利潤にたいする軽蔑は無知に、そしてある態度に由来している。その態度とは、現世の豊かさの小さな分け前で満足することを選んだ禁欲主義者にあってはわれわれはそれを称賛したければしてもかまわないが、他者の利潤にたいする制約という形で実現されれば、禁欲主義を、そしてあらゆる種類の剥奪を他者に強要するかぎりで利己的であるような態度である。
F・A・ハイエク「致命的な思いあがり」
2008-02-22
は主上の新「作」という祭り・・・
∧_∧_∧
___(・∀・≡;・∀・) ドキドキドキ
\_/(つ/と ) _
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
_∧_∧_∧_
☆ パリン 〃 ∧_∧ |
ヽ _, _\(・∀・ ) < 新刊マ
\乂/⊂ ⊂ ) _ |_ _ _ __
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| . ∨ ∨ ∨
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
_ ___
\>,\/
<⌒/ヽ-、_ _
<_/____ノ
SFCG、民事再生法を申請
>東証1部上場の商工ローン大手、SFCG(旧商工ファンド)は23日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は3380億4000万円。1978年に創業し中小企業向け融資を手掛けたが、強引な債権回収方法が社会問題となり信用力が低下。融資先企業の経営悪化や金融危機の影響による資金調達難で経営が行き詰まった。
公的資金申請のロプロ(旧:日栄) より、商工ファンドが「先に」逝くとは意外。思わず一報後柄もなくはしゃいでスレに記念真紀子してから出社してしまったり(苦笑)。光通信の大株主に名を連ねたり、T-ZONEの再生を手がけたりと商工ローン以外の投資業務に活路を見出したかと思いましたがリーマンからの貸し剥がしという言葉に収まらないような昨年一年で700億近い融資減(因果応報)をきっかけに急速に傾いたのですね。
>2002年に社名をSFCGに変更して信頼回復を目指したが、その後も利息制限法の上限を超える「過払い金」の返還や返済を巡るトラブルが相次いでいた。昨夏以降は景気減速に伴う融資先の経営悪化などで業績が低迷。昨夏まで1万円台だった株価が1000円台に急落するなど市場の評価も低下し、金融機関からの資金調達が難しくなっていた。(日経新聞 2.23)
その他金融業は銀行の系列・傘下に入っていればともかく独立系は資金調達できなくなれば即終了ですからね。まさにSFCGが最後のあがきで見せたように新規貸出を止めて回収に走っても「過払い金」の出血の方が厳しいし、担保として差し出していたであろう自社株や債権は担保価値が激減でしょうからね。
497 :山師さん@トレード中 [] :2009/02/23(月) 07:41:20 ID:LLPvaZbe0
⑦ 短期借入金
借入先 金額(百万円)
リーマンブラザーズ証券 8,406
シティバンク 5,000
スタンダードチャータード銀行 5,000
新生証券㈱ 2,000
㈱みずほコーポレート銀行 1,000
ノヴァ・スコシア銀行 800
交通銀行 420
合計 22,626
⑧ 1年以内返済予定の長期借入金
借入先 金額(百万円)
シティバンク 12,581
WLBシンジケートローン 10,600
バイエリッシェ・ヒポ・フェラインス銀行 10,432
新生信託銀行㈱ 8,724
ABNアロム銀行 2,000
その他15社 7,056
合計 51,393
⑨ 長期借入金
借入先 金額(百万円)
シティバンク 53,383
バイエリッシェ・ヒポ・フェラインス銀行 53,272
新生信託銀行㈱ 43,337
オリックス信託銀行 36,700
HVBシンジケートローン 5,300
その他8社 6,800
合計 198,792
前期決算有報より
187 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/23(月) 13:17:57 ID:gfMMhcos
ほとんど外資でよかったw
元々、その他金融への貸出は外資がメインでしょう。まさにバルクで債権を担保に社債なりなんなり発行というサブプライム債権を生成して海外で売り捌いてくれていたのでしょうから。
37 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/23(月) 08:25:11 ID:gIB4ZDLU
オリックスが金を融資しているらしいが大丈夫か?
