やすだけんちくじむしょのブログ

やすだけんちくじむしょのブログ

安田事務所の仕事をご紹介します!

Amebaでブログを始めよう!

基礎工事を進めている傍ら、大工さんの作業場では

建て方の準備が進められています。

今回の計画では、屋根の垂木が室内に表しになる箇所が

いくつかある為、事前に材料の加工が必要です。

 

 

加工の順番待ちをしている垂木。

今回は屋根葺き材のすぐ下に断熱材と通気層を仕込み、

尚且つ、室内に現れる垂木下端の良いボリュームを確保する為、

通常の垂木に比べて、3倍位の大きさがあるサイズを計画。

材質は杉材で、既製のサイズには無い為、材木業者さんに

指定のサイズにひいてもらいました。

 

 

加工は、まず表面を綺麗に削ります。

材木業者さんでは設計より少し大きめにひいて来るので、

この段階で表面を削りながら所定のサイズまで落とします。

また、木は1本1本それぞれ色味やクセが違うので、

一つ一つ材を確認しながら、加工していきます。

 

 

次に、垂木の継手となる部分、面戸部分の加工していきます。

細いライン状に加工された所が面戸部分で、内部と外部の

境界部分です。室内で表しになった垂木が、外部に軒裏として

出てきます。軒の出は設計で1200mm。

四季があり、高温多湿気候である日本は、古来より屋根の納まりの技術が

発達してきた経緯があります。軒の出を深く取り雨を避け、

夏の太陽を遮り室内環境を快適に保つ技術です。

 

 

今回はここまでになります。

この積まれた材料が、建て方時に現場へ運び込まれます。

どのように屋根となっていくのか、お楽しみに!

N邸(栃木)の基礎工事が始まりました。

写真は着工前の状況。ドローンを使った空撮です。

安田事務所ではドローンを導入し、今までに無い視点から

状況を記録しています。

周辺環境を俯瞰的に見ることが出来、それを計画に生かします。

また、建築主様の理解もより深まります。

 

 

掘削が始まりました。

建物が建つ周りに木の枠を設置し、ここから位置、高さの基準を

出します。

所定の高さまで掘削し、砕石を敷き均して転圧していきます。

 

 

砕石の転圧後、防湿シートを敷き、配筋していきます。

鉄筋がタテヨコ交わる所は、工具を使って地道に結束していきます。

 

 

鉄筋が組み上がった段階で、配筋検査です。

この後コンクリートを打込んでしまうと、鉄筋が隠れて見えなく

なってしまうので、設計者が監理し良くチェックしていきます。

図面通り配筋されているか、納まりの悪い所は無いか、設備配管との

取り合いも確認します。

 

 

再びドローンからの空撮。

下部の耐圧版の打込み完了後、立上げ部分の打込みをしています。

コンクリートミキサー車からポンプ車へ生コンを供給し、所定の

場所へ圧送しています。

 

 

今でこそ住宅建築現場でポンプ車が普及しましたが、

ひと昔前は、型枠にぶつけながらいちいちネコ(一輪車)

で少しづつ運び入れていたので、仕上がりの精度にも

影響していましたが、現在ではポンプ車のおかげで

精度の向上、時間短縮に貢献してくれています。

 

 

コンクリート打込み後、養生期間を経て、型枠の脱型です。

コンクリートは生ものなので一発勝負。

仕上がりに問題ないかチェックしていきます。

 

 

1F寝室から庭方向への眺め。

最終的に外構まで出来上がると、周りに囲まれたプライベートな

庭になります。

寝室の大きな開口部からは、庭の緑と、大きな空が見え、自然と

一体となった設計です。

 

 

今回はここまで。

次回からはいよいよ木工事関連がお伝え出来ます。

乞うご期待!

 

栃木に新しい住宅をつくりました。

 

建築前の敷地。

周りは建物もまばらな、田園風景が広がっています。

 

スタディ模型。

ここに大屋根を持った住宅を作ります。

 

周りの環境は、高い建物がなく空がたくさん見えます。

北に日光連山、東に筑波山、気象条件が整えば南に富士山も見えます。

室内からも庭からも自然が感じられる計画になっています。

また情報をUPしていきます。