お前の乳は眼中に無い、安心しろ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

588 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/01/25(日) 09:55:01 ID:qP+b4tBE
兆単位のバイイングパワーで仕入値を下げて、定価販売ですかw

労損
労働時間が7-11(セブンイレブン)
家族無給で働かないとやっていけないファミリーマート
奴隷オーナーさん上納金ありがとうw(サンクス)


↑気に入ったので再録。


2009-01-27 は「派遣切り」という報道がもたらす二次災害(ちなみにこれも上野泰也氏の良記事)。


日本人が直視を避ける真の問題点オーストラリア経済「強さの秘密」
>オーストラリア統計局のホームページで筆者が調べてみたところ、同国の2009年6月末時点の人口は約2187.5万人で、前年6月末からの増加率は+2.1%。この間に増えた人口のうち約36%が自然増で、約64%が海外からの移民によるものである
スティーブンズ総裁は講演で、こうした移民を中心とする人口増加が、経済の需要と供給の両面に影響してくることを強調した。移民には自分が住むための家が必要だし、様々なモノやサービスも入手する必要がある。経済の供給力と需要の双方を、彼らは生み出す。


オーストラリアはこのような状況だからこそ、翻って人種差別意識が問題となると(問題にすらならない日本は前段階なのか、フロントランナーなのかという皮肉は以前記しました)。人口政策(≒移民政策)の大切さは何度も何度も(以下略)記していますが、この点をきちんと指摘されるアナリストとして上野氏には要注目です。


<参考:上野泰也氏メモ>

中国の歪んだ人口統計に見る根本問題

道州制なき地方分権なぞ絵空事

デフレの悲惨さをデパートという消費現場に見る


>人口減・少子高齢化から慢性的なデフレ構造になっている日本は、米欧からの指摘を真摯に受け止め、本当に重要な問題、あるいはオーストラリアの経済の強さの根底にあるものを直視すべきである。総花的な思考と政策展開に明け暮れている余裕は、もはや日本にはないはず。問題点を絞り込んだ上で、政策実行の優先順位をしっかり固めた、体系的な経済政策の展開が、切に望まれる。(JBPress 2010.01.19(Tue) 上野 泰也)


これまでメモした上野氏の記事に附したメモの通り、政治としては人口政策もしくは都市政策が優先順位では1位、金融としてはリフレ政策ということになります。


イトーヨーカドー秋田店 撤退へ 中心街大きな転機
>撤退理由は、〈1〉秋田店は1991~92年をピークに業績が落ち、98年以降、赤字が続いている〈2〉車社会の中、公共交通機関の利用が主となる秋田駅前で日用品などを売るスタイルは時代に合わない――など。
穂積市長は「行政として支援できることはすべてやる。今後、本社を訪れ、再検討を申し入れたい」などと要望を伝えたが、牧野執行役員は、撤退は決定事項で覆ることはないことを明らかにしたという。


高齢化、都市部への一極集中に伴なうむしろ車社会、郊外の時代の終焉こそがこれからの時代趨勢であることは記してきた通りなので、秋田県に未来があるなら「ば」駅前から撤退するのは逆行するはず。


>イトーヨーカ堂は昨年8月の中間決算で、1972年の上場以来、初めて約43億円の営業赤字に転落した。経営環境の厳しさが増す中、2013年までに全国で最大約30店舗を閉店する考えを明らかにし、これまでに越ケ谷(埼玉)、苫小牧(北海道)、石巻中里(宮城)、塩尻(長野)、富士(静岡)の5店舗の閉鎖を発表している秋田店は1980年開業。05年に存廃問題が浮上した際は、駅前の中心市街地の空洞化を食い止めようと、当時の寺田典城知事や、市、経済界が交渉に当たり、店舗が入居するビルの管理運営会社「秋田ショッピングセンター」がテナント料を大幅に減額したり、市駐車場公社が運営する駐車場の賃料を引き下げたりすることで、存続にこぎ着けた。(読売新聞 1.16)


匂いがどうだかみたいなくだらない与太話塗れの郊外論を論ずる暇があったならば、限界集落化に向けての流れをどう止めえるかという今そこにある危機に対する具体的な施策を論ずるべきでした。


32 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/16(土) 22:15:54 ID:pdDGvCnV
都会の人には分からないと思うけどイトーヨーカ堂は秋田市で一番のデパートなんだよ。ここの地価は県内でも一番高いんだ。秋田市の商業地の象徴が無くなるインパクトはでかい。


