「人」という字は明らかに左の奴が楽をしている! | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『不自然なこともまた自然である。あらゆるところに自然を見ることができない者はどんなところでも自然を正しく見ていない。』

                             ゲーテ

|///|ヽ(゚Д゚ )ノ|///|タダイマー♪スパークリングワインやらベルギービールやらで酔ったまま、ARIAを流しつつ更新。どうやらもう2~3ヶ月はこんな状況かな(まあ、なんだかんだ言いつつ更新し続けているけれどw)


温暖化で日本はこう沈没する
>海面上昇のカギを握るのは、デンマークの自治領であるグリーンランドの氷床だ。「同地で気温が5.5度高い状態が1000年続くと、地球全体の海面は約3メートル上昇。また、気温が3度以上高い状態が数千年続くと、グリーンランドの氷床は完全に融けて、海面が約7メートル上昇する」と予測されている。

      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚) <そもそも人類そんな何千年もこの先
      |(ノ  |) 生キノコれると思っているの!?
      |    | 
      ヽ _ノ
       U"U

>しかし、地球温暖化はIPCCの予測を上回るペースで加速。このため、2007年2月に第4次報告書を公表。2100年までの間の気温上昇を、「1.4~5.8度」から「2.4~6.4度」に改めた。

100年で1℃の上方修正(範囲の幅だからそんな単純にはいかないけれど)としても、千年が八百数十年になるという程度でしょ?そんだけあればさすがにキリスト再臨しちゃうんじゃないの?www

>海面が今後どのようなペースで上昇していくのか、予測するのは極めてむずかしい。けれども、海面が上昇したとき、日本列島はどう沈没していくのかはシミュレーション可能である。その結果分かったのは、「縄文海進(じょうもん・かいしん)」の時代に逆戻りしていく、というシナリオである。今から約6000年前の縄文時代前期には、地球の気温は現在より1~2度高く、海面は3~5メートル上昇していた。それが「縄文海進」である。(日経BP 2.22)

縄文時代はさぞかし人類、地球環境に優しくない生活をしていたんでしょう!


風力や太陽光、世界で総投資10兆円超に急拡大 07年の再生可能エネルギー
>風力や太陽光などの再生可能エネルギーによる発電設備建設への投資は、昨年1年間に世界で前年比約30%増の約710億ドル(約7兆3200億円)に達するなど、再生エネルギー関連ビジネスが急拡大しているとの報告書を、国連環境計画(UNEP)や各国の研究者らでつくる国際団体「REN21」が
まとめた。

盛大に金を呼び込んでいますな~環境ビジネスは。

>設備への投資額は2005年には約400億ドルだったが、06年は約550億ドルで、07年はさらに増えた。これらの結果、06年の再生可能エネルギーによる発電量は世界の総発電量の3.4%で、原子力発電のほぼ4分の1に達した。原発開発が停滞する中、今後も伸びが予想されるという。(中日新聞 3.4)

原発開発の停滞は昨年までの話でしょうがという指摘はともかくとして、3.4%みたいな小さな数字から千年王国まで壮大なお話ですね。


イスラエル首相「電気自動車を国家事業に」
>「イスラエルは今後10年で脱石油社会になります」。大型経済ミッションを率いて28日まで日本を訪問したイスラエルのオルメルト首相は、電気自動車の開発を国家事業として進め、日本の産業界とも連携を深める方針を強調した。イスラエルの電気自動車開発計画の中核はインフラ整備。全国の駐車場に50万個の充電装置を配備し、駐車中に充電できるようにする。通常のガソリン車に課す税金を72%と高くする一方、電気自動車は10%に抑え、普及を促す。(日経新聞 2.29)

まあ、イスラエルのように原油高騰によりアラブの国力が増すことが即ち自国の存亡に直結するような国が、温暖化だろうかなんだろうが理屈をつけて脱石油に必死になるのはわかります。


