祈りの時間はそんな小さな優しい事に想いを馳せるキッカケを作ってくれますわ。 | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

憲法25条に「すべての国民は健康で文化的な最低限の生活を営む権利がある」と生存権、国の生存権保障義務がうたわれている。生存権の保障のためには少なくとも食料自給率60%達成は不可欠である。


                       山田正彦「アメリカに潰される!日本の食」


不況で世界の「サメ被害」が減少と、米研究者が分析
>2008年に世界各地でサメに襲われた被害者は59人と、2003年以来の低水準に減少した。この背景要因として、米国の研究者は、世界的な景気後退で海へ出掛ける人間が少なくなったことも挙げている。
サメに襲われた人は2003年は57人で、2007年は71人だった。


みんなジョーズだな
    |\___
    /  o  _>
   /  www
 )ヽ/とノ(゚д゚)つ
 メノ\   /
    ∪∪

サメザメしいぞゴルア
    |\___
    /  o  _>
   /  www
 )ヽ/  (ノД゚)ノ
 メノ\   /
    ∪∪


>昨年の被害者59人のうち41人が米国内の被害で、32人がフロリダ州でサメに襲われていた。また、死者はメキシコで2人、オーストラリアと米カリフォルニア州で1人ずつの計4人だった。サメに襲われた57%はサーファーで、泳いでいた人が36%、残りはダイビングしている人だった。(2009.02.20 Web posted at: 20:13 JST Updated - CNN)


不景気の効用ですね。物流減少に伴って走る自動車の数が減るでしょうから自動車事故も減るでしょうねw


スズメ:国内生息数、半世紀前の1割に 全国調査で判明
>国内のスズメの生息数が1800万羽にとどまることが、立教大理学部の三上修・特別研究員の調査で分かった。


>スズメの生息数を全国レベルで推計した調査は初めて。調査は08年5、6月に実施。気候の偏りなどを考慮して秋田、埼玉、熊本の3県を調査地に選び、住宅地▽農村▽森林--など五つの生息環境について巣の平均密度を算出。国土交通省が持つ建物用地や森林などの面積データとの比率を基に、巣は全国に約900万個あり、個体数はつがいで約1800万羽と推定した。減少率は農作物の被害面積や、有害鳥獣駆除数の推移などから推定。個体数は90年以降80~50%程度減り、60年ごろとの比較では10分の1になった可能性もあると結論付けた。(毎日新聞 2009年2月3日 10時48分)


体感でスズメが減少しているのでは? とメモしましたが本当だったんだ…。しかし、スズメって有害鳥獣だったんですね。


「納得いかない」鳥インフル検出の農場主が愛知県批判
>愛知県が27日、高病原性鳥インフルエンザが検出されたと発表した愛知県豊橋市のウズラ農場経営者の男性(68)は「県の『陽性』との判断は納得がいかない」と憤った。
農場近くの自宅で同日、取材に応じた男性は「ウズラの鳥インフルエンザに関するデータは無いはずなのに、ニワトリと同様に検査し、陽性と判断している。それで処分だというのはおかしい」と主張。同席した妻(59)も「病気では一羽も死んでいないのに、なぜ」とほおを紅潮させた。夫婦は平成8年からウズラの飼育を開始。以前から野鳥などが入らぬよう鶉舎に網を張り、1週間から10日に一度は舎内を消毒していたという。今では約45万羽を育て、一日平均24~25万個の卵を出荷。しかし県の要請を受け、27日から出荷を止めた。(MSN産経 2009.2.27 17:58)


もはやいまさらなのでリンクも貼りませんが、ウズラの動画に魂ふるわされた人間としては思わずメモしてしまいます。感情的に農家の方の言い分に首肯したくなるのだけれど、これがグリンピース万歳への第一歩なのか!?


