと思えばキリがありません。


後悔がないと言えば嘘になるかもしれません。

しかし、それ以上に、素晴らしく、かけがえのない4年間でした。


この4年間の思い出を胸に、社会人生活も走り出そうと思います。





先日は後輩が準備してくれた四送会、そして本日は後援会の皆さまが卒業お祝い会を主催してくださいました。
私たち卒業生のために素敵な場を設けていただき、本当にありがとうございました。
改めて、陸上競技部の温かさを実感し、とても幸せな気持ちになりました。

私がこの部活に入った理由も、部の温かい雰囲気に惹かれたからだったなと思い出します。
部活動見学に行った際、トラックが一周400mであることさえ知らなかった私を、先輩方や入部を先に決めた同期が温かく迎えてくれたことが、本当に嬉しかったです。

入部してからは、練習や大会でうまく動けず、今まで経験したことのないスポーツに興味を持つことさえ難しく、部活動を続けていいのか悩むこともありました。それでも、マネージャーの仕事に感謝を伝えてくれる選手がいて、その言葉が本当に力になりました。

4年間を通じて、選手からの感謝の言葉だけではなく、選手の活躍や努力を見ることも、自分の活力になりました。選手が書くブログや日誌を読んで考えを知ったり、練習に真剣に向き合う姿を見て、私も力になりたいと思うようになりました。大会で記録が出た瞬間はもちろん、怪我で練習に参加できなかった選手が復帰した姿を見たときなどは、私自身が大きな力をもらいました。


先日の四送会で、後輩のマネージャーからもらった手紙に、
「静かに、裏で支える、そばで見守る、必要な時だけ意見を言うようなマネージャーも必要だと気づけた」
という言葉が書かれていました。
自分が陸上部のマネージャーに向いていると思ったことはありませんでしたが、私だから与えられたものがあったのかなと思うと、嬉しくなりました。

入部したばかりの頃から、隣には嫉妬してしまうほど器用なうえに努力家で、すごく尊敬できる同期のマネージャーがいたので、自分に自信をなくすことも多かったです。でも、今振り返ると、私だから力になれた部分があったと、自信を持って言うことができます!


部員それぞれ役割や性格は違いますが、全員がチームに貢献できるものを持っていると思います。
だからこそ、お互いの力を活かし合いながら、みんなが自信を持って頑張ってほしいです✨

これからもずっと、応援しています。
4年間、本当にありがとうございました!

みなさん、ごきげんよう。

マネージャーチーフを務めておりました、学習院女子大学の冨田です。


先日は、大好きな後輩たちが私たち卒業生のために素敵な会を開いてくださいました。ありがとうございました!


私は高校生の時まで選手として陸上をしてきて、この部活に入部してからはマネージャーという新たな視点で陸上にたずさわってきました。気づけば10年間、陸上と向き合ってきた人生でした。引退をした今、陸上が少し遠く離れてしまった生活が少し物足りなく感じています。そんな中で、後輩たちには縦横の先輩後輩、同期関係を大切にしてほしいなと思います。私自身、本当にたくさんの尊敬できて大好きな先輩、妹弟の存在のような後輩たち、優しすぎる同期たちに恵まれた4年間だと感じています。関わってくださったみんなが本当に喧嘩のない優しい人たちばかりで、マネチーフであった私はたくさんのことに救われてきました。この部活に入部して出会えて本当に良かったし、社会人になってからも直直会って欲しい人たちばっかりです。学生生活の中で、4年間も一緒に過ごす人は大学生活が唯一だと思います。飲みに行かなくとも、同期はもちろん、先輩や後輩とご飯や遊びに行くことがあれば、それは大事にしてほしいなと思います!それだけでも思い出が1つ増えるかなと思います(笑)


マネージャーからの視点で1つ話すとすれば、選手の皆さんはもっともっとマネージャーを頼ってほしいなと感じていたのが、私の現役マネ時の思いです。単独で動画を撮ってほしい、タイムを読んでほしいなど、マネには遠慮しないで要望を伝えてほしいなと思います。マネの仕事であるのはもちろん、頼ってくれるのがマネの喜びでもあるからです。後輩たちは遠慮せず、マネを頼ってください。お願いします。


この部活に入部して、先輩同期後輩みんなに恵まれて卒業できた私は幸せ者だなと心の底から感じています。ありがとうございました!これからもずっっと応援しています!


マネージャー 冨田

まずはこの部活に携わって下さったすべての方々に感謝の気持ちを伝えさせてください。

特にマネージャーの皆さんには感謝してもしきれないくらいです!