英で環境活動家が飛行機によじ登る
>イギリスの空港で、環境保護活動家が滑走路に侵入して飛行機の上によじ登り、滑走路の拡張計画に抗議する騒ぎがありました。ロンドンのヒースロー空港で25日、環境保護団体「グリーンピース」の活動家の男女5人が、到着したばかりのブリティッシュ・エアウェイズの飛行機に、タラップを使ってよじ登りました。

そんなにCO2排出したくないならまず自分らが死ねばいいのに。

>5人は「気候の危機、第三の滑走路反対」と書かれた横断幕を機体の上で広げたり、垂直尾翼に巻き付けるなど、1時間半にわたって地球温暖化防止を訴える抗議活動をしましたが、その後、空港警察に連行されました。(TBSニュース 2.26)

アルカイダも聖戦とか言わずに環境保護、温暖化防止を訴えてテロ行為をすれば大手を振るえるのに。

29 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 12:27:01 ID:cxuydI4E0
こういう人達の移動方法って、徒歩限定なのかな?

119 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 12:50:44 ID:qVEFX0pTO
滑走路にクジラがいたんだよ

そおぉぉぉんな
バナナァァァァァァ!!!
 \ r-、
   ヽ \
  \ iヽ \
   (゜Д゜∩|
  ⊂/  ノ/
 ̄ ̄ヾ__ノ / ト  ̄  ̄
   ∪ヽ / オ
   / ∪ \
/      オ
  /  ||  ォ \
  /  |   ォ \
  /
     |  ォ

200 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 18:24:11 ID:2vbilqJ70
なんで中国でやらないの?
世界最悪の環境破壊が日々進行してるのに。

205 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 19:34:26 ID:R7+1f+SSO
>>200
偽善者で残念なおつむの集まりでも、命は惜しいんじゃね?

へたれですね。


以下 ニュース続き+アニメ感想

ポスター:「米の作りすぎは、もったいない!」に農家反発
東北農政局が作った「米の作りすぎは、もったいない!」「米の過剰作付けは、資源のムダづかい」というポスターに対し、地元の農家が「一生懸命米作りをしている農家の誇りを逆なでしている」と激しく反発。東北6県の農家約6000戸でつくる東北農業農民団体連絡協議会が25日、同局に文書で抗議するとともにポスターの回収を求めた。

東北でも稲作ができるようにとまさに遥かイニシエより農民は品種改良など懸命に頑張ってきたんですからね…。

>抗議文は「過剰なのは輸入米で、外米に血税をつぎ込むことこそムダづかい」と指摘。連絡協議会の佐藤長右衛門会長は「高齢化が進む農村では、米作りを続けることが心の支え。カラー印刷で3万枚作成する金があれば、もっと他の施策に使うべきだ」と話した。同局は「米価下落で生産調整が緊急の課題。決意の表れとしてインパクトのある言葉を選んだ。誇りを傷つける意図はない」とし、ポスター撤去などの予定はないという。(毎日新聞 2.25)

過剰なのが輸入米とは思いませんが、農水省の予算の使い方、農政はおかしすぎる。だったら大潟村やら近くでも諫早湾干拓について誰か責任をとれよ!

72 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 10:41:15 ID:r2dtaovF0
NHKのライスショックって番組で、経済財政諮問会議議員の本間正明さんはおっしゃいました。「日本は電気製品を作ればいいんであって、食料自給率など10%もいらない。食料は輸入すればよく、食料危機になっても安定して輸入できるように「お友達の国」をたくさん作りましょう^^」

こういう人が、農業政策を農水省の上から提言してるんですよ。

先週の朝生では、モリタク&菊池さんの口撃にたじたじになっていましたが(不良債権処理とか日本の借金とか)。

144 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 10:57:36 ID:2hBfpvG80
今世界に出回ってる収穫量の多い小麦の品種は戦前に日本で品種改良されたものを終戦後占領軍が接収しアメリカに持ち帰って手を加えたもの。

