「HBS(ハーバードビジネススクール)は不幸な人間の製造工場なのさ。ぼくらにはとても多くの選択肢があるのに、満足そうな者はほとんどいない。HBSはみんなを不安にさせ、その不安は増す一方だ。挙げ句にみんな自分の人生について誤った判断を下してしまうのさ。」
フィリップ・デルヴス・ブロートン
「ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場」
2009-01-24 、冒頭のキングオブコメディのコントは、マスコミの事件報道の在り方に関して抉った(マスゴミの本音を曝け出す)笑いを提供しています。
>次期経団連会長へ就任が内定した米倉弘昌・住友化学会長=平成20年12月(栗橋隆悦撮影) 日本経団連の次期会長に米倉弘昌住友化学会長の就任が固まったのは、サウジアラビアにおける合弁事業を軌道に乗せるなど、豊富な国際経験にもとづく手腕が評価されたからだ。
東芝の西田氏が最有力と聞いていただけに非常に意外な人事。経団連としても奥田―御手洗ときた路線の転換、反省が篭められた人事と受け止めたのは私だけなのかなぁ。
>住友化学も平成21年3月期の最終利益は赤字に陥ったが、22年3月期には黒字転換する見通しだ。出身企業の業績回復も起用の“追い風”になったほか、アフリカで防虫剤入りの蚊帳の工場を立ち上げたり、日米経済協議会会長を務めるなど幅広い国際人脈を持つ点も見逃せない。
私がそう考えたのは、まさにこの蚊帳のニュースを先日メモ していたからで、つまり利益至上あからさまな絶好調な企業という出自ではなくて、社会貢献を通して、傷付いた経団連イメージを回復させられるトップを据えたのではないの?
>国民新党代表である亀井静香郵政改革・金融相と「懇意」(財界関係者)とされる米倉氏には政府と産業界の溝を埋め、協調関係を築くことも課題となる。(MSN産経2010.1.24 01:11)
鳩山内閣のキーパーソンは亀井大臣だしね。7月の参院選の結果いかんに関わらず、社民党を切り捨てることはあっても国民新党を切り捨てることはないと思うよ。
自民新綱領「小さな政府」を修正 24日の党大会で承認へ
>自民党は20日、従来の「小さな政府」路線を軌道修正する新綱領の執行部原案について、所属議員らから意見を聞く会合を党本部で開き、大筋で了承を得た。24日の党大会で承認する見通し。原案は、目指すべき国家像として1995年の改定以来掲げてきた「小さな政府」との表現が格差社会を生んだ市場原理主義の負のイメージを招くとの観点から「すべての人に平等な政策を実行する政府」と改めた。同時に「次世代の意思決定を損なわぬよう国債残高の減額に努める」と財政再建重視の立場を強調している。2010/01/20 19:01 【共同通信】
修正ではなくて懺悔しろよ、そして既に日本が小さな政府過ぎるという真っ当な現状認識に至らない限り健全なる野党ではない。経済成長の中では企業が負担「し得て」いた社会保障が、不況下かつ流行りの欧米経営思想の流入で無くなったのが問題の根本なのですから、それこそ法人・個人を問わず租税負担を上げて国がセーフティーネットを整備する必要がでてきたというだけのこと。
参考:権丈慶大教授資料 (…同じ慶大でも竹中みたいなハーメルンではなくて、この方を担いでいれば今日の自民党の惨状はなかったでしょうに)
4 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 09:53:14 ID:iR9HoQL8
「小さな政府」を掲げる以前から日本は小さな政府だった罠。もちろん現在も。
102 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 22:20:40 ID:iR9HoQL8
対GDP比の国家予算自体が日本は先進国中、あるいはOECD中でも下位なんだよ
公務員の総人件費も対GDP比では中の下付近
他国と比べると(だいぶ減ってきてたけど)公共事業費だけが高く、
社会保障も教育も、なにかならにまで最下位付近
日本では、他国では国がやってる社会保障を会社が負担する形によって、
良し悪しはともかく、小さな政府を維持してきたんだよ
105 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/22(金) 00:06:36 ID:8YCAb1I9
>>102
>対GDP比の国家予算自体が日本は先進国中、あるいはOECD中でも下位なんだよ
特別会計を計算に入れてないだろ。
106 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 00:19:13 ID:K+cJIN69
>>105
一般会計と特別会計から重複した分を省いた純計を一般政府総支出って言うんだけど、国際比較は一般政府総支出の対GDP比で比べるのが一般的なわけで、当然ながら特別会計も含んだ話。
108 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 00:30:52 ID:LxAsLAVl
>>102
公開されているデータはあるんですか?
