今月は異動だとか移動だとか空気含めて慌しくてオツカレー(_´Д`)ノ~~で適当更新
2008-03-02 は「それボク」実況反応にみるあるべき裁判員制度への夢想、そして「プロ市民」なる言葉への感嘆(笑)
コンドーム販売伸びる~不況による巣ごもり現象で
>USAトゥデイによると、ニールセンが発表した2008年第4四半期の国内コンドーム売り上げは前年比で5%増、09年1月も6%増を記録した。
>とはいえ、08年通年の国内コンドーム販売は前年比2.3%増と3年前の5.5%増からは減速しており、各メーカーはそれぞれ販売促進に努めている。デュレックスは最近、新聞にクーポンを掲載したほか、インターネットを通じたクーポン提供も増やしている。アンセル・ヘルスケアは、新商品開発と合わせて、巣ごもり現象を念頭に置いた宣伝計画を検討中。(U.S FrontLine 2.20)
貧困こそ、少子化対策の友と思ってきたのですが、現在の貧困が産業革命の時分と比べてまだまだ序の口なのか、こうした避妊行為ができるほどに教育水準が上がっているのが問題なのかどちらなのでしょうね。
首相訪米 中・ロ紙「冷遇された」、英紙ほとんど報じず
>中国共産党機関紙・人民日報系の「環球時報」は「麻生首相の訪米は冷遇された」との記事を掲載。首脳会談後の会食や共同記者会見がなかったことに触れて「米側は早期の首脳会談には応じたが、安定しない麻生政権と親密ぶりを示すことは避けた」と伝えた。
何でみんな会食、会食言うの?そんなに日本人は食に意地汚いとでも思われているの心外すぎるヽ(`Д´)ノプンプン
>フィナンシャル・タイムズ(電子版)は、日本のアフガニスタン支援策が米国に歓迎されたことを伝えた上で麻生首相を招いたのは「現首相個人ではなく、日本の首相というポストに対する敬意からだ」という米高官のコメントを紹介している。
当たり前でしょうが、どんなに人格者でもアフリカのどっかの酋長を最初の賓客に招かないでしょ。
>ロシアのイタル・タス通信は「麻生首相は極めて冷淡に迎えられた」と伝えた。日本側からの必死の要求に応じて公式訪問リストのトップに掲げたものの、麻生政権は長くは持たず、親密ぶりを示すのは不適切と米側が判断したと指摘。(朝日新聞 2009年2月26日10時3分)
就任当初は麻生VS小沢という党首の不人気レースでしたけれど、もはや自民党に対する生理的嫌悪感に近いものが醸成されているのではないかと思う今日この頃。
クスリに頼るのは悪いこと?――「抗うつ薬」の効用と限界
>「うつ」の治療で中心的に用いられる<抗うつ剤>には、通常、依存性はありません(以前、覚醒剤に分類されるリタリンという特殊な薬剤の安易な投与や乱用が問題になり、現在では処方が厳しく制限され、通常「うつ」に投与されることはなくなりましたが、これは例外的に依存性のあるものでした)。ですから、抗うつ剤に関して「頼っている」と捉えることは、完全に間違った認識だと言えるでしょう。むしろ、大部分の患者さんは「飲みたくはないけれど、少しでも良くなるように」と祈るような思いで、面倒でも服薬を続けているのです。
.| ,. '"::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ、
失 や 精 |´::::::::::::<::::::╋::::::>:::::::::::::::::ヽ.
せ る 神 |::::::::_,.-─‐-ァ-─-::、::::::::::::::::ヽ
ろ か 安 |,. '" / `ヽ、::::::::::〉
ら 定 | / / i ハ ヽ 、 ヽ::/
. 剤 ノ/ /.ゝ!、ハ i ! ,!ィ! ハ !ハ
ヽ i ハ ハ'T7ヽ!ヽ! レ7'"7T'! / i
`''ー---‐'^ヽ!/ ヽハ .!'ト___リ ト__,.リ レ' /
ほ 〈ヽ、 ! " "/! rイ
れ ヽ. ヽ.ヽ、 r─ 、 ,.イノ ノ
〉ヽ、ヽ.>.、.,,___-' ,.イハイ
ヽ/ ´ ̄`ヽーr‐'"i´ ̄:::ヽ、
__ rイ、__、___ iヽ--‐ヘ::::::ヽ:::ヽ.
と__ ̄`ヽ、ニ、 ヽr」/ . 十::::`ヽ.::::::::::::>、
,. '", θ:..`ヽ、!,イ . 十::::::::::!、_r:、_rン
/./7 ,. . !ン ` - ''^:::::::-イ、 ヽ.
