他人の心なんてそんな簡単に読めるものじゃありません。人間最後に頼れるのは運だけ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

この一週間は昼行灯を気取っている私にとって普通に多忙で困憊してブログ更新余力はございませんでした。この間の支えは連載再開&新刊発売間近のゆびミルと、1年ぶり位に手に取ることができたガリガリ君コーラ味でございまする(店頭に並んでいたものは全部買い占めました)。


朝生、一応最初の1時間程度はオンエアで見ていたのですが、、、その流れと自分の疲労を天秤にかけてさっさと(-_-)zzzしました。TwitterやSNSなんか用語で煙に巻いただけの相変わらずの東浩紀の与太話が大手を振るって唖然としましたし。今更ルソーを読んだんだかなんだか知りませんが、当時から都市レベルでの自治は別段ルソーの夢想ではなく実現されていたんですけどね。それこそ古代ギリシアまで遡らずとも当時においても新教の下、神権政治が横行していたスイスとか。


そこにどんな技術が絡もうが所詮は人間ですから、それこそ「システム」としていかにして主権者を分散、非明示化させるかというだけの話であって、そこで純粋に技術にできることといえばせいぜい選挙コストの低減(無作為サンプルとってその人たちだけで投票させるとか、投票所まで足を運ばなくても電子投票を可能にさせるとか)レベルの話としか考えられないのですが。常考…この場合は違うか歴史的に考えて。


せいぜい、ほりえもんや勝間がTwitterでフォローできているといった程度から敷衍しての妄想って余りにも現実性に貧困すぎるでしょ。そこでは完全にほりえもんや勝間の個人的人格に全面的にその「共同体」は依存しているわけだけど、それでいいの(たぶん官僚制を擁護していたことから専門家による制御という意味で肯定するのでしょうが)?


まあ、まずは東くんがブログのコメント欄やトラバ欄の解放、はてぶの非表示化の撤廃から始めてくれないと説得力ないですwネットワーク技術の進展はそこで流通する情報量を増えるわけですが、それは必然的にノイズも増やすわけです。ノイズへの
耐性のなさを露呈している東くんがほたえようが説得力無さ過ぎるとか思ったのは私だけなの(゚Д゚≡゚Д゚)?


それに小規模の地方行政レベルからというけれど、Twitterは治安を守ってくれないし、ゴミ収集してくれないし、介護はしてくれないよ?だいたい、「限界集落」が取り沙汰されるような地方でなんとか数万人を掻き集めて行政区を想定したとして、そんな老人にTwitterさせるのでふか?


夢見ることまで否定するつもりはないけれど、今、わざわざ若者の労働問題などを押しのけて語るほどの緊急性の高いテーマとは到底思えないのですけれど。田原や堀などの老いぼれがITで無知を晒したくないが批判というリスクを犯すよりは、その言説を持ち上げるのは分かるけれど、その他出演している若手連中がきちんと反論を紡げないというのは良く言えば行儀良すぎて(´・ω・`)ガッカリ…。



2008-10-21 はコメント欄のやりとりのなかで書いていますが、「揺り篭から墓場まで」(福祉政策)と、「揺り篭から墓場まで見てるだけ」(治安政策)をキーワードにもう少し政策における優先順位と言うものを考えてみてほしいと願う次第でございまする。


2008-10-22 はコメント欄でネトウヨ呼ばわりされていますが、それはさておきアムウェイ野田前消費者相の食の安全に関するダブスタについて。しかし、小選挙区だけではなくて比例区でも落選して欲しかったにゃー。


ブルーギル、陛下に贈られた15匹の子孫証明
>国内で繁殖している外来魚「ブルーギル」は、天皇陛下が皇太子時代の1960年に、米シカゴ市長から贈られた15匹の子孫であることが、三重大学生物資源学部の河村功一准教授(水圏資源生物学)らによるミトコンドリアDNAの分析で判明した。
2年前、大津市の琵琶湖畔で開かれた「第27回全国豊かな海づくり大会」で、陛下ご自身が米国から持ち帰ったことに言及され話題になったが、科学的にもその事実が裏付けられた。