財務省のホームページを見ればいいのかな?
110 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2010/01/22(金) 00:49:18 ID:K+cJIN69
>>108
すべて公開されたデータだよ。ただ、比較に即したデータが無ければ推計で見ることになるから、項目によっては答えを間違えることもあると思う。国内の政府統計はe-Statで網羅的に見れる。
http://www.e-stat.go.jp/
…と言いたいところだけど、あまりにもウンコなので
直接財務省や総務省のサイトなどで数字を拾ったほうが良いかもしれない罠。
国際比較は、英語にアレルギーが無ければOECD.statで非常に便利に見れるよ。
http://stats.oecd.org/Index.aspx
あとは普通に権丈教授の資料を見てください。
御手洗経団連会長が自民大会欠席 民主配慮でドタキャン?
>日本経団連の御手洗冨士夫会長が、24日に開かれる自民党大会について欠席する意向を伝えていたことが21日、分かった。党関係者が明らかにした。民主党に配慮した“ドタキャン”との見方が出ている。歴代会長はほぼ毎年、出席しており、御手洗氏も2006年の就任以降、欠かさず顔を出している。
まあ、野党自民党には価値が無くなったのでその関係がリストラされるというだけのことでしょう。野村前監督のどーでもいー話とか、美人過ぎる市議とかの頭の悪いマスゴミ報道でこのニュースが大きく報られずに自民党は良かったね(…しかし小泉四世@関東学院大をニュー自民党の象徴のように党として扱っているけれど正気かね?)
>御手洗氏側は欠席の理由を「中国に出張するため」と説明しているという。代理として経団連副会長が出席する方向で調整中だ。(北海道新聞 01/21 18:34)
一期で退場の御手洗いをもって経団連としても禊としようということでしょうな。
197 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/01/21(木) 21:19:44 ID:4nc3Ghe+0
自民党は100億の借金どうやって返すの?
経団連からの献金はもうあてに出来ないよね・・・
30億の献金がどこまで減るかが楽しみデス。
200 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/01/21(木) 21:22:46 ID:wCzH0YTe0
>>197
マジレスすると、自民党重鎮のオッサンたちが、自分の資産をちょっとずつ
自民党に寄付してやるだけで、自民の借金なんて軽く完済できる。
鳩山ほどじゃないにせよ安倍も超絶ボンボンだし、麻生も企業グループを抱えてる。
古賀や二階の資産もかなりのもんだ。
一人数億ずつの寄付を自民党議員やOB議員たちが出せば、どうにでもなるだろ。
ただ、現状、そこまで党に尽くすような愛党心は、金持ち議員たちのオツムにはないってだけのことで。
トヨタ、米で230万台リコール 揺らぐ「安全神話」 戦略見直し
>トヨタ自動車は21日、米国で販売した主力乗用車のカムリやカローラなど約230万台について、アクセルペダルに不具合が発生する可能性があるとしてリコール(無料の回収・修理)に踏み切った。「使用方法が原因」とした昨年11月のフロアマット問題の無償部品交換と違い、今回は車両の欠陥を認めただけに、トヨタの「安全神話」すら崩れかねず、消費者のイメージダウンが避けられない事態に陥った。
奥田会長の下でアクセル全開で直走った膨張・拡張主義のツケです。社是であった「石橋を叩いて渡る」経営を捨てたがゆえにこれから大政奉還下の豊田社長の下でどれだけギアを戻せるかが問われます。
>フロアマット問題の後も、米世論の攻撃は執拗で、昨年12月には米消費者団体専門誌が、「08年型の新車のうち、苦情のもっとも多かったのはトヨタ車だった」と発表した。11月にも、米自動車保険業界団体が、09年モデルの「安全な車」にトヨタ車が1車種も入らなかったと発表した。アナリストは「米側には、税金を再建につぎ込んだゼネラル・モーターズ(GM)などを支援したいという心理がある」と分析する。日本車メーカーの幹部からは、「反トヨタの世論が恣意(しい)的につくられているのではないか」との声も上がる。
トヨタがいかにダメリカで工場を作ろうが所詮は日本企業という扱いということがわかります。多国籍企業と言っても、あるいはグローバルスタンダードといってもマインドとしてね。
