地を這いずる虫を愚か者と思うか?虫けらが足掻いてもレベルが違いすぎて何の感慨も湧かないだろう。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地


上記とは異なりますが、田勢康弘の週刊ニュース新書(09/10/10放映分)でセブンイレブン本部の横暴ぶりを余すところなく伝える特集を組んでいました。ヲチしてきた私も知らない事実も一つ報道されていて、まさかオーナーによる組合を潰すための反ユニオンを組織する際にお店の緑の基金が使われているとのこと…というか、このことを知っている募金者はいるんだろうかφ(=_= )ハテ?


2008-10-20 は、民主党政権になったからといって決して表現規制は安泰というわけではないことを村井宗明議員の名とともに記憶しておきましょう。あとは戦後教育の失敗作たる森元総理を始めとする国会議員の携帯電話規制から始めよというお話。


米軍の新規入隊、初の目標達成 就職難を反映、勧誘強化も効果
>米国防総省は13日、2009会計年度(08年10月~09年9月)の米軍の新規入隊実績を発表した。米軍が1973年に志願制に移行して以来初めて、人数と、学歴や資格など人材基準の両面で目標を達成。不況による就職難に加え、アフガニスタンへの増派を視野に入れた勧誘活動の強化が奏功したとみられる。


アフガンもイラクの比ではないほどの泥沼の様相を呈してきたことについては、満足に米国内で報道されていないということかな?泥沼だからこその高報酬に魅かれてというイラクでも繰り返されていたパターンだけかもしれないけれど。


>09会計年度の新規入隊者は約16万9000人で、目標数を3%上回った。陸・海・空軍、海兵隊のすべてが現役・予備役とも目標を達成。全入隊者に占める高卒以上の割合も96%と目標の90%を超えた。広告費や勧誘員の人件費など勧誘にかかる費用は一人あたり平均約1万ドル(約90万円)で、陸軍では2万2000ドルに上る。勧誘対象者のうち資格審査で失格となるのは5人に1人で、品行面の問題や肥満が主な理由という。(日経新聞 10.14)


日本の自衛隊もふと気付くと勧誘ポスターが地味にそこかしらに貼ってあるけれど、本気で集めたかったら、今ならもうちょいお金かけてハローワークに重点的に張り付くべきでしょう。しかし、肥満がダメなのに失格が5人に1人というのは、ダメリカの肥満率を考えると優秀さんかもw


<貧困率>日本15.7% 先進国で際立つ高水準
>長妻昭厚生労働相は20日、国民の貧困層の割合を示す指標である「相対的貧困率」が、06年時点で15.7%だったと発表した。日本政府として貧困率を算出したのは初めて。経済協力開発機構(OECD)が報告した03年のデータでは、日本は加盟30カ国中4番目に悪い27位の14.9%で状況は悪化している。日本の貧困が先進諸国で際立っていることが浮き彫りとなった。
相対的貧困率は、国民の所得分布の中央値と比較して、半分に満たない国民の割合。今回はOECDの算出方法を踏襲した。06年の子供(17歳以下)の相対的貧困率も14.2%で、03年のOECDデータの13.7%(30カ国中19位)より悪化している。03年OECDデータで貧困率が最も高いのは、メキシコの18.4%で、トルコ17.5%、米国17.1%と続く。最も低いのはデンマークとスウェーデンの5.3%。


このタイミングでの発表は、「子ども手当」への財源論など合唱が起こっているだけに政治的に割り引いて見たほうがいいのかもしれませんが、初めての算出ということを高く評価します。ようやくOECD経由でない指標が生まれました。


>長妻厚労相は「OECDの中でもワーストの範ちゅうに入っており、ナショナルミニマム(国が保障する最低限度の生活)と連動して考えたい。来年度から支給する子ども手当で貧困率がどう変化するかもシミュレーションしていく」と述べた。民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)で貧困の実態調査と対策を明記していた。(毎日新聞 2009年10月20日 13時10分)


マニフェスト実現への喝采はおいておくとして、もちろんこの指標の中身を考えたとき「格差論争」の論点はそのままスライドでき、相対的貧困率の悪化についても高齢化に伴う年金生活者の増加は加味して考えないといけないでしょう。むしろ、年代別に切り分けた算出データが欲しいところ。


390 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/20(火) 16:52:34 ID:wE9VyoO6
よく革命が起きなかったもんだよ。暴動すら起きなかった。普通とっくにおきてる状況だろうに。