農林10号で調べてみるべし。

東北農政局はこんなポスター作る間に米の輸出量アップや他の作物を作りやすいように方法考えたほうがいいんじゃね。

調べてみました!!!!↓

16億人以上の命を支える小麦農林10号の発明 稲塚権
>1935年、岩手県農事試験場の稲塚権次郎は「小麦農林10号」という新種を開発。これをノーマン・ボーローグ博士が改良した品種がメキシコ、インドやパキスタンなどで栽培され、多くの人々の命を救った。これは「緑の革命」と呼ばれている。

>終戦直後の1946年、「農林10号」は連合国軍農業顧問の目に留まって米国に送られ、多肥条件でも倒伏しない多収品種として注目された。その後、ノーマン・ボーローグ博士は「農林10号」とメキシコ小麦を交配させた新種を開発。この新種はメキシコで年々収穫量を上げ、近年では500万トンに達している。

>1960年代中頃、大規模な飢饉が予想されたインドやパキスタンなどへボーローグ博士はこの種子を送った。これらの国の小麦生産量はそれまでの4倍になり、数千万人の命を救ったと言われている。これは「緑の革命」と呼ばれ、ボーローク博士にはこの功績により1970年、ノーベル平和賞が贈られた。稲塚にも翌1971年、勲三等瑞宝章が贈られた。その後、この品種は世界小麦面積の4分の1で作付けされ、約16億人以上の命を支えている。

>現在、「農林10号」の遺伝子を受け継ぐ品種は、世界50ヶ国で500品種(世界の小麦の約2/3)以上が栽培されている。

( ;∀;) イイハナシダナー

184 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 11:06:01 ID:r2dtaovF0
笑うのは「雑穀米」だな。昔は雑穀は米以下のものとして安かったが、今は米より高い。だけど食物繊維やらビタミンやらが入ってるってんで健康食として売れてる。が、中に入ってる雑穀の多くが中国産だ。こういう本末転倒がいたるところで起きている。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽ

278 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 11:31:45 ID:VdS2ggUH0
現在のコメの年間生産量はおよそ900万トン前後
日本人のコメ消費量は,年間およそ870万トン
その差30万トン

あまっているほどって言うほどじゃない。どっかが不作になったら、足りなくなる。備蓄米は140万トンしかない

掛け声だけの「食育」が虚しく響きます。食育とは米中心の食生活に戻すことではないの?(←勝手にそう思っているだけorz)

302 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 11:40:48 ID:0/WttH7IO
ぶっちゃけ麦大豆は国際的な相場が安すぎて、つまり大規模生産国での生産効率が高すぎて価格で勝負できないんだよ。一方米は100%以上、野菜も80%ほどの自給率がある。

自給率が低いと言われるがその大部分は加工用飼料用の穀物なんだ。日本でアメリカやオーストラリアみたいな大規模畑は無理だから小面積毎に区分けしなくちゃならない水稲に専念し、余剰生産分を海外に高級食材として輸出すべき。

403 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 12:24:05 ID:rDBqOaWB0
まあー、日本の米も値は下がってるんだけど、海外産の小麦とかに比べると
無茶苦茶高いのよ。

精白して粉にした小麦粉でも小売価格で25キロ、3000円だ。で高い方。日本の米だと小売りでちょっと安い目で10キロ3500円ぐらいかな、25キロ8500円。10キロ5000円の米も当たり前だし。2.5倍以上高いんだよ、

・・・・・・・・。

696 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 14:46:03 ID:Pq7a1d350
三菱総合研究所は「アポロ&ポセイドン構想2025」をまとめた。主軸となる計画は「日本海で海藻(かいそう)を大量に養殖してバイオエタノールを得、さらに海水に溶け込んでいるレアメタルなども吸収させて回収する」というもの。2025年には年間2000万キロリットルのバイオエタノール、1950トンのウランが得られると試算しているという。

●海藻からバイオエタノール、さらにはレアメタルも回収
具体的な「アポロ&ポセイドン構想2025」は三菱総合研究所のサイトで見つけることはできなかったが、同計画が昨年2月に内閣府のイノベーション特命室へ提示されたことは判明した。それによると、日本海の排他的経済水域の1/3を活用して2025年頃までにマリンバイオマス(具体的には海藻)を用いて、バイオ燃料を2025万キロリットル生産するという構想。