>消費者の支持は根強く、12月の米国販売は前年比32%増の18万7860台を達成し、フォード、クライスラーを押さえ、GMに次ぐ2位につけた。環境性能や安全性能を評価する消費者が多く、結果的に、「フロアマット問題は、車両欠陥でなく使用方法の問題」とするトヨタの主張は、受け入れられた形だ。(SankeiBiz 2010.1.23 05:00)
世論操作がどれだけ消費者の支持に影響するか、これまで培った信頼/ブランドとのガチンコ勝負ですな。
70 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/23(土) 16:39:59 ID:znIexEnr
2009年度トヨタ(レクサス含む)米自動車販売台数及びシェア
2009.01:【販売台数】117287【単月シェア】17.8%
2009.02:【販売台数】109582【単月シェア】15.8%
2009.03:【販売台数】132802【単月シェア】15.4%
2009.04:【販売台数】126540【単月シェア】15.4%
2009.05:【販売台数】152583【単月シェア】16.4%
2009.06:【販売台数】131653【単月シェア】15.3%
2009.07:【販売台数】174872【単月シェア】17.5%
2009.08:【販売台数】225088【単月シェア】17.8%
2009.09:【販売台数】126015【単月シェア】16.9%
2009.10:【販売台数】152165【単月シェア】18.2%
2009.11:【販売台数】133700【単月シェア】17.9%
2009.12:【販売台数】187862【単月シェア】18.3%←1月以降最高単月シェア
2009年度通年シェア:17.0%←過去最高
2010年1月現在、1日あたりの販売台数に大きな影響なし
今期は史上初のアメリカ単月シェアトップを獲得するでしょう
71 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/01/23(土) 16:42:02 ID:znIexEnr
2009年度レクサス米自動車販売とシェア
2009.01:【販売台数】14722【単月シェア】2.2%
2009.02:【販売台数】13108【単月シェア】1.9%
2009.03:【販売台数】14239【単月シェア】1.7%
2009.04:【販売台数】14195【単月シェア】1.7%
2009.05:【販売台数】16922【単月シェア】1.8%
2009.06:【販売台数】16874【単月シェア】2.0%
2009.07:【販売台数】18517【単月シェア】1.9%←助成金の影響で小型車が売れた月
2009.08:【販売台数】22892【単月シェア】1.8%←助成金の影響で小型車が売れた月
2009.09:【販売台数】17939【単月シェア】2.4%
2009.10:【販売台数】19502【単月シェア】2.3%
2009.11:【販売台数】18500【単月シェア】2.5%
2009.12:【販売台数】28565【単月シェア】2.8%←1月以降単月最高シェア
2009.12月は驚きの28565台販売
トヨタのレクサス、BMW寄せ付けず-10年連続で米高級車販売首位
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aSY2prB88qXc
WRAPUP1: 米が自己勘定取引など対象に新金融規制案、政権幹部は政局への配慮否定
>提案に盛り込まれたのは、1)銀行業務を行う金融機関によるヘッジファンドもしくはプライベート・エクイティ・ファンドへの投資や保有・出資の禁止、2)すでに制限がある預金に加え、負債など預金以外の資金源も考慮した、金融セクター全体における銀行の新たな規模制限の導入、3)自己勘定取引の禁止──など。自己勘定取引は金融機関に大きな利益をもたらすものの、市場のボラティリティも高める。オバマ政権はこの自己勘定取引が2008年の米金融危機の一因になったとみている。
マサチューセッツという50年近く保持してきた(ダメリカ建国つまりは有史の四分の一と考えるとその衝撃はわかりやすい)議席を失った衝撃を見ても、いかに金融業界に対する国民の呪詛が大きくなっているかを見て取れます。