オリックスは華麗にスルーしています ので誤解なきようにというか出来過ぎです(苦笑)
42 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/23(月) 08:35:19 ID:gk83dfXf
この漫画は打ち切り?
http://www.sfcg.jp/manga/
312 名前:愛知県人 ◆Oamxnad08k 投稿日:2009/02/23(月) 22:02:01 ID:rkb0oRNK
かって、勤務先が民事再生法を申請した俺から一言。
(1)民事再生法を申請しても、実際破産に移行する場合が多い。過去に行政処分を受けたり、訴訟多く抱えた企業には、民事再生法は厳しい。裁判所の権限で、民事再生から破産に移行する場合もある。
(2)スポンサーは、最初は手を上げるが、調査して「隠れ借金」が有ることが、判ると、さっさと撤退する。果たして、SFCG(旧商工ファンド)が、社会的に信用されているのかと、小一時間問い詰めたい。
先日メモした判決年表 と並べるとたったの図表2枚で国策による業界壊滅の様相がわかります。
>各社とも単体の無担保ローン残高(プロミスの場合、ステップ金利対象分は除く)を開示資料ベースで追うと、08年3月時点のローン残高は07年3月に比較して、アコム16.7%、プロミス8.8%、武富士24.3%、アイフル23.2%という比率で減少している。
無担保で低所得者に即時審査で貸し出すという日本のサブプライム市場は、まさに司法・行政介入によって意図的に潰されました。ダメリカがサブプラ市場の自らの重みに耐えかねて潰れたのと比較すると対照的。というか、ダメリカが「金融工学(笑)」によってサブプラ市場を創生したのと比較すると、日本のサブプラ市場は回収力というもっと汗臭い力技によって成り立っていた辺り自ずと市場規模には限界があったと想像するのですが(…まあ、今となっては完全に想像しかできませんがw)
>改正貸金業法の完全施行が次第に近づいてきた08年9月時点においても、貸付金利20%以上のローン残高シェアは、最低のアコムでも50%程度となっており、プロミスや武富士では62%程度が貸付金利20%以上である。もちろん、改正貸金業法の完全施行までには貸付金利20%以上のローン残高は利息制限法上限金利にまで引き下げなければならず、その過程では、新たな与信基準をクリアできないローン利用者にはローン提供の継続は困難化せざるをえない。
以前も書きましたが上限金利の制限に加えて総量規制が致命傷となるでしょうね。
>新規の与信基準を適用したことによって、ローンの継続利用を途絶せざるをえないことを通知した利用者からは「早晩、過払利息返還請求が起きる」(準大手専業幹部)という。そうであれば、09年度も過払利息返還請求が絶えない土壌が存在しているわけだ。個人向け無担保ローン分野では、総量規制の導入を踏まえた消費者金融専業各社などによるローン残高抑制と、利息返還という負の遺産処理が重層的に続くことになる。「総量規制導入に向けた与信厳格化はまだ行っていない。この先、厳格化すれば、その後に最後の過払利息返還請求の山場が訪れるかもしれない」(東洋経済 09/02/19 | 17:20)
サブプライム市場は市場として必要であろうに、羹に懲りて膾を吹くどころか全滅させるような方向性は本当に低所得者にとって幸せな結末なのでしょうか?ご破算からノーベル平和賞受賞者を新たに出したいの?(皮肉)
不良債権の査定基準緩和、2割強に抑制効果 08年10-12月
>金融庁は昨年11月、金融検査マニュアルを改訂。返済期間を延長したり、金利を減免したりした取引先企業を不良債権に分類しなくてもいいように判定基準を大幅に緩和した。具体的には、取引先企業の経営再建計画が最長10年間で達成できれば不良債権にしなくて済むようにした。大手銀行や地方銀行、信用金庫、信用組合など563機関を対象に効果をまとめたところ、不良債権にならずに済んだ金額は大幅に増加。昨年7―9月期の525億円(1443件)から金額、件数ともに5倍以上に増えた。(日経新聞 2.21)