・繁殖力の強い海藻「ホンダワラ」を用いる。
・従来硫酸などを用いていたエタノール抽出法には問題が多いため、電磁誘導で約170度に加熱した水蒸気を浴びせて一気に分解し、細胞壁を構成するセルロースをグルコースへと低分子化する手法を用いる(実験室レベルでは成功)。
・海藻が持つ物質濃縮、蓄積能力を活用し、レアメタルを濃縮するように品質改良をする。これにより、エタノール精製のために分解したあとの廃液からウラン、ヨウ素やレアメタルを回収できる。採算も取れる計算。
・日本海の浅瀬(排他的経済水域)を利用。6500万トンのホンダワラを養殖し、年間2000万キロリットルのバイオエタノールや1950トンのウラン(国内原発利用量の4割に相当)を回収する。

前もメモしましたが希望として再度メモ。


無農薬野菜、水耕で生産効率20倍・きゅぶふぁーむが装置発売
>植物栽培装置開発ベンチャーのきゅぶふぁーむ(兵庫県三田市、丸元誠一社長)は、主にレタスなどの葉物野菜を農薬を使わずに育てられる装置を年内にも発売する。神戸大学大学院農学研究科と共同開発し、円筒に農作物の根を固定して蛍光灯を当てて育てる。露地栽培と比べ生産効率が約20倍に高まるという。外食やスーパーなどの展示用途などに売り込む。

野菜工場、、、キノコやもやしならともかくどうなんだろう?

>株式会社きゅぶふぁーむは「超高密度植物垂直ミスト水耕システム」をデモ出展していた。神戸大学と共同研究しているもので、垂直パネルを使うことで完全閉鎖型植物工場の生産効率向上を目指したものだ。将来的には従来型よりも設備投資で3割、ランニングコストで3割、生産性で1.5倍を目指しているという。(日経新聞 2.26)

攻めの農業って一体何なのでしょうね…。

25 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 17:12:22 ID:+g0O6SVV0
ああ、イゼルローン要塞にあった奴か

27 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 17:13:52 ID:v4/8VA6ZO
普通に経営破綻して潰れるのが目に見えている。レタス工場一年もったっけ?

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/387893/ (破綻した野菜工場)

116 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 17:36:19 ID:m6m98pH10
築地の魚市場を舞台にした漫画で、広島か島根あたりの山奥の工場みたいな建物の中で魚の養殖をしてて、品質の良い魚が定期的に出荷できてるみたいな話があったんだよ。

この魚と、1の野菜と、ブロイラーの卵や鶏を食ってれば、工場産の食い物だけで生活できそうだな。

127 名前:早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★ 投稿日:2008/02/26(火) 17:38:53 ID:???0
キユーピーの水耕栽培調べてみました

http://www.kewpie.co.jp/company/randd/future/info_04_main.html
ドレッシング類を中心に販売するキユーピーにとって、野菜の価格と供給の安定化は重要な課題であることから植物開発センターではサラダ菜などの葉菜類の改良を進めるいっぽうで、植物工場の開発にも力を注いできました。そのひとつの成果が「TSファーム」です。

このシステムは、三角パネルと噴霧耕を利用した立体水耕栽培で、日照時間や天候に左右されず、定時、定量、定品位のサラダ菜やリーフレタス、ホウレンソウ、そしてハーブなどを工業的に生産することができます。従来までの水耕栽培装置とは大きく異なり、これにより新しい野菜づくりが可能となりました。

183 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 17:56:08 ID:lZNxXqN10
キューピーのHP見た。

立ち作業なので腰が楽。外部と遮断され虫が入って来ず農薬不要でそのまま食える。三割ほど価格が上るがレストラン等からは引く手数多だそうです。

すげぇなぁ…

132 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/26(火) 17:39:45 ID:bJKO9mvy0
農業こそ人類の人類による人類の為の自然改変の歴史
無農薬有機栽培=人と環境に優しい、とか思ってるアホがいそうだ