91 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/27(金) 21:30:37 ID:+nG0wsVT0
家畜伝染病予防法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO166.html

(定義)
第二条 この法律において「家畜伝染病」とは、次の表の上欄に掲げる伝染性疾病であつてそれぞれ相当下欄に掲げる家畜及び当該伝染性疾病ごとに政令で定めるその他の家畜についてのものをいう。

二十三 高病原性鳥インフルエンザ  鶏、あひる、うずら


92 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/27(金) 21:34:20 ID:+nG0wsVT0
県は家畜伝染病予防法に基づいた措置を粛々と講じているだけ
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO166.html

(殺処分)
第十七条  都道府県知事は、家畜伝染病のまん延を防止するため必要があるときは、次に掲げる家畜の所有者に期限を定めて当該家畜を殺すべき旨を命ずることができる。

一  流行性脳炎、狂犬病、水胞性口炎、リフトバレー熱、炭疽、出血性敗血症、ブルセラ病、結核病、ヨーネ病、ピロプラズマ病、アナプラズマ病、伝達性海綿状脳症、鼻疽、馬伝染性貧血、アフリカ馬疫、豚コレラ、豚水胞病、家きんコレラ、高病原性鳥インフルエンザ、ニユーカツスル病又は家きんサルモネラ感染症の患畜


96 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/27(金) 21:41:01 ID:bIIG3p/20
風評被害に遭った農家をニュースにしてマスゴミだけが二度おいしいニュースですね。


98 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/27(金) 21:53:28 ID:UbQJzFnv0
>>96
このあとスタッフがおいしくいただいて三度おいしい


ネズミ狩りコンテスト、優勝者は1年で約4万匹 バングラデシュ
>Binoy Kumar Karmakarさん(40)は、わなや毒薬、水没などの方法を駆使してネズミを殺し、証拠としてしっぽを集めた。その結果、見事2008年度のチャンピオンとなり、政府から14インチのソニー製カラーテレビが贈られた。
このねずみ狩りコンテストは、ネズミによる食物の食害を防止するための全国規模の取り組みの一環として実施された。農業当局の報道官はAFPに対し、「08年は、わが国の農業関係者は約2500万匹のネズミを殺した。なかでも3万9650匹を殺したKarmakarさんがチャンピオンだ」と語った。当局によると、バングラデシュでは毎年、コメや小麦、ジャガイモを中心とした農作物の最大10%が、数百万匹のネズミによる食害にあっているという。【2月7日 AFP】


ネズミとスズメでは同じ害獣でもこうニュースを並べたときに湧き上がる感情が全く別個のものなのが面白かったのでメモ。しかし、バングラデッシュって人口爆発が起きている国ですからネズミ算VSネズミとなるのか。


71 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/09(月) 02:46:27 ID:vL4BSJVb0
西村寿行 「滅びの笛」「滅びの宴」

大量発生したネズミの大群が日本を滅ぼしにかかる話。
極限状態に置かれた人間の描写が描かれてて面白いよ。


φ(..)メモメモ


ピザ・チェーン大手創業者、「ピザの食べ過ぎはダメ」と発言
>米国のピザ・チェーン大手パパ・ジョンズの創業者ジョン・シュナッターさんが英BBCのラジオ番組で、「ピザの食べ過ぎはよくない」と発言し、話題となっている。
司会者アダム・ショウ氏に、英政府の肥満防止対策でピザの売上高はどう影響するかと聞かれ、「適切な量のピザは健康に良いが、食べ過ぎは良くない。5─6切れも食べてはいけない。栄養学的には1─2切れ」と答えた。


先日のエントリーと連動させるならゲームは一日一時間というのと同じ。何事もほどほどにということですな。


>英国パパ・ジョンズでは大雪が降った後の月曜日、売り上げが通常の60%増だった。労働者の5人に1人が大雪のため仕事が休みとなっており、自宅で過ごす人が増えたためと見られる。(2009.02.09 Web posted at: 15:41 JST Updated - CNN)


