私は一度でいいから甘いのではなく優しい事をしてみたかった~この身に宿るただ一度の優しさに賭けて。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

今月(と言ってももう先月だけど)半ば以降はあまりオタ関連ニュースで面白いものが拾えなかったので悪影響論系を纏めてメモしておきます。


2008-02-28 はその後、一時流行った「企業は誰のものか論」について想ふことと、英国の素敵な料理。

2008-02-29 は学級新聞じゃないんだから、(%)表示ではなく指折って数えろよというお話。そしてテレビ局の望外に安い電波使用料。

9割以上の暴力的ゲームに関する研究には不備がある--米国の研究者が指摘
>Ferguson氏は犯罪心理学者の1人として、他の研究者によって行われた研究の多くに疑いの目を向けている。
「正直に話せば、心理学分野の研究の質は一般に非常に高いとは言えない」とFerguson氏は言う。「90%から95%が非常に質の悪いものかもしれない。率直に言って、われわれの研究方法や、仮説を支持する論法はあまり科学的とは言えない。そして、社会科学というのはある程度、一種の矛盾した表現だ」(Ferguson氏)


もう何度メモしたらいいのか分からないけれど、宗主国においてもゲーム悪影響論に基づき法や規制が何度でも策定されそうになればこそ、こういう正当な主張が指摘され続けるのでしょう。粘着には粘着を!


>特に、暴力的なゲームと攻撃性に関する研究に関しては、その間にある作用を評価するためのよい方法があるとは確信できないとFerguson氏は考えている。同氏は、攻撃性の例として被験者がゲームをした後に、騒音で他人を困らせることの積極性を検証する既存の研究について触れた。Ferguson氏が強調しているように、このような行動と、暴力的なゲームの非を唱えようとする団体が関連づけている学校での銃乱射事件やその他の暴力的な行動の間には、大きな差がある。 「残念ながら、研究室で攻撃性を計測するのは非常に困難だ。われわれは、攻撃性を測るよい物差しを本当には持っていない」とFerguson氏は述べた。「もちろんわれわれは、子どもたちに互いにナイフで斬り合ったり、殴り合ったりさせるわけにはいかない。一方で道徳的な制約を受けながら、有効で、かつ機能する攻撃性の物差しを作ることができるだろうか。わたしは、これまでにそういうものを見たことはない」(Ferguson氏)(GAMESPOT 2009/02/05 10:00)


まさに我らが守護神であられる坂元章教授が何度も何度も何度も(´Д⊂ヽウェェェン。繰り返しますが、社会心理の潮流として今は「メディア悪影響論」が主流であるということは抑えておくべきですが、そこで語られる「暴力性」という言葉の定義や、あるいは影響の「程度」には細心の注意が支払われるべきと。


≪参考≫

・坂元教授かく語りき

女子リベさま 『危ない』ニュースのウソ★ホント

坂元教授のパート


暴力表現含むゲーム、州法の年齢制限は違憲 米連邦控訴裁
>米連邦第9巡回控訴裁判所は20日、暴力表現を含むビデオゲームを18歳未満に販売・レンタルすることを禁止するカリフォルニア州法が、言論の自由を保障する米国憲法に違反しているとの判断を下した。
この州法は、2005年にアーノルド・シュワルツェネッガー州知事の署名で発効した。


さんざんぱら暴力アクション映画でのしあがった人間が、メディア悪影響論に基づく表現規制にのりだす皮肉。


判事は、18歳未満が暴力的なビデオゲームで遊ぶことを防ぐには、州法よりも強制力の弱い規制方法で可能だと述べ、例として業界団体によるレーティング(年齢区分)指定をあげた。判事の見解は、州政府は未成年者に対し性的表現を含む制作物を規制する権限があるが、暴力表現については適用されないとするもので、「州政府は、未成年の思考を管理するために言論の自由を規制することはできない」と述べた。また、こういったビデオゲームが、未成年に心理学的・神経学的な影響があることは証明されていないとした。【2月21日 AFP】


日本においても法学の基礎教養にあたるかと思いますが、二重の基準だとかLRAの基準だとかあるように、たとえ1億歩位譲って悪影響を認めるとしても、法律の解釈、運用の問題として人権規制には可能な限り最小の規制をもってあたるべしというのが原理原則です。


米最高裁、ウェブポルノを規制する児童オンライン保護法を最終的に却下
>米司法省は1998年以来、性的に露骨な内容を持つウェブサイトを対象としポルノを規制する連邦法について、これを合憲と認めるよう裁判所に働きかけてきた。
だが、もうそれも終わりだ。米連邦最高裁判所は米国時間1月21日、児童オンライン保護法(Child Online Protection Act:COPA)を擁護する司法省の最後の訴えを退けた。つまり、同法は施行されないということだ。


