やすだけんちくじむしょのブログ -5ページ目

やすだけんちくじむしょのブログ

安田事務所の仕事をご紹介します!

内部の造作が少し進み、電気配線が出来て配線検査になりました。


図面と事前の現場打合せ通りに配線されているかチェックしていきます。
この後大工さんに石膏ボードで塞がれてしまう為、間違いがあると大変なので確認していきます。



照明、コンセント、換気扇の位置、ダクトが収まるかどうかなどをチェックしていきます。





中でも、エアコンの位置は外に室外機が付くので、室外機の置く位置、配管の取り回し等をチェックします。エアコン工事は電気配線した業者さんと違う業者が工事する事も多い為、いい加減にならないか注意が必要です。



今回はダウンライトの位置、洗濯機スペースの照明配線位置に間違いがあったので、後で直してもらう事になりました。
確認作業も設計監理の大事な仕事です。

この後は大工さんの外部造作を待って、外壁工事の準備に入ります!
久しぶりのUPになりました。
前回の建て方の様子から現場は進み、
今では屋根が葺ける段階になりました。
ダイジェストで報告します!



建て方後、外部廻りの面材を張ります。
この面材は様々な機能があり、耐震、
防炎、調湿など優れた特徴があります。



とりあえず、開口部は塞いだ状態で張って
いきます。



一通り張り終わると、屋根工事で板金屋さん
が入ってきました。



屋根の端には小さい部材がいくつか付きます。この辺りが板金屋さんの技術ですね。
仕上りの印象に影響するので、現場で細かい寸法の事前打合せをして、そのサイズで製作
してもらいました。






一日目には大体葺きあがり…



三日目にはほぼ仕上りました。
ガレージ棟も同じ仕上げにしました。
ガレージの屋根高さと、住宅棟の下屋の高さ
を揃えたので、かなり一体感が出てきました。



今回は木製サッシュとアルミサッシュを
両方使っています。
アルミサッシュが先行して、現場搬入されてきました。
和室に使う大型のFIX窓も積まれています。



この後外部の造作が進めば外壁工事に
なります。
天候が結構安定してるので、作業もはかどりそうです!
現場にいるタロウも気持ち良さそうでした。

いよいよ建て方になりました。
幸い天候にも恵まれて、さわやかな
気候のもと工事スタートです。



図面に従って次々に部材が組まれて
いきます。



1階部分が組み終わると、すかさず2階の
床の下地を張ります。
今回は厚さ24ミリの合板を採用。
水平面の剛性を確保しました。
職人さんの足場・安全確保にも一役
買っています。



一番奥に見えるのはガレージ棟。
住宅棟と同時に進められました。



2階の部材も順調に組み上げられて
いきます。



お客様の希望もあり、簡易的ではありますが
上棟式もさせて頂きました。
家内安全、工事安全祈願をしました!



屋根の上からは、東に臨む筑波山が
良く見えました。



左側が住宅棟、右側がガレージ棟です。
外構工事も予定されているので、
どんな庭になるか楽しみです。