貴方に敬意は捧げますが、それは私の好意であって義務ではありません。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

通期最終利益    日本郵船   商船三井   川崎汽船
 86年度     ▲35億円  ▲68億円  ▲65億円
 87年度       8億円  ▲99億円  ▲80億円
 88年度      29億円   56億円   ▲1億円
 89年度     105億円  137億円   26億円
 90年度      62億円   52億円  ▲30億円
 91年度      65億円   23億円   43億円
 92年度      74億円   70億円  ▲27億円
 93年度      60億円  ▲59億円   27億円
 94年度      31億円  ▲44億円   37億円
 95年度      33億円   46億円   28億円
 96年度     135億円   60億円   63億円
 97年度      71億円   84億円   16億円
 98年度     124億円   70億円   15億円
 99年度     157億円   83億円   68億円
 00年度     355億円  109億円   19億円
 01年度     175億円  105億円   47億円
 02年度     142億円  147億円  103億円
 03年度     348億円  553億円  331億円
 04年度     713億円  982億円  598億円
 05年度     920億円 1137億円  624億円
 06年度     650億円 1209億円  515億円
 07年度    1141億円 1903億円  830億円
 08年度     561億円 1269億円  324億円
2010年3月期
 09年度(期初) 180億円  400億円   65億円
    同(修正) ▲50億円 ▲110億円 ▲310億円


世界経済(=米中)の「実体」経済が改善した場合の最適な指標はこの3社の業績見通しだと思ったり。


2008-10-18 は犯罪を生み出した犯罪防止自販機。
2008-10-19 は日本において中絶が減少に転じているという地味だけれど良い意味でも根幹を揺るがす大ニュース。


アメリカの財政赤字、初の1兆ドル突破
>アメリカの2009年度の財政赤字は1兆4171億ドルと、史上初めて1兆ドルを突破し、GDP=国内総生産の10%にも上る大幅な赤字となりました。
アメリカ財務省は16日、去年10月からことし9月までの2009年度の財政赤字が史上初めて1兆ドルを突破し、1兆4171億ドル、日本円にしておよそ128兆8000億円にまで拡大したと発表しました。これは前の年度の赤字額の3倍以上で、GDP=国内総生産の実に10%にあたります。財政赤字が膨らんだのは、金融危機に対応するための景気刺激策や、金融機関への公的資金の投入によって歳出が増える一方、所得税や法人税による歳入が減ったことによるものです。


日本も50兆円発行すればようやく英米並の財政出動となると。あとは日本が国家規模に比して小さな政府過ぎるという点が同意されればね(財務省も経済危機を煽るよりもよほど増税に対する世論を喚起できると思うのだけれど)。



>これについて、ガイトナー財務長官は「経済の回復に伴い、議会と協力しながら財政が持続可能な水準となるよう赤字を削減していく」というコメントを発表し、財政健全化に取り組む姿勢を強調しました。オバマ大統領は4年間の大統領任期中に、巨額の財政赤字を半分に減らす目標を示していますが、今後、財政が一段と悪化すれば長期金利の上昇を招き、景気の回復を遅らせる結果になりかねないという懸念の声が強まっています。 (NHKニュース 10.17)


国民皆保険制度の導入は財政再建の御旗も掲げつつとなるとますます厳しそうですな。経済成長=財政再建という当たり前のことは日本のこの10年を見ても火を見るより明らかなのに、日本はどうして100年に1度の経済危機下においても財源、財源の声が木霊するのかがわからない。埋蔵金含めて今使わずにいつ使うの?富士山爆発?日本沈没?