                       キター ゚.ノヽ , /}
                    キター   、-'   `;_' '  キター
  ┏┓  ┏━━┓              (,(~ヽ'~  キター  ┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃\        キター  i`'}        /┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┗━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃   . キター   /},-'' ,,ノ  キター   --┗┛┗┛
  ┃┃/   ┃┃/,i' _,,...,-‐-、/    i  キター .   \┏┓┏┓
  ┗┛     ┗┛   <,,-==、   ,,-,/           ┗┛┗┛
          キター {~''~>`v-''`ー゙`'~   キター  
              レ_ノ   キター  キター
        キター    キター


>ちなみに、司法省は2006年に、広く使われているGoogleの検索エンジンでアクセス可能なインターネットアドレスの「無作為なサンプル」100万件と、1週間にGoogleに入力された検索キーワードの無作為なサンプル100万件の提出を求めてGoogleを召喚しているが、この背景にもCOPAの擁護を続ける司法省の姿勢があった。(CNET 2009/01/22 13:06)


警察・検察権力がどういう手法を用いて規制を正当化しようとするかは、敵の手の内を知っておくためにも抑えておくべきでしょう。


「インターネット自由法は不要」――EU幹部が明言
>「EUは、インターネット上での自由に関する特別な法律を制定すべきだろうか。わたしはこれまでのところ、この問題に対処する最良の手段が厳しい法律だという確信はない」と、EUの行政執行機関である欧州委員会のビビアン・レディング通信担当委員は欧州議会の会議で述べた。
こうした法律の制定を提唱する人々の一部は、輸出規制や民事・刑事罰のほか、国外で事業を展開する欧州のインターネット企業を規制するEU機関の設立といった内容を法律に盛り込もうとしてきたが、これらは「重い」規定だと、レディング氏は語った。われわれは欧州企業を、『法律に違反するか、市場を無節操な企業に明け渡すか』という二者択一を迫られるような不当な立場に追いやってはならないと、わたしは考えている」とレディング氏。(ITmedia 2009年02月04日 13時40分 更新)


右の大好きな宗主国だけではなく、左の大好きなヨーロッパもかくの如し。


米下院議員、TVゲームに健康警告表示を義務付ける法案を提出
>この法案は米国ゲームレーティング協会 (ESRB) が「T (13 歳以上) 」以上のレーティングを付けたゲーム全てを対象として、「警告:暴力的ゲームやその他暴力的メディアへ過剰に接することは攻撃的な行動に結びつくとされています」といった警告文をパッケージに掲載することを義務付けるものだ。また、Joe Baca 議員はこの法案に関するプレスリリースを発表しており、それによると「ゲーム業界は、製品に含まれている害を与えかねないコンテンツを関する情報を保護者、家族および消費者に提供する責任がある。業界は繰り返しこの責任を果たさずにいるが、その間にも研究調査は暴力的ゲームをプレイすることと若者の攻撃性の増加の関連を示し続けている。米国の家族はこのように害を与えかねない製品に関する真実を知る権利がある」とし、「この法律が暴力的メディアの米国の青少年に対する影響を抑えることに成功すると期待している」と述べている。(スラッシュドットジャパン 2009年01月15日)


:::::::::::::::男 は こ            {::::::{
:::::::::::::::坂 て の      _ ,-v   、::::::、
::::::::::::::::を し       _/rァ  ̄ヽn  ヽ::::::ヽ
::::::::::::::::よ な     -こヽ__)ヽ へフ -‐':::::::::::}
::::::::::::::::::  く   /::::::://, 7′:::::::::::::::::::::/
::::_n_  遠   、:::::::::ー' //-‐  ば の よ オ
:::`ニl lニ  い   ヽ::::://\   か ぼ う  レ
::::`フ \:::::::::ヽ __ ノ:::ー':::::::::::::ヽ  り  り や は
/'´|_|`ニ_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l  だ は く
:::::::ノ'r三7/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::} か じ
::::::::`フ, 匸/l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ら め
:::::: ̄´::: ̄´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   な  た


はぁー、まあ、メディア悪影響論に基づく妄言との戦いという終わらない坂をこれからも登っていくのでしょう(完)


伊、「ポルノ税」導入…金融危機で、税額25%
>ANSA通信によると、イタリア政府は28日、金融危機による税収減対策や景気刺激策に必要な財源確保のため、DVDや雑誌などポルノ関連商品の販売から得られる2008年度以降の所得に25%の税を課す「ポルノ税」の導入を決めた。
一時下院議員に転身したチチョリーナさんらのスターを輩出した同国ポルノ産業の総売り上げは、年間約10億ユーロ(約1210億円)に上るとの統計もあり、政府にとっては大きな歳入源となる。