金融庁は小泉・竹中・木村の不良債権処理の過ちを自ら認めたということですか?とこのニュースを見て誰も疑問に思わないのでしょうかね。未だに竹中辺りは不良債権処理を自らの手柄として誇っていますが。
純現金収支減で資金調達を警戒、住金や三菱重など-ゴールドマン証
>GS証は19日付で、「現金燃焼率:資金調達が必要となるのはどの企業か」と題するリポートを作成した。
「現金燃焼率」という言葉が余りにも可愛ゆかったのでメモ。先日からメモしている恐竜化というか、巨大化することで身体維持するだけでも燃費がかかると。
>分析の結果、2008年10-12月期決算時点のペースで現金の燃焼が続いた場合、1年以内にキャッシュを使い尽くしてしまう企業は、現預金が底をつくまでの日数が早い順に、住金(73日)、神戸鋼(153 日)、三菱重(217日)、コマツ(271日)、日立建機(283日)、新日本製鉄(292日)、スズキ(308日)の7社となった。同証では、上記に挙げた企業はまもなく資金調達が必要になると考えており、その手法は株式ではなく、負債での調達になると予想する。(ブルームバーグ 2月20日)
鉄鋼・建機・自動車業界はこの間に我が世の春がありましたが、三菱重工はどうなんでしょう?
セブンイレブン、加盟店の値引きを制限か 公取委が調査
>同社の店舗は、フランチャイズ契約を結ぶ加盟店と直営店の2種類。加盟店からの収益が全体の7割を占める。弁当など消費期限が来て廃棄した場合、加盟店側はまずその原価を負担する。コンビニ各社がとっている会計方式では、廃棄が出ても、売れた商品の利益にかかるロイヤルティー負担は残るため、結果的に赤字になりかねない。複数の関係者によると、複数の加盟店が廃棄される商品の損失を減らす目的で弁当や総菜などを消費期限前に値引き(見切り販売)したところ、同社本部が「フランチャイズ契約を打ち切る」「大変なことになる」などと圧力をかけ制限した疑いがある。
この説明や当該記事の図表ではいまいち分かりにくいところもありますが、メモしたカキコにわかりやすいものがありましたのでそちらを参照あれ。
>本来、商品の値引きは「個人商店」である加盟店側が自由に判断できる。値引きを認めない本部に対する加盟店の苦情が多いことから、公取委は02年4月にフランチャイズ・ガイドラインを改定し、「見切り販売を正当な理由なく本部が制限し、売れ残りとして加盟店に廃棄を余儀なくさせること」を、優越的地位の乱用にあたる事例に追記。業界団体などに改善を促していた。だが、改定後6年たっても加盟店をとりまく状況に改善はみられず、業界最大手で店からの被害申告件数が最も多い同社から調査を始めた。(朝日新聞 2009年2月20日3時1分)
公正取引委員会が長き眠りから目覚めたのはもはや常識なのに、マスゴミさえ札束で口を塞いでおけば大丈夫とたかを括っていたのでしょうか?それこそその他金融業の顛末に何も学んでいない。
34 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 06:30:16 ID:pOxXHQX7
新聞社や出版社も再販売価格維持制度をやめようね。
新聞社や出版社も販売店の安売り認めようね(笑)
79 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/20(金) 09:42:36 ID:TcQQhELC
フランチャイズ取引適正化法に関する政策提言(全文)
コンビニ・フランチャイズ業界の健全な発展のために、加盟店の地位・権利の確立を
――日本共産党フランチャイズ問題プロジェクトチームの提案 2000年11月28日
【1】本部と加盟者の契約締結に当たっては、情報開示を徹底させ、詐欺的な勧誘を厳しく規制します。
(一)本部の情報開示と加盟希望者への説明義務をはっきりと位置付け、違反者に対する罰則を強化します。
(二)契約後でも一定期限内であれば無条件で解除できるクーリングオフ制度を導入します。
(三)加盟店に対する不当に高額な解約違約金等を禁止します。
【2】優越的地位にある本部が、加盟店に一方的な不利益を与える不公正取引を規制します。
(一)「二十四時間・年中無休」など営業日・営業時間を加盟店の意に反して、実質的に強制することは、人権にかかわる問題であり、禁止します。