デパートという業態自体が斜陽ですから、スーパーではなくデパートという位置付けならばよりしんどい。


158 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/17(日) 11:48:37 ID:SmQ81lRh
郊外に大型店舗を建てさせておいてから、都市計画法の改正をして、

商業地域や近隣商業地域などにしか大型店舗を建てさせないという方針に変えても遅すぎる。
わが国の都市計画がなってないことの証明。

もはや中心市街地の存立は、飲み屋にかかっている。飲み屋がんばれ。


183 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/17(日) 12:54:48 ID:dFo57WW+
街作りが意味不明なのは、秋田市の将来人口70万という予測が下敷きだったから
下方修正したのは平成に入ってからで、いきなりその半分以下まで減った
それでも都市計画自体に大きな見直しはなかった
今の再開発だって、規模を縮小しただけで、理念がまったくない
行政の頭の悪さは際立ってる


209 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/17(日) 14:33:57 ID:5Hs+TT4S
イオンは郊外の大型店舗は新規出店を打ち止め終了した
今後できるのは首都圏の駅直結店舗のみ
車社会が終焉するという読みだ
今の郊外店も売り上げのピークを超え今後衰退していくことになるから
採算性に乗らなくなった店から撤収することとなる
地方のイオンモールも赤字が出てきており、撤収が始まるだろう
駅前をつぶして収奪が終われば郊外も撤退する、まさしく焼き畑そのものだな


どれも最もな指摘ですね。


380 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/17(日) 22:35:51 ID:pirB7cOJ
  県庁所在地と人口

北海道 札幌市 5,542,740
青森県 青森市 1,394,881
岩手県 盛岡市 1,352,387  
宮城県 仙台市 2,343,767
秋田県 秋田市 1,109,085
山形県 山形市 1,189,152
福島県 福島市 2,055,496


530 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/22(金) 23:14:29 ID:wEstLtqC
東京都(92兆円)>>>韓国(90兆円)
大阪府(38兆円)>>>台湾(37兆円)
愛知県(35兆円)>>>ギリシャ(34兆円)
神奈川(31兆円)>>>アラブ首長国連邦(25兆円)
埼玉県(20兆円)>>>シンガポール(17兆円)
兵庫県(19兆円)>>>ウクライナ(17兆円)
千葉県(19兆円)>>>チリ(16兆円)
静岡県(16兆円)>>>クウェート(15兆円)
広島県(12兆円)>>>カタール(10兆円)
茨城県(10兆円)>>>イラク(9兆円)
京都府(10兆円)>>>ベトナム(8兆円)
新潟県(*9兆円)>>>モロッコ(8兆円)
宮城県(*8兆円)>>>クロアチア(6兆円)
栃木県(*8兆円)>>>スロベニア(5兆円)
長野県(*8兆円)>>>ブルガリア(5兆円)
三重県(*8兆円)>>>セルビア(5兆円)
福島県(*7兆円)>>>アゼルバイジャン(4兆円)
群馬県(*7兆円)>>>ドミニカ(4兆円)
岡山県(*7兆円)>>>リストニア(4兆円)
岐阜県(*7兆円)>>>ウルグアイ(3兆円)
滋賀県(*6兆円)>>>ケニア(3兆円)
山口県(*5兆円)>>>コスタリカ(2兆円)
熊本県(*5兆円)>>>ウズベキスタン(2兆円)
鹿児島(*5兆円)>>>エストニア(2兆円)
   ・
   ・
   ・
日本最下位
鳥取県(*2兆円)>>>パラグアイ(1兆円)