まあ、普通にシロとかクロとか言わずに財源として「性」に注目するのはまあ致し方ないかと、自由の代償としてある程度みかじめ料は支払うみたいな。


ポルノ税は少子化対策に伴う歳入不足から、05年にも導入が決定されたが「特定の産業だけへの課税」などの批判を受け結局、実施が見送られた経緯がある。(共同)(ZAKZAK 2008/11/29)


特定財源として別段不当な課税にあたらない気がしますがね…。


児童ポルノ単純所持「禁止すべき」 衆院委で鳩山総務相
>鳩山総務相は18日の衆院予算委員会で、児童ポルノを個人的に所有する「単純所持」について「断固として禁止するべきだ。表現の自由で守られる法益と、児童ポルノで失われる人権を比較すれば、表現の自由が大幅に削られてかまわない」と述べ、単純所持を禁止する法改正を進めるべきだとの考えを示した。
公明党の丸谷佳織氏の質問に答えた。(朝日新聞 2009年2月19日0時53分)


創価学会・公明党が表現の自由の敵なのはもはや別段驚きませんが、はとぽっぽもですか、紛れもなく敵ですよ!と見たら既に反オタク国会議員リストさま においても認定されておりますた。


「プレイステーション」やり過ぎで皮ふ病に=スイス研究
>バンサン・ピゲ氏が率いるジュネーブ大医学部および付属病院のチームが、皮膚科学に関する英専門誌「ジャーナル・オブ・ダーマトロジー」で報告した。
研究者たちが「プレイステーション手掌汗腺炎」と呼ぶ、この新たに特定された皮ふ疾患では、激しい運動をした子どもの足の裏に発症するものに似た、痛みを伴った病変が手のひらにできるという。同チームでは、強く継続的な(コンソールの)握りしめとボタンの連打が一緒に行われると、手のひらの表面に軽微ではあるが継続的な外傷が起きると説明。一方、ソニーの広報担当者は、同研究は1人の患者について行われたとした上で、1995年の発売開始以来、プレイステーションの販売台数は億単位だとコメントした[ロンドン 24日 ロイター]


まさしく昨年メモした「有作為抽出」なる言葉を君に贈ろう♪まあ、視力だとかたこだとかこういうものは実際に悪影響あると思いますよ。それは受験勉強でも同じことだと思うけれどw


2 名前:名無しのひみつ 投稿日:2009/02/25(水) 21:09:32 ID:npmsN9DX
タコのことか


22 名前:名無しのひみつ 投稿日:2009/02/25(水) 22:22:39 ID:BAx3YFAf
こんなもん長時間やってりゃ誰だってなるだろ。
どう考えても「マリオパーティ掌皮膚剥離」、「連打時爪欠損症候群」を先に研究するべき。


常考、程度問題ですよね~♪

26 名前:名無しのひみつ 投稿日:2009/02/25(水) 23:14:05 ID:mJOzYIVx
Wiiテニスで腕を痛めた。


普通にテニスでも腰やら肩やら痛めますな。というかWiiボクシングの方が本物のボクシングより安心・安全ですよね。

50 名前:名無しのひみつ 投稿日:2009/02/26(木) 19:52:17 ID:ugF+1Tg1
プレステは軍事転用されたり皮膚病を起こしたり凄い兵器だね


51 名前:名無しのひみつ 投稿日:2009/02/26(木) 20:44:20 ID:WgIA+5n8
研究対象一人って・・・・馬鹿。


| |llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll|llll| |
| 0.   1   2    3   4. _5_,  .6    7   8   .9   10..|
|                    ( ゚Д゚)                   |
|                 U   つ                 |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                      U"U   定規的に考えて


55 名前:名無しのひみつ 投稿日:2009/02/27(金) 00:03:47 ID:KKYL03Bt
Wiiエルボーなんてのもあったりする
http://gs.inside-games.jp/news/103/10378.html  


さよならストレンジャー・ザン・パラダイスさま「不知火舞に人生を狂わされた人間は結構いると思う」 のような意味での個人的な俺の嫁的影響の有無は否定しようがないけれどね、私といたしましては(苦笑)



以下 アニメ感想

「とある魔術の禁断目録」第20話
当麻より冬馬由美ということに尽きます。今までと同じ構成のお話を違うキャラでも見せられて素直に面白さを感じました。


「ゲゲゲの鬼太郎」第96話

ふつー。


「ガンダム00セカンドシーズン」第20話

終着点が見えないけれどどうなるんだろう。