`´ / /7 ハ !ヘ 十::::::::iィ´ ノ
ベホイミちゃんは正しいよw
>近年主に使われている新しいタイプの抗うつ剤(SSRIやSNRIといわれる種類)では、古典的なタイプでしばしば問題になったような副作用(眠気、口の渇き、排尿困難など)がかなり改善されており、眠気が副作用ではなく「作用」によって生じた可能性も大いにあると考えられるのです。治療を受け始めるまでは、患者さんは慢性的な精神の緊張状態にあり、内部にはかなり蓄積した疲労を抱えているものです。そこに、抗うつ剤が投与されたことによって、精神の緊張が突然ゆるみ、蓄積していた疲労が一気に噴き出してきて、それが眠気として顕在化することは珍しくありません。
ここから先はまさに厳密な行動認知療法の世界ですが、なかなか心理療法で具体的に効用がでたという画期的な研究はでませんね。
>「うつ」の状態は、脳内物質(セロトニンなどの神経伝達物質)のアンバランスが原因である、という説が今日では主流になっています。先ほど触れた新しいタイプの抗うつ剤(SSRIやSNRI)は、まさにそのアンバランスを調整してくれるありがたい薬剤です。
昔から鰯の頭も信心からというのですから、結果が出れば実際のところプラシーボでもなんでもいいのでしょうが、病理解明という途中経過をすっ飛ばしての治療と言うことで、お薬お奨め。
>「適応障害」や「パーソナリティ障害」などがベースにあるような、新しく「うつ」と診断されるようになった病態の方たちの場合には、薬物療法で期待できるのはごく限定的な効果にとどまり、むしろ精神療法等によるアプローチが不可欠であると考えられるのです。(泉谷閑示(精神科医)ダイヤモンド【第10回】 2009年02月26日)
なので後段はちょっとフ~ンという感じ。
「続・夏目友人帳」第8話
さんざん人間と妖しの寿命の差について切ない仄めかしをやってきておいて、それを正面の題材に据えた一話は破壊力ありますなー。
39 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/26(木) 02:38:02 ID:xZn30Ccy
にゃんこ先生は夏目に不老不死になってほしかったんかなー。
冗談めかして人魚食ってみないか?みたいなこといってたけど
42 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/26(木) 03:37:48 ID:eZwhJVpu
>>39
あれは先生が夏目を試したんだよ。
夏目の返答は合格点といったところだろう。
43 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/26(木) 04:14:09 ID:n0iQnplu
ニャンコ先生は不老不死伝説なんか全く信じてないはず。人魚を食った人間の行く末も見てきただろうし
先生が夏目に食えば良かったのにと言ったのは、「お前も人間をやめて妖になるか」という冗談だと思う
44 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/26(木) 04:38:47 ID:vwBzCfKH
自分も軽口のたぐいだと思う。
それとは別に、斑が今までに大切な人の「あっという間のその時」を何度も見届けて
そのたびに淋しい思いをさせられて「これだから人は」という気持ちに至ったことから、
たまには満足いくまで共に過ごせる人間がいたりしたらどうかな
夏目は斑にとってそれに値する相手だなと感じてくれてたらっていう妄想をした。
それを実行するのは必ずしも夏目の幸せになるわけじゃないから
やっぱり冗談は冗談なんだけど、あの言葉にそんな気持ちも入っててくれるといいなと思った。
50 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/26(木) 10:19:33 ID:EtmQfvAN
人魚は意地悪で葡萄の汁を渡した訳だが
結果的にあのおばあさんにとっては良かったことをしたことになったんだな
深いな~
58 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/26(木) 14:54:41 ID:u9HnC8i3
第八話のお題が「不死の想い」だったからね。
長生きする怪と短命な人間のすれ違いがテーマで、
夏目は短命な側から、長寿な者が必然的に多く経験するだろう死別の淋しさ?
みたいのを思いをはせております、ってことなんでしょうな。
「先生はこれまでに、どれほどの別れを経験してきたのだろう?
そして僕もまた(テンテンテン)」と独白してたし。(つД`)
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
79 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/26(木) 21:48:58 ID:MGFZ4FZt
第八話のササフネの名前ってどうやって知る事ができたの?
友人帳が勝手に検索してくれる設定だったっけ?
80 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/26(木) 21:50:41 ID:Yy91mShK
google友人帳
102 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/27(金) 02:02:04 ID:3e6LORgb
>>79
自分もそう思って1話見直した。
相手をイメージして念じると自動検索してくれるんだったな。
続からは黒ニャンコを拠り代にして検索不可だったリオウや
「その名を示せ」の文言をカットしてるからすっかり忘れてた。