そして先日の四送会も、本当にありがとうございました。

四送会でもらった色紙を見たとき、改めてこの部活の温かさを感じました。



表も裏もびっしりと埋め尽くされたメッセージと写真。一人ひとりが書いてくれた言葉を読んでいると、これまでの思い出が鮮明に蘇り、幸せな気持ちになりました。そしてそれぞれの個性が輝くメッセージカードにこの部活の良さを改めて実感し、ほっこりしました!

また、こんなに素敵な色紙を作ってくれたマネージャーさんのことを思うと、その時間と気持ちに心から感謝の気持ちが込み上げてきて、青木くんのブログにもあったように、胸が熱くなりました!



伝えたいことに関しては四送会でたくさん話させてもらったので、今回は初心にかえって陸上の好きなところを考えてみようと思います!(私事ですがお付き合いください!)



思いきり走ることで悩みも何もかも吹っ切れる感覚がして小さい頃から走ることがストレス発散だったというのがひとつ。

そしてもうひとつは陸上競技をしていると、一人で走っているはずなのに誰かの声が背中を押してくれる瞬間があったり、隣で同じ苦しさを知る人がいたり、それだけでもう一歩先へ踏み出せる時があります。

そうして自分の限界を超えた時は何とも言えない高揚感があって私はその瞬間が大好きです。陸上競技は孤独なスポーツなのに、孤独にさせてくれない、そんな素敵なスポーツだと思います!

私はこんな気持ちがあったから頑張れていたんだなと思います。



陸上以外のことでも何か頑張っていることがある方はなぜ頑張れているのか考えてみるのは素敵なことかもしれません!



そして熱中したいことに思いっきり熱中するためには健康が一番です!

私は大学生活の中で、体調を崩して思うように楽しい生活が送れない時期がありました。そのとき実感したのは、どんなに気持ちが前向きでも、健康でなければ思い切り練習することも、限界まで自分を追い込むこともできないということです。

だからこそ、選手もそしてマネージャーさんも、無理をしすぎず、心と体のバランスを大切にしてほしいです!

強くなるために自分を追い込むことも大事だけれど、自分を労ることも同じくらい大事だと思います!



これからも、それぞれの目標に向かって頑張り続ける皆さんを、私たちはいつでも応援しています。そして皆さんに負けないくらい私も自分の選んだ道で頑張っていこうと思います!本当にありがとうございました。


福田

こんにちは、会計を担当していた田邉です。

今日は卒業式でした。同期のみんな卒業おめでとう。

2025年は健康診断にひっかかり、自転車を盗まれ、腰を痛めて散々です。


まずは、この場を借りて4年間で関わってくれた全ての人に感謝の気持ちを伝えたいです。本当にありがとうございました。特にマネージャーの皆さんには感謝してもしきれません。


私は中学で陸上をしており、大学から復帰する形でこの部に入部しました。初めてこの陸上競技部の見学をした際、入部時期が遅かったこと、高校で陸上をしていなかったことに関わらず、優しく説明して下さった福田さんの姿は今でも鮮明に覚えています。

この部活には、陸上競技を競技として真剣に取り組みたい人はもちろん、陸上をスポーツとして楽しみたい人双方の人間が混ざり合ってできていると考えています。それが部として良いことなのか悪いことなのかは分かりません。どちらの方針を部としてとるのか、両方をとるのかは後輩たちが決める事です。ただ、真剣に取り組んでいる人の足を引っ張ることは絶対にしてはいけません。逆に強制的に競技に取り組ませるのも違うと思います。これは陸上以外の全てにおいて言える事です。互いに尊重しましょう。だいばーしてぃー。


あとは後輩のみんな(そもそも読んでいるのか)、ぜひ自分に自信を持って生きてください。必要以上に自分を卑下する必要はありません。なぜなら、食べ過ぎて太ってしまった田邉でも自分に自信を持って生きているから。そう考えればみんな今よりも自信を持てるんじゃないでしょうか。自信を持っていた方が絶対にこの先楽しく生きることができると思います。


最後に会計として。この陸上競技部を支えて下さっているOBの皆様、会計の仕事をする上で、OB会の存在の大きさを思い知りました。いつもありがとうございます。後輩たちは皆頑張っています、これからも応援してくださると嬉しいです。


田邉

短距離の渡辺です!