400 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/20(火) 16:58:37 ID:gWrB4QjO
>>390
自民党て国民の牙抜く戦後教育のおかげで誰も天誅受けず
のうのうとしてられたのに戦後教育の弊害とかばっか言ってて笑えるわ
世が世なら桜田門や日比谷焼き討ちなんかとっくに起こってるはず


413 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/20(火) 17:07:18 ID:aywIfvfF
貧困率はそんなに変化してないけど、等価可処分所得の中央値はどうなのよ。
えーと今回2007年が228万円。ググったら2000年が274万円。
7年で16パーセント以上減ってる。
物の値段はそんなに下がってないのに。
格差っていうより、みんなで貧乏になっているだけでは?


657 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/20(火) 20:46:31 ID:T+3Fjaqu
格差をあらわすための指標であるジニ係数を出さない時点で目的がわかるというものだよ。
ジニ係数では日本の格差が比較的低いことを証明してしまうから、
そのために相対的貧困率を出してきているだけだろ。
2005年日本のジニ係数 0.31


671 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/20(火) 20:57:59 ID:JRsLWZkM
>>657
http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-79.html
2005年のジニ係数が、前回より0.028上昇して0.5263となり、初めて0.5を超えて過去最大になったとする
「2005年所得再分配調査」の結果を発表した。
 

労組:「ダサくない」大学生ら8割回答
>8割が労組をダサいと思わない--。労働問題を研究する民間のシンクタンク「労働運動総合研究所」が大学生、短大生1200人余りを対象に労働組合に対する意識調査をしたところ、こんな結果が出た。労組の組織率は2割を切り、長期低落傾向が続くが、一方には働く若年者の2人に1人が不安定な非正規雇用という現状があり、労組に関する若者の意識に変化が出始めているらしい。
調査は全国8大学で、今年1~2月に大学1~4年生を、4月に新入生を対象に実施、1203人から回答を得た。(毎日新聞 2009年10月19日 10時46分)


ついに今月の「創」で香山リカ@ぷちナショナリズム症候群が、日本人(の若者)は憂いていた右傾化どころか左傾化したことを認めていました。ユングの元型のヴォーダンがどうこうみたいな似非科学な寝言部分をさっぴくと、要は経済問題であって、悔し紛れに自ら選択肢したわけではないので、これからのほうが問題だみたいな文句で〆ていましたがwww


140 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/19(月) 20:48:01 ID:6QvHV55F
労組は必要
けど現状の9条とか持ち出しちゃう労組はいらない


142 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/19(月) 20:49:45 ID:v4GFriP6
>>140
そういうこと書くと「赤木マインド」とか言うやつらがいるよw


・・・・・・・・。空気を読んで25条を持ち出してくれというだけでもなの?orz


村田製作所、海外生産比率3割に上げ 円高・派遣規制強化に備え
>村田製作所は16日、海外生産比率を2013年3月期までに現在の15%から30%に高める方針を明らかにした。低価格の電子部品は海外の工場で増産し、コストを抑える。円高で価格競争力が低下していることに加え、将来、労働者派遣の規制が強化されるリスクにも備える。同様の海外シフトの動きが産業界で広がる可能性がある。
村田恒夫社長が16日に東京都内で開いた会社説明会で明らかにした。現在は海外売上高が約80%に上るのに対し、生産拠点の大半を国内に構えている。(日経新聞 10.17)


ついに堂々と政府に対してある種の恐喝めいた台詞を口にする経営者が出てきたと。ただ、製造業として法令遵守しては成り立たないならば、その部分については海外シフトしてもらわざるをえないとある程度割り切るしかないでしょ。とりあえず円高については財務相・日銀総裁には責任あるでしょうね。政府紙幣がダメならば、普通に日銀が輪転機回してその通貨発行益を配当という形で国家に納めると言うことも無理なのだろうか?