日本でもワールドカップで盛り上がったときとかこんな経済効果が話題になった覚えがあります。


米国の若者の3割は無保険、肥満率も上昇 CDC報告書
>米国の若者の多くが肥満や喫煙、無保険などの問題を抱えていることが、米疾病対策センター(CDC)が18日に発表した2008年版の年次報告書で分かった。
報告書は18―29歳の若者の健康状態について、過去の調査をもとに実態をまとめた。その結果、若者の肥満率は過去30年で3倍に増えたことが判明。1971―74年の8%から、2005―06年の調査では24%に増えていた。定期的な運動をしていないと答えた若者も3分の2に上った


どこかの大阪府知事は学力も運動もとか嘆いていましたが、ダメリカはその基準でいったらどうなるんでしょうねw とりあえずメタボ対策の国民運動が日本で巻き起こる意味がわからない。


>若者は事故や自殺による死亡率も高く、2005年に死亡した18―29歳の若者の死因は事故、殺人、自殺が70%を占めた。若者の無保険や、必要な治療が受けられない実態も表面化している。2004―06年の調査で17%が過去1年の間に金銭的余裕がなくて必要な治療や医薬品の処方などが受けられなかった経験があると回答。健康保険に入っていない若者は、20歳―24歳の層で30%、18―19歳の層で21%、25―29歳の層で29%に上った。理由は両親の保険に入れない、求職中、職場に健康保険がないなどを挙げている。


日本でもようやく自動に対する無保険に対する対策がうたれましたが、レベルが違います。「下層社会」という言葉はダメリカにこそ相応しい。


>過去1年の間に違法薬物を使ったことがあると答えたのは18―20歳の40%に上り、21―25歳の層では3分の1、26―29歳の層で4分の1を占めた。(2009.02.19 Web posted at: 16:20 JST Updated - CNN)


あまりダメリカを比較対象にするのも心苦しいところではありますが、日本の大麻騒動ってゴミですね。



スパゲティ輸入量・額ともに過去最高
>横浜税関によりますと、去年1年間に全国の港に輸入されたスパゲティの量は前の年より23.5%増えて11万7154トンに上り、過去最高を記録しました。輸入額も前の年より64.1%増えて202億円に上り、量、金額ともに過去最高となっています。輸入国別に見ますと、イタリアが67%を占めているのを筆頭にアメリカ、トルコと続きますが、今回は4位のアラブ首長国連邦と5位のチュニジアからの価格が安いスパゲティの輸入量が増加したことが特徴となっています。

 

ただし、サウジやアラブ首長国といった産油国は自国ではなくて海外に農地を確保という動きが顕著になっているのでいずれ輸出国としては名前が消えるでしょうね。日本もかつては小麦の生産が(ノω・、) ウゥ・・・


>横浜税関は不景気の中、食費を抑えようと安い価格で家庭で調理できるスパゲティを食べる人や、低価格のイタリア料理のレストランで行く人が増えたことが背景にあるとみています。(TBSニュース 27日17:22)


後者はサイゼリヤのことかな?まあ、普通にスーパーや100円ショップですらパスタ安売りしてますものね。


56 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/03/01(日) 10:51:01 ID:prpjKcaP0
パスタといえば「カリオストロの城」。
城下町の食いもの屋でルパンと次元がやったパスタの奪い合い。
あのシーンみるとパスタいっぱい食いたくなったな。


115 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/03/01(日) 11:26:53 ID:9NCot9vv0
「士郎。お前はスパゲッティも麺の仲間であることを忘れたな。日本には昔からうどんとそばという麺の伝統がある。うどんにはうどんすき、そばには鴨南蛮など実沢山のものがあるが、やはり日本人が一番好きなのは釜揚げうどん、もりそば、のように麺のうまさを味わうものだ」