 

先日は四送会を開いてくださりありがとうございました。同期のおもしろい話が聞けたり、久しぶりに部員全員集まって顔合わせが出来たりしてとても楽しかったです。花の絵が描かれた素敵な色紙、個性あふれるメッセージ、大事にします。

 

以下、四送会で話したいことは話せたので4年間の記憶を過剰書きでもしようかと思います。

 

○入部

ぼくが陸上部に入部した理由は高校時代に帰宅部で退屈していて、小中で続けていた陸上競技をもう一度やりたくなったからです。高校の時クラス内では足が速かったので入部した直後から記録を残せるかと期待していたのですが、そんな甘くないようでした。

○1、2年

1年次はコロナ禍もあってあまり練習できなかった記憶があります。それでも一応対抗戦の幅跳びには出させてもらって初戦は6.08mくらいでした。

2年次はコロナの規制が少し緩和されて練習を毎回できるようになりました。ぼくはこの学年で初めて目標ができたのを覚えています。それは先輩の応援のために関東インカレを観戦しに行ったときの話で、YouTubeで生配信されている選手を見て自分も生配信されたいという目標が出来ました(理由が情けない)。それから関東インカレを目指すことがモチベーションになりました。基準まで1mだし本気でやればあと1年で切れるかななんてあほらしい夢を見ていましたが、部活に行くだけで自主練もしていなかったため強くなれるわけがなく記録も伸びませんでした。

○3年

3年生になると就活が始まり公務員試験を受けるため予備校に通うことになりました。部活を言い訳にしたくなくて勉強に専念するために11月の大会で競技を引退しようと思いそこからは少し頑張りました。関カレは無理でも県戦の標準なら目指せると思い、やったことのない自主練をしたり、一番モチベーションが高かったです。そして10月の大会で6.40mまで記録を伸ばせました(やったね!)。

○4年

3年生の終わりから練習に全く出ていなかったので4年の競技記録は散々な物でした。結局自己ベストは6.40mで終わり県戦に平岡と出る夢も関カレで中継される夢も叶いませんでした(対抗戦以外にもエントリーしたのに標準きれなかったのが悔しい)。就職の方も望んだ結果が出せず全てにおいて中途半端に終わり9月ごろは色んなことに絶望していたのを覚えています。そして自分が試験のためにすべての時間を使ったため、平岡と青木に練習を任せっきりになったのが悪かったなと思っています。

なんやかんやあって11月の八大戦が公式戦最後の試合になりました。個人的に青木、井坂、田邉と走ったマイルリレーがとても印象に残っています(井坂ありがとう!)。12月には短距離合宿に参加し、しばらく練習に行っていなかったためそこで後輩の成長を感じました。

○引退

文章書くことに不慣れすぎて授業のレポートみたいな構成になってしまいました。全てにおいて中途半端に終わったけれど実はそんなに後悔はありません。それは部活を通していろんな人と知り合えたからです。豊永さんや茂手木さん、松川さんや太郎さんや岩澤さん、沢山のかっこいい先輩にお世話になったことや、帰り路寄り道しまっくた平岡、カラオケでぎり勝てない青木、よく食べてた田邉、なんだかシンパシー感じる阿部などのおもしろい同期、そして後輩たち、沢山の人と部活が出来て、ほんと部活入ってよかったなと思います。わがままな自分と関わってくれたみんなに感謝します。そして後輩の活躍を応援しています。

 

渡辺

短距離の平岡です!

 

先日の四送会とても楽しかったです!

この部活に入部して本当によかったなーっと改めて感じました。

 

さて、四送会ではへらへらと喋ってしまいましたが、ブログでは僕の真剣な願いをきいてほしいです。

 

その願いとは「記録で恩返しできるような選手になってほしい」ということです。

 

この部活は様々な人の支援のもと成り立っています。

タイムを測ってくれるマネージャーさん。メニューを考えてくれるチーフ。指導してくださるコーチ。予算を管理してくれる会計係。部をまとめ運営する主将、主務。

練習を行なうだけでも裏で沢山の人が動いてくれています。

 

動画を撮る。メニューを作る。指導内容を考える。予算を管理する。

その行為自体は決して楽しいものではありません。

それでも私たち選手のために尽くしてくれる人がたくさんいます。

選手はそのことを忘れてはいけません。

 

感謝の伝え方は様々です。「ありがとう」と一言声をかけるのもいいでしょう。

ただ、選手であるならば...

足が一番遅かったやつが7m跳ぶとか!

腕振りが終わってるやつが10秒台だすとか!

そんなすげーパフォーマンスを見せることが最も心に残る感謝の伝え方なのではないかと思います!

 

支援に意味を与えることができるのは選手だけです。

どんな支援も選手が頑張らなければ無駄になってしまいます。

とはいっても、自分を壊してまで頑張ってはいけません。

記録が伸び悩んだり、私生活に悩まされたり色々あると思います。

辛い時は休んでください。休むことはサボることではありません。

自分を大切にすることは必ず競技に繋がります。

立ち直ることができたら、また頑張ってみましょう!!!