119 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/17(土) 11:36:45 ID:VfM+ecXJ
シャープ、海外生産で赤字脱却 株主総会で経営戦略を説明
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062301000745.html
シャープは23日、主力の液晶パネル事業について海外での生産、販売を加速させる戦略を
株主に説明。59年ぶりの赤字からの早期脱却を目指す方針を明らかにした。

東芝:海外に生産委託へ、最先端LSIを来年度から-日経  
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=jpconewsstory&refer=jpconews&tkr=6502:JP&sid=ait3HMsCCfkg

三洋電:エアコン生産海外移管など構造改革-退職募集も (Update2)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=jpconewsstory&refer=jpconews&tkr=6764:JP&sid=anfpE3Ub9pu4


こんなニュースはちょっと検索すればいくらでもでてくるなww


321 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/17(土) 18:43:02 ID:gmYe/5lL

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080725/155390/?P=2

2001年度から2006年度にかけて、海外の日本企業の内部留保額は23.5倍になり、内部留保残高は約17兆円にも達しました。一方、海外現地法人からの受取配当金の伸びは微増にとどまり、2004年度で1兆円にも足りません。このような状況が起こるのは、「税制」の壁があるからです。今、わが国の海外での法人課税は、「全世界所得方式(外国税額控除制度)」と言われる方式によります。「日本の会社があげた所得であれば国内国外を問わず全て日本の法人税率で課税する」という考え方ですが、


(1)外国子会社の所得は、それが親会社に配当されない限り課税が発生しない(課税の繰延)
(2)企業が国外で納めた税金を日本国内での法人税額から控除する(外国税額控除制度)

 ということになっています。本国の法人税率の方が相手国の税率(法人税+配当への源泉税)よりも高い場合は、本国に配当還流すると税率の差だけが課税されます。このような税制があり、しかも日本の法人税率は、海外の多くの国々に比べて高いのです。そうなれば当然、海外で上げた利益は日本に移転しないで、海外で留保しておこうということになるでしょう


591 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/18(日) 05:05:21 ID:rBZ2hlEa
失業が社会問題になってた頃のイギリスではニュースのたびにイギリス地図が出てきて、
どこそこの工場が閉鎖になり失業(余剰人員)が何人出ました。

どこそこに新しい工場(事務所)ができて何人の求人が出ました。

差し引き現在失業者何人で何パーセントです。

ってな天気予報みたいな就業率予報をやってたよ。

日本でももうちょっとわかりやすく、現況伝えても良いんじゃない?

つまんない幻想に酔っても腹はふくれないからね。


おそらく、それをすべきなのがハローワークなんだと思います。事業所レベルではなくて、全国を繋いだ斡旋を。

厚労省所管の公益法人、内部留保「ためすぎ」3割強
>厚生労働省が所管する公益法人のうち、3割強にあたる378法人が政府の指導監督基準を超えた内部留保(企業の剰余金に相当)を保有していることがわかった。長妻昭厚生労働相は今年度内に資産への繰り入れや公益事業の拡大などで是正を求める方針。解消されなければ、補助金の支出を止めるなどの措置も検討する。

(日経新聞 10.18)


何度も記していますが、失業保険だけでも既に5兆円以上積みあがっているし、100年に1度の危機で吐き出せる財源はまだまだあるでしょう。ここは政権交代しないと手がつかなかった部分でしょうから期待して見守っていきましょう。


以下 アニメ感想

「鋼の錬金術師」第28話

お父様のごまかしかたはともかくとして、グリードの復活といい話としてだいぶ盛り返してきたのを感じます。見続けてヨカッタ(ノД`)


「聖剣の刀鍛冶」第3話

魔剣になる瞬間にもう少し恥じらいというか、お約束の変身シーンがあってもいいじゃないかとか思ったりなかったりしてw


「そらのおとしもの」第3話

前回が前回だっただけに極めてふつーな印象を受けた(ラストの提供カットでは相変わらずパンツが飛んでいたけれどw)。もしかしてこれからもEDは懐かしの名曲がかかることになるのかなぁ。



セブン‐イレブンの正体/古川 琢也
¥1,260
Amazon.co.jp

セブンーイレブンほど巨大でありながら、実際は何もしていない会社というのもないだろう。店舗経営の全責任はオーナーに押し付け、配送業務も外注。売っている商品にしても、わらべや日洋のようなメーカーに作らせたものを、さも自社製品のように見せているに過ぎない。店舗やトラックを見れば、もれなくあのロゴマークが付いているせいで、我々はつい「セブンーイレブン」という巨大な総合企業があるかのように錯覚してしまうのだが、あれらはそれぞれ別の独立した会社が、「イメージ統一」のため付けさせられているだけなのだ。ではセブンーイレブン本部が何をしているかというと、控えめに言ってもコンサルタント業務をしているに過ぎない


元オーナーも、「ロスチャージ、そしておそらくはピンハネ。この二つがなかったら、コンビニ本部はあんな巨利を得ることはそもそもできないはず」と指摘する。

                                                    

                           古川琢也「セブンーイレブンの正体」