「おお」

「日本料理の真髄は素材のうまさを引き出すことだ。私のスパゲッティはスパッゲティの内部に眠るうまさを引き出したわけだ」

「それに引き換え、お前のウニとイクラとアワビのスパゲッティは、麺よりもそっちのほうがにはるかにうまい。お前は日本風とかイタリア風とかの外形に心を奪われ、本質を忘れた。たとえイタリア風であれフランス風であれ、日本人は素材の持つ本質的なうまさを素直に引き出した料理が好きなのだ。ことの本質を忘れてはうまいもまずいもない。お前は日本人のくせに日本人の好みをわからぬ愚か者だ」


147 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/03/01(日) 11:41:31 ID:UJUaB4j90
アルデンテをミスター味っ子で知った私。
数週間前に描かれた同じ作者の「喰いタン」を見て絶句。

あれだけ「アルデンテ」にこだわったくせに、「喰いタン」では

「固さなんかどうでもいいから早く喰わせろーーーー!」(主人公)
「過去の作品を思いっきり否定してますね」(秘書)


370 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/03/01(日) 13:49:42 ID:1p5HgfsA0
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。


491 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/03/01(日) 16:40:44 ID:fHPWZkzf0
そうそう、聞いてくれるか?
こないだ「地中海パスタ」なるものを買ったんだが・・
原産地表記がチュニジアだかアルジェリアだかで(どっちか忘れた)。
確かにどっちも地中海に面しているけど反対側だっての(笑)。
まぁまぁ美味しかったんで許すけど、アフリカパスタって書けよ。


870 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/03/02(月) 01:42:58 ID:Vh51fqgm0
スパゲッティーって、外で食うとやたら高いくせに家で作って食うとやたら安いってのがいいんだよな
まあ、食い物はみんなそうなんだろうけど


955 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/03/02(月) 04:18:07 ID:bpBnmCao0
過去ログも読み切れてないが、美味そうなレシピがたくさんある良スレだな。
パスタ好きだから参考になる。


最初はそのレシピを全部メモしようと思ったのですが余りの多さにお手上げ!


959 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/03/02(月) 04:22:06 ID:Mc0HHhUDO
世の中殺伐としてるから食べ物スレが一番面白い。
昨晩はパスタだった。80グラムきちんと計ってゆでてる。おろし納豆かつお節スパウマー


農業ってかっこいいよ 若者向けマガジン6月創刊
>全国各地で活躍する若い農業従事者のライフスタイルを紹介する季刊雑誌「Agrizm(アグリズム)」(農業技術通信社)が、6月に創刊される。新たなビジネスチャンスとして農業への挑戦を考えている20歳から35歳の若者を読者に想定しているのが特徴。編集長で全国農業青年クラブ連絡協議会会長の荻原昌真(まさちか)さん(29)は「農業はカッコイイと感じてもらえるよう、充実した内容を届けたい」と出版準備を進めている。
今月刊行された同誌の準備号は全36ページカラー。表紙の「ニッポンのみなさん、農業青年はアツいのだ」「農業で生きる!!」という読者へのメッセージが目を引く。


((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル


>有機野菜の農場経営を手がける居酒屋チェーン店「ワタミ」の渡辺美樹社長と、同誌の旗振り役の荻原さんの対談も。さらにロックシンガーのダイアモンド☆ユカイさんらが農業の魅力などを語る連載コラム…と、見どころ満載。(2月20日10時34分配信 産経新聞)


もうコメントもつけたくないよヽ(`Д´)ノウワァァン!!