 

僕はあと2試合残っています。

そこで、今まで与えてもらったものを返せるような走りを必ず見せます!

 

残りの試合が終われば僕がこの部活に尽くせることはもうありません。

ただ、みんなにはまだまだ時間があります!

ぜひ自分のパフォーマンスでこの部活を盛り上げちゃってください!!

 

10秒台頼んだよ。尊くん。中井くん。角川くん。

 

四年間ありがとう。

みんなの活躍を願っています!!

 

平岡

 

 

 

 

 

短距離の青木です。

 

今日から25卒4年生の卒業ブログが始まりますので、暇なときに目を通していただけると嬉しいです。

 

まずは、先日は素晴らしい4送会を開いていただきありがとうございました。

 

思っていたよりメッセージカードの枠ギリギリまでびっしり書いてくれた人が多く驚きましたし、読んでいて胸が熱くなりました。

4年次の終わりまで部活を頑張ってよかったなと、心から思います。

 

4送会では私からもいろいろとお話をさせていただきましたが、実のところ引退式のような場であれだけ長く話したのは生まれて初めてです。自分でも驚きです。

 

中学や高校でも同様に、引退式の際に部員の前で話す機会がありましたが、いずれもひと言程度で終わらせていた記憶があります。

 

中高の部活が楽しくなかったわけでは決してありません。ただ、この陸上部での時間が充実しすぎていたからこそ、自然と話したいことも増えていったのだと思いますし、それは今まで私と関わってくれた素晴らしい先輩や後輩、そして同期のおかげに他なりません。

 

仲良くしてくれたみんな、本当にありがとうございました。

人見知りのせいで怖がらせてしまったみんな、本当にごめんなさい。

 

 

4送会の話はこの辺にして。

 

私にはこの部活で1つ、大きく後悔していることがあります。

それは、4年次まで後輩とあまり仲良くしなかったことです。

 

今でこそ部活が終わればファミレスで駄弁り、試合が終わればお酒を飲みに行く間柄ではありますが、3年次までは部活中こそ競技に関して話すことはあれど、部活外で関わることがほとんどありませんでした。

 

この大学生活における後輩との思い出のほとんどが4年次に集約されている感じがします。その原因は間違いなくこれにあると思っています。

 

後輩みんな真面目で大人しいなあ、と思っていた大学3年次。4年次に蓋を開けてみれば面白い人ばかりでした。もっと早く知りたかったです。昔の自分に教えてあげたい。

 

それもこれも全部自分のコミュニケーション不足のせいです。ごめんなさい。

人見知りだとこういうところで損をするのだと学びました。

 

4年次は私史上最も楽しい1年でしたが、逆に言えば4年次に詰め込みすぎてしまった、というのが私の最大の後悔です。

 

来月からまた新しい1年生が入部してくることと思います。

ぜひたくさん話して仲良くなってください。

私からの最後のお願いです。

 

 

最後の最後に。

 

大学生活最後の試合になる3/22の記録会、なんとエントリーした4人全員が同じ組ということで運命的なものを感じています。今からとても楽しみです。

 

大学ラストレースとして申し分ない環境で走らせてもらえることに感謝しつつ、頑張ります。

   

                                                                                                                      青木

おつかれさまです!

近頃、暖かい日も増えてきて、春の訪れを感じますね。同時に花粉の訪れも感じますが。


さて、今回は、2025年2月の記録会の結果をまとめていきたいと思います。


【第47回神奈川マラソン】


・ハーフマラソン男子の部

矢沢①  1'10"21 初レース

秋元③  1'14"44 PB!




【第108回日本陸上競技選手権大会クロスカントリー競争】


・日本選手権シニア10kmの部

阿部④  33'41  64位

秋元③  34'08   66位








これからは短距離や中距離もシーズンに入っていきます!

冬に蓄えた力を解放して、素晴らしい結果を残してくれると思いますので、今後とも応援よろしくお願いいたします!


また、学習院大学陸上競技部では、学年問わず新入部員を募集しておりますので、お気軽にX(旧Twitter)、インスタのDMなどから質問など何でもお問合せください!


学習院陸上部Xアカウント

https://x.com/g_track_field?s=21&t=aNaSgpCL0lnQI1A6Av9ccQ

 

学習院陸上部インスタアカウント

https://www.instagram.com/gakushuin_tf?igsh=anRiendxczJwZTYz

 

X長距離アカウント

https://x.com/gakushu_tf_long?s=21&t=aNaSgpCL0lnQI1A6Av9ccQ

 

インスタ長距離アカウント

https://www.instagram.com/gakushuin_ld?igsh=MWtiM2dpeXp3YnppNQ==

 

長距離note

https://note.com/gakushuin_ekiden