187 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/17(土) 17:20:38 ID:63R61JRM
国家予算(税収)
アメリカ:320兆円(税収190兆円)
日本:97兆円(税収39兆円)
イギリス:70兆円(税収62兆円)
ドイツ:41兆円(税収35兆円)
フランス:47兆円(税収39兆円)


加盟国の貿易決済にドル使わず 中南米左派諸国
>ボリビアからの報道によると、同国中部コチャバンバで行われていた中南米の左派系の9カ国が加盟する経済協力協定「米州ボリバル代替統合構想(ALBA)」の首脳会議は17日、米ドルを介さない加盟国間の貿易決済システムを来年から導入することなどを申し合わせて終了した。
「ドルの独裁」(ベネズエラのチャベス大統領)から脱し、経済統合を進めるのが狙い。決済にスクレと呼ばれる仮想通貨を使い、将来的にはこれを共通通貨にすることを目指す。2009/10/18 12:17 【共同通信】


これでユーロに続いてアジア通貨圏の恰好の社会実験のサンプルが増えると。経済水準や政治体制が同水準の国(独裁国家というレベルの同水準はご勘弁w)でも、うまくいくかは微妙なところと思うのに。


「偉大なる欧州左派」のドミノ倒し
>SPDの得票率は05年の総選挙のときの34%から23%へ、3割も減った。同党にとって戦後最悪の記録であることはもちろん、ドイツの国政選挙でこれほど負けた政党はかつてない。支持者の多くは、SPDを見捨ててより過激な左派党に票を投じた。左派党の選挙スローガンは「国民全員に富を」で、12%を得票した。
保守政党のキリスト教民主同盟(CDU)を率いるアンゲラ・メルケル首相は過去4年間、ライバルSPDとの融通の利かない大連立に足を引っ張られてきた。だが今度の選挙で、CDUと企業寄りの自由民主党(FPD)は合わせて過半数を獲得できた。


振り子は常に右に揺れ、左に揺れ…ヨーロッパが保守化し、米日が左傾化と天秤がぐるっとひっくり返った形です。


>これで、欧州主要国で政権の座にある中道左派政党は2つしかなくなった。1つは、ゴードン・ブラウン首相率いるイギリスの労働党だが、今の様子だとすぐにSPDの後を追うことになりそうだ。結局、ホセ・ルイス・サパテロ首相率いるスペインの社会労働党が、欧州で最後まで生き残る偉大なる左派になりそうだ。(NEWSWEEK 2009年09月30日(水)16時27分)


日本の左派はこれまでのようにヨーロッパは~みたいな枕詞を使うさいには一定の留保が必要になります。もちろん、保守化したといっても日本の左派であっても小さな政府を目指すよりは、圧倒的に大きな政府に留まるのでしょうが(財政規模を見ても)。


世界の株式時価総額「危機前」に迫る 45兆ドル、2月比1.5倍
>世界の株式相場が上昇基調を強めている。主要52市場の株式時価総額の合計は約45兆ドル(約4090兆円)と直近の底だった2月末から5割以上増加。昨年9月のリーマン・ショック前の水準に近づいた。世界景気の底入れ期待に加え、各国の中央銀行による潤沢な資金供給で、投資マネーが株式に回帰しているためだ。原油や金など商品相場の上昇も弾みをつけた。一方、日本株は約3割の増加にとどまった

(日経新聞 10.19)


最後の買い場で買い漁った日本企業にも莫大な還流があるでしょうに、どうして出遅れるのか…せっかくの超低金利なのだから、今こそ大規模国家プロジェクト(リニア、道州州都建設、資源開発とか)を打ち上げるべきだと思うのに。

80 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/19(月) 11:33:20 ID:Q6dO5i9U
リーマンション前に迫ってるのは日本も同じ
印象操作にだまされる馬鹿ばかり


81 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/19(月) 11:38:48 ID:w5nN1fp6
>>80
ドル換算だとリーマンショック前より高値だしなw


84 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/19(月) 11:56:11 ID:wdYnRKJH
>>80
ちがう、確実に日本はおいてかれてる
海外主要指数チャート
http://sp03.hp.infoseek.co.jp/chart-major%20world%20indices%20.html

>>81
これを高値といっていいのか?
日経平均ドル換算値
http://www.miller.co.jp/cgi-bin/member/chartl.cgi?0104I


171 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/10/19(月) 22:33:51 ID:7mECIQwv
これを見れば9月以降日本が世界の潮流から見放されたってのがよく分かる。

BOVESPA: ブラジル
http://finance.yahoo.com/echarts?s=%5EBVSP#chart1:symbol=^bvsp;range=1y;indicator=volume;charttype=line;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=on;source=undefined