陛下の御言葉については当時メモしたエントリー二つ(下記、「ブルーギル事始め」「陛下御言葉詳細」)参照のこと。


ブルーギルは陛下の帰国と同便で持ち帰られ、食料増産を図る目的で、水産庁淡水区水産研究所が繁殖を試みた。その後、滋賀県と大阪府の試験場に数千匹が分け与えられたほか、本州や四国、九州の湖に放流されたが、食用としては定着せず、繁殖しながら分布域を広げていった。河村准教授によると、現在、全国での生息数は数億匹に上るとみられる。


当時のエントリーでも書きましたが、陛下が特に心を砕いている、痛めているのは先の大戦の犠牲への弔い、社会的弱者への配慮と、食糧確保の三本柱と拝察しております。


>陛下は2007年11月の「海づくり大会」式典で、ブルーギルの繁殖が問題となっていることに触れ、「心を痛めています」と述べられた。同年12月の記者会見では、釣った魚を放す「キャッチ・アンド・リリース」で繁殖したとの認識を示すとともに、「食材として利用することにより繁殖を抑え、日本で生活してきた魚が安全に育つ環境が整えられるように」との願いを語られた。(2009年10月23日06時56分 読売新聞)


白身の魚として食卓をいずれ賑わすことになったら、その日にはこれらのやりとりが交わされたということが歴史の1ページとしてひっそりと残ればいいなと思いまする。


<ブルーギル関連>

ブルーギルを駆除する罠案

ブルーギル飼料としての利用案

ブルーギル事始め

陛下御言葉詳細

ブルーギルを鯉で駆除?案



両陛下が海外派遣の自衛隊員らと懇談記事を印刷する
>天皇、皇后両陛下は23日、国連平和維持活動(PKO)や選挙監視のため世界各地に派遣された自衛隊員らを皇居・宮殿の小食堂「連翠」に招き、懇談された。
2006年から今年にかけて、ゴラン高原やネパール、東ティモールなどに派遣された自衛隊員、警察官、非政府組織(NGO)のスタッフら175人が出席。陛下は「危険を伴う厳しい環境の中での任務は計り知れないご苦労があったことと察せられます」とあいさつ。「ご苦労さま」と1人1人に声を掛けて労をねぎらった。[日刊スポーツ 2009年10月23日20時6分]


仮に、仮にですよ一億歩位譲ったとしても、今の国会議員連中がどんな心を籠めた御言葉を述べられることを期待しているというのか、度厚かましいにもほどがあるわ(#・∀・) 少なくともある程度の結果を出してからでないと恥を知れ!


3 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/24(土) 00:18:01 ID:At0Vm92Y0
↓一方、岡田は


4 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/24(土) 00:18:52 ID:EeYMnUG7O
ひとりひとりに同じ言葉を(r


今のところ、岡田の心の篭った御言葉のニュースとやらは目にしていません。

宮内庁、岡田外相発言の真意確認へ記事を印刷する
>天皇陛下の国会開会式でのお言葉をめぐる岡田克也外相の発言に対し、宮内庁の羽毛田信吾長官は23日、「発言の趣旨を伺わないと何とも言えない」と語り、外相の真意を確認した上で対応を検討する考えを示した。
羽毛田長官は「国会開会式での陛下のお言葉は、各種行事でのものとは趣旨が異なり、国事行為に準じて内閣の助言と承認により行われる」と指摘。その上で「まずは内閣として、よくご議論をいただきたい」と述べた。また宮内庁幹部は「象徴天皇として政治的に中立な立場で述べられる開会式のお言葉が、その場その場で違うというのは、むしろおかしい。違っていなくても、国会審議に対する陛下の思いは十分に込められている」と語った。[日刊スポーツ 2009年10月23日13時43分]


普通に憲法読めよの一言に尽きますな、いくら憲法遵守義務が課されていてもこの程度の知識ではそれも怪しいな。記者会見公開とか外務省改革とか期待・評価しているのに、こういう根本的なところで議員の資質というか馬脚を表わされると幻滅もいいところ。


563 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/10/23(金) 16:09:19.46 ID:dj+yDo3B0

意外と内閣に良心が会って、いつもどおりの文言を作った
  ↓
岡田、「せっかく政権交代したんだから、気の効いたコメントよこせ!」と激怒
  ↓
宮内庁に抗議 「もっと陛下の思いが入った文にしろ!」
  ↓
宮内庁:意味わかんない コメント作ってんの内閣じゃん
  ↓
岡田:マジ?
  ↓
内閣:マジ  ← イマココ


なにそれこわい


というか陛下を政争の具に巻き込むな!!!!!