>大統領は記者会見で「顧客に奉仕するという中心的使命から金融機関があまりにもかけ離れることを、これ以上見過ごすことはできない。ヘッジファンドやプライベート・エクイティ・ファンドの運営、短期的収益獲得を目的とした一段とリスクの高い投資により、あまりに多くの金融機関が国民の税金をリスクにさらしてきた」とし、「金融機関が闘いを望むなら、受けて立つ用意がある」と語った。
まさに金融機関が反対すればするほど、オバマとしては得点を稼げる戦場です。ただし、株式市場の時価総額という血は早速流れていますが。
>米経済再生諮問会議メンバーのグールズビー氏は提案について、懲罰的な意図はなく、一部の金融機関に関する「大きすぎてつぶせない」という概念をなくし、そうした機関も「経営に失敗すれば破たんする」ということを示すのが目的だと述べた。(2010年 01月 22日 12:00 JST)
「Too Big to Fail」(笑)凄い懐かしいけれど、彼らはその時は欧米ならば潰すとか他人事コメントを偉そうに抜かしていましたな。
米国民の大半、景気刺激策の支出を「浪費」と認識 世論調査
>景気刺激策のプロジェクトは純粋に政治的理由で盛り込まれ、経済的恩恵はないとの意見は全体の63%を占め、恩恵があるとの意見(36%)を上回った。また景気刺激策による支出のうち浪費された割合を問う質問では、「ほぼ全額」が21%、「大半」が24%で、「ほぼ半分」がは29%。「わずか」は21%、「浪費なし」は4%にとどまった。24日発表の世論調査結果では、総額7870億ドル規模の景気刺激策に賛成が42%、反対が56%。オバマ米大統領が景気対策法案を承認してから数週間後の昨年3月の調査では、賛成54%、反対44%だった。(2010.01.25 Web posted at: 16:54 JST Updated - CNN)
金融緩和効果で株式相場だけは戻りましたが、他には波及せずの段階でこれですか…。節約疲れをしているのではないかと思ったのですが、既に乗数効果を下げるような段階に至っているとは。この段階で財政出動疲れで各国が手綱を引き締めるとまさにどこかの国が辿った道を歩むことになるのでせう。
ベネズエラ政府、仏系小売店を国有化 物価抑制勧告無視と
>南米ベネズエラ政府は19日、フランス流通大手カジノ系列の大手スーパーチェーン店「エクシト」のベネズエラ国内にある6店舗の国有化を始めた。AP通信などが報じた。カジノ側と協議し、保有資産などを買い取るとみられる。反米左翼のチャベス大統領は今月11日、固定相場の現地通貨を最大50%切り下げた。これに伴う国内の物価上昇を抑えるため、大統領は値上げした店舗は国有化すると警告、その後エクシトがこれを無視して値上げしたと非難していた。大統領は「21世紀の社会主義」の実現を掲げ、鉄鋼やセメント、金融など各分野で国有化を実施している。(中日新聞 1.20)
ベネズエラもまた経済の教科書に載りそうな一連の動きですね。資源権益とは違ってこの手の一般商業まで国有化を推し進めるのは決して国益にはならないと思うのですが。
以下 アニメ感想
「バカとテストと召喚獣」第3話
ナベシンの本領発揮というか、召喚戦争がない今回いきなりギャグアニメとして化けたというか、まさかのオチまで含めて爆笑。戦闘なんか絡めると変にシリアスになりそうな要素もあるけれど、期待してます。
「ひだまりスケッチ」第3話
ふつー。
「おおかみかくし」第3話
ふつー。
「倫理的に正しくない実業家たちの顕著な特徴は、通常彼らが法律には違反していないということなんだ。なぜなら、大抵の場合、彼らは法律の作成にタッチしているからね。つまり、実業家はロビイストを使い、自分たちが法律に抵触することのないように法律を作るんだ。それでも、やはり彼らに自分の子の名付け親にはなってもらいたくないが」
フィリップ・デルヴス・ブロートン
「ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場」
- ハーバードビジネススクール 不幸な人間の製造工場/フィリップ・デルヴス・ブロートン
- ¥2,310
- Amazon.co.jp
- ▲今回の金融危機が実際に起こる直前に出版されただけに、危機後に雨後の筍のように出た安直な行き過ぎた資本主義批判本とは一線を画してます。HBSの具体的な授業内容、生徒、そして外部との接点である”就職活動”へジャーナリストいう完全なるストレンジャーとしての視点を失うことなく、認めるべき部分と批判的部分がほどよいバランスで目配りされ読み物としても純粋に面白い。お薦め!