SENSEX: インド
http://finance.yahoo.com/echarts?s=%5EBSESN#chart1:symbol=^bsesn;range=1y;indicator=volume;charttype=line;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=on;source=undefined

DJI: アメリカ
http://finance.yahoo.com/echarts?s=%5EDJI#chart1:symbol=^dji;range=1y;indicator=volume;charttype=line;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=on;source=undefined

NIKKEI225: 日本
http://finance.yahoo.com/echarts?s=%5EN225#chart1:symbol=^n225;range=1y;indicator=volume;charttype=line;crosshair=on;ohlcvalues=0;logscale=on;source=undefined



FX市場、レバレッジ規制で縮小 ピーク比40%減 「正念場」
>2009年度に減少に転じ、10年度末にはピークの08年度末より40%近くも減り、1000兆円となる。同研究所は、「FXは正念場を迎える」としている。FXは少額で取引できる半面、証拠金を上回る多額の損失が生じる恐れが大きい取引。証拠金の何倍までできるかを決める「レバレッジ」は投資家が決める。金融庁は個人をはじめとした投資家が過大な損失を被ることを懸念。倍率を10年8月から50倍以下とし、11年8月からは25倍以下と、より厳格化することを決めた。 同研究所によると、取引高は08年度末が1641兆円で、前年度末比約2・7倍に急増。09年度末は8・6%減の1500兆円、10年度末は33・3%減となる。(FujiSankei business i 2009/10/16)


お上におかれましては、新興市場を絞め殺すのがお好きですね。本当に本心からこの国は、貯蓄から投資へと国民を誘導したいと思っているのか激しく疑問。


タイ国王入院長期化に不安、株安・バーツ安
>タイ国民の絶大な信望を集めるプミポン国王(81)が発熱などで入院して約1か月が過ぎ、健康状態への懸念から株価が急落するなど国内に不安が広がっている。


日本は安倍ちゃんがお腹イタを起こして政権を投げ出そうが無問題でした。ある意味、信頼のなさが信頼されています。


>国王は9月19日にバンコク市内の病院に入院し、病状は軽度で安定しているとされる。だが、13~14日に突然、容体を巡る風説が流れ、株式市場では社会不安が深刻化するとの懸念から、外国人投資家を中心に売りが殺到した。タイ証券取引所の主要株価指数は15日に前日比5・3%安と今年最大の下落率を記録し、通貨バーツの対ドル相場も安値を付けた。王室庁は14~15の両日、「国王は快方に向かっている」との声明を発表し、市場の沈静化に躍起だ。(2009年10月17日03時27分 読売新聞)


日本にも王がおわせられて、即位20周年という記念すべき年を迎えるのですから、それこそ五輪など目じゃないくらいのお祭り事として、景気浮揚にあるいは、堂々と記念通貨という名目で政府紙幣発行の機会に活かしたりできないのかなぁ。


以下 アニメ感想

「バッカーノ!」第1話

原作は1巻で脱落したけれど、アニメは雰囲気あるので視聴継続します。


「グイン・サーガ」第3話

ふつー。


「けんぷファー」第3話・「にゃんこい!」第3話

何でもいいけれどけんぷファーのEDのやる気ない腰振りの絵は見ていると気持ちいいほどに脱力できますな。


「キディ・ガーランド」第1話

前作とおんなじような二人のキャラ登場と。


「アスラクライン2」第3話

ふつー。


「生徒会の一存」第3話

能登キャラが喋ると新鮮←病気。


「うみねこのなく頃に」第17話

普通にパーティー組んでラスボス倒す旅に出ればいいんじゃないの?というかわらわらと次から次へと意味もなくご大層な名前を冠してざーとらしー造形のキャラが登場しますな。どうせ妄想だとか病気だとかのくせに。


「WHITE ALBUM(2)」第3話

ふつーに全キャラの関係性が危うくてちょつと見ていてドキドキします。


「とある科学の超電磁砲」第3話
安定して面白い。普通に毎話事件解決ものというオーソドックスな組み立てですがそれが逆に今期のラインナップでは新鮮。