26 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/23(金) 22:37:22 ID:bDLO6ixK0
ずにのってんじゃねえ!


31 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/23(金) 22:39:24 ID:FJ8a4PdR0
>>26
       __
      |・∀・|ノ  よい
     ./|__┐
       /  図
    """"""""""""""

         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ しょっと
         |__| ))
          | |
          .図
  """""""""""""""""""""""""

         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ
         |__| ))
          | |
          図
          図
           図
           図
          図
     """""""""""""""""
155 名前:名無しさん@10周年 投稿日:2009/10/24(土) 05:38:56 ID:3+MuWIYm0

第171回国会開会式  平成21年1月5日(月)(国会議事堂)

本日,第171回国会の開会式に臨み,全国民を代表する皆さんと一堂に会することは,私の深く喜びとするところであります。国会が,永年にわたり,国民生活の安定と向上,世界の平和と繁栄のため,たゆみない努力を続けていることを,うれしく思います。ここに,国会が,当面する内外の諸問題に対処するに当たり,国権の最高機関として,その使命を十分に果たし,国民の信託にこたえることを切に希望します。


普通に良い御言葉ですが、一体これで何が不満なの!?


281 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/24(土) 12:42:24 ID:X1SraGf80
要するにオカラは
「天皇陛下は君側の奸たる宮内庁の輩によってご真情を発する機会を奪われておられる」
って言いたいのか

忠臣じゃないかw


354 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2009/10/23(金) 17:59:42 ID:Xuu8eqjc0
いらんだろうけど、ニコから岡田定例会見での発言メモ


朝日新聞:発言について・西岡委員長の批判にどうこたえるか
岡田:(西岡委員長が)どういう理由で批判しているのかわからないのでコメントを控える。国事行為ではないがそれに準ずる行為。内閣の助言・承認するのがいい。今までのあいさつがほとんど同じ言葉。これはやはり準国事行為ということであまり政治的にならないようにという配慮が行きすぎた結果ではないかと思う。それは内閣の責任。もっと陛下の思いが伝わるあいさつを内閣の助言と承認のもと、工夫されるべきではないのか、つまり、我々が助言と承認の責任をもっているので~官僚的な内容になってしまっている、もう少し重度があってもいいと思っている。国事行為に官僚的な発想がつづいているのではないか、開会式で陛下のことばを聞いてわざわざ来ていただいているのに同じあいさつをするのは~


読売新聞:西岡委員長が批判した件「陛下のお言葉について政治的にあれこれいうべきではない」との事だが
岡田:国事行為に準ずる行為なので制約があるのはわかってる。具体的に「こう言うべきだ」と私は言っていない。もう少し陛下の気持ちが伝わるように、我々には内閣の助言と承認の責任がある。陛下のご意思として従来のあいさつを続けるならかまわない


毎日新聞:宮内庁にあるのか内閣にあるのか
岡田:わたしはそれを知る立場にありません



やっとメスが入る 外交官の巨額在外手当

>政府は、外務省の外交官の手当を削る方針を固めた。13日、福山哲郎外務副大臣が発表したもので、来年度から「在外手当」を減額するという。


どちらかというと、外交委員長の鈴木宗男議員の影がチラつく改革ですな。ビバ呪詛粘着行為!


>在外手当は海外の大使館や領事館に勤務する人に支給される手当だが、これがベラボーなのだ。たとえば米国の日本大使館の場合、在外手当のうちの在勤基本手当は大使が月額77万円。等級が最も低い9号の人でも21万4500円が支給される。大使はこの手当だけで年に924万円を手にするわけだが、驚くのはまだ早い。このほかに住居手当や配偶者手当、子女教育手当など、もろもろの手当がつくのだ。それも目をむく高額。子女教育手当は現地の教育費が高額な場合、小中学生が上限14万4000円、高校生は13万5000円が支給される。月額である。住宅手当にいたっては北京やモスクワの場合、公使には100万円の家賃補助が出る。完全に貴族生活だ。もちろんこれは手当であり、このほかに本俸がある。大使の場合、本俸はザッと2000万円。ずっと海外勤務の外交官は手当だけで生活でき、本俸は丸々貯金通帳に残る。(日刊ゲンダイ2009年10月14日掲載)


こういう地道な改革を一つ一つ積み重ねていけばいいものを、どうして軽はずみな言葉で火遊びするのかなぁと激しく疑問符が浮かびます。


11 名前:ライトスタッフ◎φ ★ 投稿日:2009/10/17(土) 13:05:46 ID:???