563 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 12:40:15 ID:NkjhS9C90
~~~~~~~~~全国人口動態(2008年10月~09年10月)~~~~~~~~~

北海道  :▼*25,291人   (北海道のみ)
北東北  :▼*35,238人   (青森・岩手・秋田)
南東北  :▼*25,606人   (宮城・山形・福島)
北関東  :▼*10,823人   (茨城・栃木・群馬)
南関東  :△207,554人   (埼玉・千葉・東京・神奈川)
甲信越  :▼*27,727人   (山梨・長野・新潟)
北陸地方:▼*12,476人   (富山・石川・福井)
東海地方:▼*13,140人   (岐阜・静岡・愛知・三重)
近畿地方:▼**3,939人   (滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)
中国地方:▼*25,111人   (鳥取・島根・岡山・広島・山口)
四国地方:▼*20,935人   (徳島・香川・愛媛・高知)
九州地方:▼*28,922人   (福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)
沖 縄  :△**8,017人   (沖縄のみ)
日  本  :▼*13,637人   (47都道府県)


564 名前:名無しの歩き方@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/01/15(金) 13:25:28 ID:NkjhS9C90
ちなみに私は>>464ではないです。

>>563を見てみると減少率はこんな感じ

北東北(-0.91%)>四国(-0.52%)甲信越(-0.51%)>南東北(-0.46%)北海道(-0.46%)
>北陸(-0.40%)>中国(-0.33%)>九州(-0.22%)>北関東(-0.15%)
>東海(-0.09%)>近畿(-0.02%)>(ここから増加)>沖縄(+0.58%)南関東(+0.59%)

四国と東日本はほぼ-0.5%以上の減少と言える。

うーん東日本の東京集中が酷いですね・・・


アクアラインが安いうちに…千葉・木更津市、人口増加作戦を開始
>同市はバブル崩壊の影響で1993年を境に人口が減少。君津市や袖ケ浦市のような大企業がない上、富津市のマザー牧場のような観光名所もなく、税収確保には人口増が課題だった。
このため、「持ち家奨励条例」を制定し、2005年から08年3月まで、市内の新築住宅を購入した者に対し、1戸につき30万円を支給した。この効果か、06年から人口増加傾向が目立ち始め、昨年12月には、国勢調査をもとに算出した常住人口が12万6000人を超え、過去最多となった。


生産人口を地方が知恵を絞って奪い合うことは、むしろ問題意識をもった行政体として褒むべきことなのかもしれませんが、大所高所からどこに人口を集積するかという国土全体を見渡した配分を鑑みるべき(=都市政策)と思うのですよ。


>同市情報政策課によると、03~06年の市外からの転入者を世帯主の年齢別でみると、過半数が30歳代で、しかも4人世帯が最も多かった。同市は、横浜市に比べ地価が約8分の1と安く、アクアラインの通行料値下げや高速路線バスの増便で、若い世代がマイホームを求めて転入するケースが多いとみている。しかし、アクアライン通行料800円の社会実験は来年3月まで。(読売新聞 1.10)


社会実験…高速道路もそうですが、いきなり見切り発車で導入するよりはこうして小規模に実施して慎重に改革してくれるようになったのは良いことでしょう。


HIS「ハウステンボス、経営は困難」 施設修繕に巨額
>ハウステンボス(HTB、長崎県佐世保市)の経営を検討している大手旅行会社エイチ・アイ・エス(HIS、東京)の首脳は26日夜、「HTBの経営は困難」との見通しを明らかにした。HTB内のホテルなどの施設修繕費を見積もった結果、経営に乗り出す目安とする総額100億円を超える見通しになり、現状では負担が大きいという。


実地を一度でも見たことがあるならば、その困難については一目瞭然。今あるハードはハリボテは言い過ぎとしても遠目に外装だけで、ソフトたるや…夜などまさにゴーストタウンですから。しかも立地も悪いし、無駄に敷地が広いので維持管理費だけでもしんどそう。テーマパークというより海岸などを整備して長期滞在型施設にするぅ?ぐらいしか知恵も浮かびませんでした。


>HIS首脳はこれまで、HTBの経営に前向きな姿勢を示してきた。地元の佐世保市には、有料テーマパーク部分の面積を半分に縮小して無料ゾーンを作り、商業施設を誘致するなどの構想も示した。市は支援のため、固定資産税などに相当する年約9億円の交付金を10年間出す方針を示し、県も一部施設の公有化が可能としている。九州電力など九州の主要企業もHISが経営に乗り出す場合、HTB運営会社への一部出資や営業支援をすることを決めている。(朝日新聞 2010年1月27日11時35分)