10 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 10:55:42 ID:7FMYbd5G0
フリーター熱や派遣熱が煽られたのと同じ状況だな、また、被害者が量産されるのか


介護もどうようですね。


60 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 11:05:01 ID:tAZq9xemO
なんで農家の男が出稼ぎくるか考えりゃわかる事だ。国民だますのはよくないぞ。


62 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 11:05:15 ID:GcBh6fQH0
要はヤンキー釣りたいんだろ?ww
「アツい地べたがオレのハートを震わせる」とか
「エロカワキュートな大根作りにチャレンジ」
とかまで突き抜けてくれないとwww


376 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 13:26:37 ID:/CeCJAv70
ロハス(笑)

農家をプロデュース(笑)

スローライフ(笑) 


606 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 18:21:18 ID:DqLAdLrm0
「もやしもん」(石川雅之)
「酒ラボ」(宇仁田ゆみ)
「夏子の酒」(尾瀬あきら)

酒絡みの「農漫画」は売れるw


613 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 18:26:10 ID:DqLAdLrm0
そうえいば、もうひとつ農漫画を忘れてた。

「GREEN」(二ノ宮知子)

のだめカンタービレの作者も農の人です。


113 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 11:14:57 ID:C8r44tK20

   _
   /;;;人
.  /;;/ハヽヽ  21世紀のファッションリーダー与六
 /;;ノ´・ω・)ゞ 
 /////yミミ
   し─J


食品安全情報Blogさま「途上国がGM作物拡大を後押し」
>2月11日にISAAAの発表した報告書によれば、2008年の遺伝子組換え作物栽培面積は世界で9.4%増加し1億2500万ヘクタールになった。昨年
は合計で途上国15ヶ国、先進国10ヶ国がGM作物を栽培した。総量の半分は米国である。昨年初めてGM作物を商用栽培したのはアフリカの2ヶ国を含む3ヶ国で、エジプトがトウモロコシ、ブルキナファソが綿、ボリビアが大豆を栽培した。


松永和紀blogさま「シンジェンタCEOの、遺伝子組み換え小麦についての発言」 で解毒しながらお読みください。私もともすれば逆に温暖化対策としても、環境原理主義者どもへの反発からも遺伝子組み換え万歳みたいになりがちなので注意します。ただ少なくとも世界の全体の潮流は遺伝子組み換えへととめどなく動いていることは抑えておきましょうか。


現在日本の農家への直接支払いによる助成額は、中山間地域に対して221億円しかなく、農家所得に占める割合は0.7%にすぎない。欧米諸国の農家所得に占める直接支払いが平均して50%なので、比較できないくらい少ない。これでは日本の農家が疲弊して、後継者もいなくなり、高齢者だけが残されて農村集落も崩壊してきたのは当然だったのではないだろうか。逆に言えばこれまで日本の農業者はよく不平も言わずに黙々とがんばってきたものである。これは明らかに戦後の日本の農政が米国の言いなりになってきた失政である。私たちの農林漁業再生プランによる1兆円の直接支払いでは農家の平均所得の30%を直接支払いで占めることになるが、それでもまだ欧米水準の3分の2にすぎない。


(中略)


バラ色に見える農林漁業再生プランも、問題は財源をどこに求めるかが最大の論点であった。


(中略)


平成17年度の農水予算は2兆9672億円である。そのうち1兆3124億円が公共事業費として使われている。


                       山田正彦「アメリカに潰される!日本の食」



以下 アニメ感想

「まりあ+ほりっく」第8話

巻髪生徒会長とかあまりにもわかりやすいキャラ作りですけれど、どうして幼時からの付き合いなのに性別を知らないのかはちょっと不思議。


「スキップ・ビート!」第20話

女優についてはアイドルと違ってよく芸の肥やしみたいな言い方として恋愛はおろか、離婚や出産が語られることがありますが、この作品の場合今のところ「呪詛」ばかりなので恋愛に目覚めたときどうその演技力の成長を描くのかは興味あります(いずれにしてもあと少しですが)。


アメリカに潰される!日本の食―自給率を上げるのはたやすい!/山田 正彦
¥1,260
Amazon.co.jp
▲自給率をいかにあげるかといった部分では100%同意なのですが、そこに至る前半の狂牛病対策とか、遺伝子組み換えだとか、残留農薬への拒否反応は合意できないorz