季節がら桜ソングが続きますけど、コブクロの「桜」を弾き語ってみようと思い、コードを調べたり、YouTubeをチェックしたりということで、準備を始めました。そうしたら、案外役に立ちそうな秘密を見つけたので披露します。
とりあえずのコードは例によって、コード検索サイトから書き写してもらうとして、Aメロのコード進行を見てみます。
歌のアタマからAメロの終わりまでですが、これをギターで弾くについては、カポを使ってコードを易しくするのが常套手段です。となると、Bから始まってますからカポを4フレットにつけてGコードフォームでのプレイが普通ですね。そうすると、この部分のコード進行は次のようになります。
Bmが出てくるけど、これで何とか弾きやすくなります。ということで、YouTubeでライブの映像を観たら、ギターの小渕さんはどう見てもカポを使ってない。そしてハイポジションのコードも使ってない。ということで、いろいろ考えてみた結果、そのなぞは“半音下げチューニングを使っていた”ということでした。これが今回発見した秘密その1です。
半音下げチューニングというのは、6本の弦全部を半音低い音に合わせるやり方で、ロックギタリストはよく使う手法です。
半音下げチューニングを使うと、すべてのコードは半音高いコードフォームになりますから、B→C、G♯m→Amということで、次のようになります。
ちなみに右手はリズムでもアルペジオでもよいのですが、一応アルペジオで練習してみたのでその動画もご覧ください。
ということで、半音下げチューニングを紹介しましたが、コブクロのライブ映像をいろいろ見ていたら、中にはCメジャーキーで演奏しているのもありました。半音違いとはいえ、違うキーで演奏するというのはとても珍しいことですね。