757 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/27(水) 10:45:20 ID:b6OKs7aJ0
日本の武器はずばり水だよ。
オーストラリアなんて干ばつで10年くらい苦しんでる。水が豊富なのがどれほどありがたい事か日本人は認識するべき。


ブルーギルの卵コイがぱくぱく
>鳥取市の湖山池(6・8平方キロ)で、県は2008年度、外来魚ブルーギルの卵をコイに食べさせて繁殖を防ぐ実験を始める。繁殖力が強く、在来種やその卵を食い荒らすブルーギルは全国の湖沼で生態系を脅かしているが、対策は捕獲する以外にないのが実情。もともと池にいるコイに食べさせるユニークな試みで、県は「捕獲より安上がりに退治できる」ともくろむ。実験は、コイの雑食性を利用。ブルーギルの産卵場所を網で囲って、コイに卵や稚魚を集中的に食べさせるのがポイントだ。(2008年2月28日 読売新聞)

狼の代わりに鯰だとか鯉だとか、、、常考干上げるしかないんじゃないの?

24 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/28(木) 13:31:08 ID:UT0Ecgxk0
コイがパクパクしないように、水深の浅いところに産卵し、なおかつ、体長25cmクラスの加速に優れた肉食魚が猛烈なタックルをかますことで、中型以下の敵が近寄れないように進化したんだろうが。。多少コイを増やしたって意味ないよ。。逆に在来種への圧力が増す。

・・・・・・・・・。

34 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/28(木) 13:34:11 ID:x0Pe6Npe0
鯉に限らず魚類は口に入る物は大抵のものは食べる。鯉は大型で1mを超す種だからブルーギルの卵も食べるだろうが、それ以上に在来種がダメージを負う可能性が高い。鯉が在来種とブルーギルの幼魚と卵を食べている間にブルーギルはせっせと卵を産み続けるパターンが出来上がりそうだだからじゃね。

422 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/28(木) 21:45:43 ID:mvanfs5G0
原産地の北米では大型のものが釣れ、体が丸くフライパンにすっぽりと収まり、バター焼きなどに適することからpan fishと称され食べられている。食味は、タイに似るとよくいわれる。

中国では、1987年に観賞魚として移入された後、食用に転用された。一般に、英語名を直訳した藍鰓太陽魚(ランサイタイヤンユー)、または、単に太陽魚と呼ばれ、湖北省、広東省などで養殖が行われている。中国での養殖には主に顆粒の配合飼料が使われ、臭みも少ない事から、蒸し魚としての利用が多い。

日本ではあまり食用とはされていない。肉の味は決して悪くないが、日本のものは小型で身が薄い一方骨が多く、調理や食べる際に手間がかかる。また体の割りに腸の内容物の量が多く、悪臭の強い内容物が身に付着してしまうと風味を損ねるため、食材としては扱いにくい魚である。

ただし日本で捕獲されたブルーギルも、しばらく養殖し、大きくするとともに臭みを減らせば食材としての価値は高まると考えられる。滋賀県では琵琶湖のブルーギルをビワコダイという名称で、鮒寿司のフナの代用魚としてなれずしとして利用したり、揚げ物などの材料としたものが試験的に作られており、県のサイトでも調理方法を公開している。また個人的に大型の個体を食用に供する釣客もいる。

大御心。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン

489 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/29(金) 01:26:09 ID:YDPakOq40

鯉もブルーギルも両方とも陛下が国民のタンパク質不足を心配して連れて来た。タイ国に送ったプラーニンはタイ国民を多く食糧難から救って愛されてるよ、一概に外来種だから駄目というわけではないが

清水国明のように魚の命を弄ぶ遊びの為に撒いた馬鹿は逮捕しろ


「破天荒遊戯」第9話

これで最終話かと思ったら、ラゼルパパを登場させて、やっぱり旅を続けるわEndと。なんかいろんなところが中途半端でなんともいえないけれど、はしばしの台詞とか好きなんですよね。孤高でありながら連帯する姿というか、、、眩しい。


「きみある」第9話

次女→三女→長女と解決して終了?