麻疹にかかるのは一度だけです。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

早く、中西教授の新刊を読まねばなりませぬ。


2009-01-26 は、過剰な応召義務=インパール作戦ということ。


こんにゃくゼリー「事故頻度、アメと同等」 食品安全委
>一口あたりの事故頻度を摂取量などに応じて、食品ごとに試算。こんにゃく入りゼリーについては、その生産量と、内閣府が把握する死亡事故数をもとに試算した。
その結果、1億人が一口食べたと仮定して最大で0.33人が窒息死の危険性がある計算になった。また、別の試算による事故頻度の推計では、こんにゃく入り以外も含めたゼリー全体の摂食量などから最大で5.9人となった。他の食品の試算では、事故頻度が高い順に、いずれも最大で餅7.6人▽アメ2.7人▽パン0.25人▽肉類0.15人などとなった。こんにゃく入りゼリーの事故頻度は、二つの試算から、餅とパンの間にあり、アメと同程度ということになった。(朝日新聞 2010年1月13日20時54分)


野田消費者相(あるいは河野太郎でもいいけれど)にコメントを取りに行かずしてどうするの?あれだけ蒟蒻ゼリーへの糾弾を繰り広げた科学的素養のないポピュリストどもの名前を羅列して、彼らを追い回してコメントを拾い集めるようなそういうニュース番組があればいいのに。


たばこの次はアルコール、広告など規制 WHOが指針案
>世界保健機関(WHO)は、アルコールが健康や社会に与える害を防ぐための規制指針案をまとめた。酒類メーカーの広告やスポーツイベントのスポンサーになることの規制、安売りの制限などを含む。20日のWHO執行理事会で合意される見通しだ。


WHOやらの国際機関の動きも軽視しない方がいいです。普通に時間差を置いて日本にも影響を及ぼします。しかし、一切身体に悪いものを廃するのは、総てが毒なのですから無理ですが、そのような極論をとらずとしてもその殺菌された生活を思うと、そんな世界で数年長生きすることと引換に今の生活を手放す気になど微塵もならないよ。


■「アルコール世界戦略」案の対策例

・小売りする日や時間の制限
・酒の広告内容や広告量、メディアの規制
・スポーツ・文化イベントのスポンサー規制
・若者を対象にした販売促進の禁止や制限
・値引き販売、飲み放題の禁止や制限
・アルコール課税、最低価格の導入
・非アルコール飲料への価格誘導

朝日新聞 2010年1月18日3時29分


日本では自販機販売ができなくなるというような影響を記していますが、普通にお屠蘇やら甘酒やら酒々の文化に影響を及ぼします。影響ないのは一神教みたいな現世を味気ないものにする宗教ばかりと。


67 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/19(火) 08:18:57 ID:0Sg1HDZkO
居酒屋とかに
「過度の飲酒は、暴力行為を引き起こす可能性があります」
とかのポスター貼られるの?


68 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/19(火) 08:20:30 ID:Xgh1Epp60
>>67
脂肪肝の解剖写真でも張られるようになるんじゃないの。


すげー不味そう。


215 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/19(火) 10:27:18 ID:K1jKAzQp0
アルコールによる社会的・経済的損失:年間6兆6000億円以上
http://www.family21.jp/set/kanren/index.html

アルコールによる経済的損失(アルコールによる疾患によってかかる医療費や飲酒運転による交通事故による損失。飲酒による犯罪や放火による損失などが含まれる)

酒税収入:年間およそ1兆9000億円
差し引き:4兆7000億円
----------------------------------------
タバコによる社会的・経済的損失:7兆3246億円
http://kokueki.sakura.ne.jp/banner/kinnen/lost.htm

能動喫煙超過医療費:1兆2900億円
受動喫煙超過医療費:146億円
逸失される労働力の損失:5兆8000億円
火災による損失:2200億円

タバコ産業の経済メリット(税収など):2兆8000億円
差し引き:4兆5246億円
----------------------------------------

まぁ同じようなもんだな。規制を強めるのならどちらも強めるべき。

ところでタバコの損失の過半を占める「逸失される労働力の損失」はどんな算出方法なの?
まやかしに近いものと感じるのだが。


ギョーザ中毒で高まった懸念…「食の安全」で日中合意案 中国施設立ち入り検査
>輸出入食品をめぐる安全確保に向けた日中合意案が21日、判明した。中国製冷凍ギョーザ中毒事件で高まった日本消費者の中国産食品への懸念緩和が目的で、日本側による中国国内施設への立ち入り検査を可能とする項目を盛りこんだ。
食品のほか添加物、包装・容器、乳幼児のおもちゃも対象に含める。
合意案は、鳩山由紀夫首相が昨年10月の温家宝首相との会談で提唱し、両国の関係当局が策定した。ギョーザ事件の発覚から丸2年を過ぎる来月初旬にも、日中の担当閣僚間で調印する方向で最終調整している。(中日新聞 1.21)


毒餃子事件未だに日本は引き摺っていたのね(苦笑) ガス田交渉の結果とエライ違いだw(さすが中国、日本には食だけは譲歩が必要と学習したのね)


カゴメ笑い止らず 2億円目標がもう7億円超
>カゴメは25日、昨年7月に発売したトマト風味の鍋つゆ「甘熟トマト鍋 鍋用スープ」の売上高が、昨年末までの半年間で約7億6000万円に達したと発表した。当初、今年春までに2億円の売り上げを見込んでいたが、不況の影響を受けて、家で食事をする家庭が増えたことなどを背景に、予想を大きく上回った。
価格は、3~4人前の400グラム入りが315円。家族全員で楽しめるよう、子どもが好きな甘めの味付け。担当者は「健康志向で、具材だけでなく、スープでも野菜が取れることが評価されたのでは」と分析している。[ スポニチ 2010年01月25日 17:30 ]


知らなんだ!あまり自分は食べたくないけれど注目すべきは外食が減って、内食が増え始めたということ。家族団らんが不況によって実現するとしたらそれは幸せなことなんでしょうか?


12 名前:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!![sage] 投稿日:2010/01/26(火) 13:44:40 0
一方デルモンテは
【企業】ケチャップが売れない…デルモンテ、国内3工場閉鎖へ
http://www.asahi.com/business/update/0125/TKY201001250268.html


以下 アニメ感想

「おまもりひまり」第3話

ふつー。


「とある科学の超電磁砲」第16話

…13話完結で何が悪かったのだろう?こんな集団肉弾戦とか見たくないのだけれど。


「鋼の錬金術師」第41話

久しぶりにずっと主人公のターンと思っていたら最後は息も絶え絶え…そういえば最初もこんな感じでしたな。


「はなまる幼稚園」第3話

ふつー。