とりあえずWikipediaによると支給総額は256億円強(H17年度)とのことです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E4%BA%A4%E5%AE%98
日本国の外交官に対しては、在外公館における勤務に必要な経費に充てるために(通常の給与に加えて)在勤手当(非課税)が支払われ、平成17年度において総額256億7188万7000円の予算が計上された。支払対象は約3,000人とされる(一人当たりの単純平均額は約856万円)。


336 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/19(月) 15:45:16 ID:OzUqQs2O
買収防止に手当て増額するくらいなら、買収発覚したら、極刑ぐらいの方が、まだ防げる


EXILEが天皇陛下ご即位20年奉祝曲
>天皇陛下ご即位20年を祝って皇居前広場で11月12日に行われる「天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典」で、人気グループ「EXILE」(エグザイル)がオリジナルの奉祝曲を歌うことが8日、分かった。「川の流れのように」などで知られる作詞家、秋元康さんが詞を担当したという。


何が歌われようがおそらく陛下はそれを楽しまれるのだろうと思います。記念すべき奉祝行事なんだからそれを口実に景気対策の一つでも打てないのかい、もったいない。


>ご即位10年の平成11年11月の国民祭典では、ミュージシャンのYOSHIKIさんが、自ら作曲した奉祝曲を両陛下の前で演奏した。(MSN産経 2009.10.8 16:43)


110 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/08(木) 17:11:36 ID:K7Iz7dJn0
後醍醐天皇のように昔の天皇は白拍子を招いたり、けっこう自由だったけど、
いまの陛下はご希望も発言できずに、気の毒だねぇ


後白河天皇は特に有名ですよね。


136 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/10/08(木) 17:13:32 ID:9iG0k+mD0
天皇陛下御即位二十年奉祝委員会 設立発起人

麻生渡 (全国知事会会長)
岡村正 (日本商工会議所会頭)
小田與之彦 (日本青年会議所会頭)
金澤一郎 (日本学術会議会長)
唐澤祥人 (日本医師会会長)
斎藤十朗 (全国社会福祉協議会会長)
櫻井よしこ (ジャーナリスト)
高木剛 (日本労働組合総連合会会長)
竹田恆和 (日本オリンピック委員会会長)
西澤潤一 (首都大学東京学長)
服部郁弘 (全国漁業協同組合連合会代表理事会長)
平岩弓枝 (作家)
藤原正彦 (お茶の水女子大学教授)
松長有慶 (全日本仏教会会長)
三浦朱門 (日本藝術院長)
御手洗冨士夫 (日本経済団体連合会会長)
三好達 (元最高裁判所長官)
宮田勇 (全国農業協同組合中央会会長)
矢田部正巳 (神社本庁総長)
渡部昇一 (上智大学名誉教授)

http://www.houshuku.org/houshuku/


以下 アニメ感想

「秘密結社鷹の爪カウントダウン」第3話

毎回、最後のサントリー向けCMが面白くて見ています。というか、サントリー何が不満でつかないんだ???


「真・恋姫†無双」第3話・「クイーンズブレイド」第3話

早送り視聴。


「バッカーノ!」第2話
ふつー。


「グイン・サーガ」第4話
ふつー。


「けんぷファー」第4話・「にゃんこい!」第4話

案外両作品とも楽しめている自分がいる。


「キディ・ガーランド」第2話・「アスラクライン2」第4話・「生徒会の一存」第4話
早送り視聴。


「うみねこのなく頃に」第18話

だんだん残酷な殺し方とやらもネタ切れになってきたのかな?食傷気味。


「WHITE ALBUM(2)」第4話

溜め(やはり理奈が最後に冬弥争奪戦において勝つのか?)回。


「とある科学の超電磁砲」第4話

ああ、こんなに面白い(というより他の作品が合わなすぎるんですが)なら、とりあえずきちんと録画して環境ビデオとしてブログ更新のお伴作品にすればヨカッタ。