オランダ村の失敗もありのハウステンボスですから退くに退けぬ状況でしょうか。


消える書店、10年間で29%減 和歌山県ではほぼ半減
>出版市場が2兆円割れし、縮小が続く中、各地で書店が消えている。この10年間で6403店減少し、ほぼ半減している県もあることが分かった。全国の書店を調査しているアルメディア(東京都)のデータをもとに、2000年と今年1月時点の書店数を比較し、減少率を計算した。


その分はAmazonと図書館の整備で補わないと、文化資本に地域格差が生じてしまいます。ただ、テレビにせよ出版社にせよ高給を食めるマスコミの我が世の春の終焉は近い。


>00年に全国で2万1922店あった書店は一貫して減少し、10年には約29%減の1万5519店となった。最も減少率が高かったのは和歌山県で、257店から137店へと約47%も減少。次いで山口県、佐賀県が約38%減少した。和歌山県の書店商業組合によると、同県では、スーパーとの複合型店や郊外型の大型店などが増え、中小書店の廃業が相次いだという。店舗数の格差は今年1月、最多の東京都が1739店に対し、最少の鳥取県は80店だった。(朝日新聞 2010年1月26日12時0分)


これもまた人口政策のツケですな。


和倉温泉の「加賀屋」30年連続日本一
>石川県七尾市和倉温泉の「加賀屋」(小田孝信社長)が、プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選(旅行新聞新社主催)で、30年連続の総合1位に選ばれた。
(2010年1月24日10時15分 読売新聞)


地方振興の鏡”加賀屋”ですが、最近はやりの旅番組やらを見ても、あまり取り上げられることがないような気がするのは何故かな?(お互いに求めていないとしても、地域振興のヒントとして報じる価値があると思うのだけれど)


1 名前:やるっきゃ騎士φ ★[] 投稿日:2010/01/25(月) 11:13:06 ID:???

■プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選
http://ryoko-net.sakura.ne.jp/modules/tinyd4/index.php?id=1
一部のみコピペ。
もてなし部門  (心配り、対応、清潔など)
 第1位 稲取銀水荘 (静岡県稲取温泉)
 第2位 加賀屋 (石川県和倉温泉)
 第3位 日本の宿古窯 (山形県かみのやま温泉)
 第4位 大谷山荘 (山口県長門湯本温泉)
 第5位 ホテル秀水園 (鹿児島県指宿温泉)
 第6位 萬国屋 (山形県あつみ温泉)
 第7位 いなとり荘 (静岡県稲取温泉)
 第8位 堂ケ島ニュー銀水 (静岡県堂ヶ島温泉)
 第9位 たちばなや (山形県あつみ温泉)
 第10位 草津白根観光ホテル櫻井 (群馬県草津温泉)


施設部門  (設備、機能などの安全性・快適性など)
 第1位 加賀屋 (石川県和倉温泉)
 第2位 白玉の湯泉慶・華鳳 (新潟県月岡温泉)
 第3位 日本の宿古窯 (山形県かみのやま温泉)
 第4位 指宿白水館 (鹿児島県指宿温泉)
 第5位 水明館 (岐阜県下呂温泉)
 第6位 稲取銀水荘 (静岡県稲取温泉)
 第7位 草津白根観光ホテル櫻井 (群馬県草津温泉)
 第8位 あかん遊久の里 鶴雅 (北海道阿寒湖温泉)
 第9位 萬国屋 (山形県あつみ温泉)
 第10位 南三陸ホテル観洋 (宮城県南三陸温泉)


企画部門  (旅館の特徴づくりや総合演出など)
 第1位 日本の宿古窯 (山形県かみのやま温泉)
 第2位 加賀屋 (石川県和倉温泉)
 第3位 草津白根観光ホテル櫻井 (群馬県草津温泉)
 第4位 白玉の湯泉慶・華鳳 (新潟県月岡温泉)
 第5位 稲取銀水荘 (静岡県稲取温泉)
 第6位 ゆのくに天祥 (石川県山代温泉)
 第7位 あかん遊久の里 鶴雅 (北海道阿寒湖温泉)
 第8位 水が織りなす越後の宿 双葉 (新潟県湯沢温泉)
 第9位 ホテル清風苑 (新潟県月岡温泉)
 第10位 ホテル華の湯(福島県磐梯熱海温泉)


以下 アニメ感想

「ソラノヲト」第4話

ふつー。


「聖痕のクェイサー」第3話

今回は話の展開がわかったぞ!(水着というサービスカットがサービスに感じないのは何故だろうw)


デフレは終わらない―騙されないための裏読み経済学/上野 泰也
¥1,680
Amazon.co.jp
▲この本が出てから2年、物価上昇が言われていた当時に冷水をかけるべく出された本として再評価できます。大きな視点からマスコミの一挙手一投足の報道に惑わされぬスタンスを指し示しています。