(二)高すぎるロイヤリティ(上納金)など、加盟店に利益が残らない利益配分の算定方法を公平なものにします。
(三)本部の統一イメージを維持する限度をこえて、加盟店の仕入先を制限したり、商品販売価格を拘束するなどの行為を規制します。
(四)加盟店に不利益を与える本部の一方的な契約・取引条件の変更は認めません。
【3】本部の身勝手な多店舗展開を規制します。
(一)周辺中小小売店への影響を配慮して、事前協議による合意形成など義務づけ、本部の身勝手な出店を規制します。
(二)既存加盟店の近隣・商圏内への同系列店の出店を原則として禁止します。出店する場合には、事前説明及び代償措置についての協議を義務づけます。
【4】加盟者同士の自由な交流を認め、加盟店団体に本部との交渉権を保障します。
【5】フランチャイズ事業は、登録制とし、行政による監視と指導体制を確立強化します。
共産党は本当に労働党と以下ry
118 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/20(金) 12:17:42 ID:2u0I+a6M
3382 東証1部 ダウン(株)株価 セブン&アイ・ホールディングス 2,145 -115 -5.09% ざまぁみろ
136 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/20(金) 13:18:48 ID:S/AEoWzS
契約によるものと思っていたら、独禁法違反。
コンビニのビジネスモデル崩壊の予兆。
セブンアイは、巨大企業なのに、公取とのもめごと多過ぎ。
グレイゾーンが利益の源泉の企業はそのことについて自覚し、謙虚というか自制心をもつべき。
160 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/20(金) 13:45:03 ID:tYDkz0cM
まあサラ金の過払い金返還の例もあるし裁判の判決出るまでワクテカ出来るw
188 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/20(金) 15:06:43 ID:zMLibakB
フランチャイズは、原則で言えばオーナーの権限がもう少し認められるべきだろ。
王将とかも、各店舗にオリジナルメニューあったり、値下げキャンペーンやってたりするし。
全部本部の言いなりとか、フランチャイズじゃなくてチェーン店だろ…
奴隷産業ではないフランチャイズは十分成り立ちえている。
207 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/20(金) 19:25:24 ID:rtV30dQ1
@300円の弁当を10個本部から仕入れたとし、定価は@500円とし、ロイヤリティは40%とする
◆弁当が7個定価で売れて、残り3個は廃棄した場合◆
売上高 +3500
売上原価 -2100 ←7個しか売れていないのでセブン方式では7個しか売原に入れない
-----------------
売上総利益 +1400 ←ここにロイヤリティをかけるのでロイヤリティは 1400*0.4=560
弁当廃棄損 -900
-----------------
純利益 +500 ←普通利益といえばこれをイメージするがここにロイヤリティをかけないのが特徴
支払ロイヤリティ -560
-----------------
トータル -60 赤字
・つまり廃棄損はロイヤリティ計算の考慮に入れない
・本部は定価で売れた弁当分だけロイヤリティを搾取してメシウマ、廃棄損は全額加盟店がかぶる
◆弁当が7個定価で売れて、残り3個は@1円に値下げして店主が買い取りそのまま捨てた場合◆
売上高 +3503
売上原価 -3000 ←形式上10個売れているのでセブン方式でも全部売原算入されてしまう
-----------------
売上総利益 +503 ←ここにロイヤリティがかかるがロイヤリティは 503*0.4=201
弁当廃棄損 0
-----------------
純利益 +503
支払ロイヤリティ -201
-----------------
トータル +302 赤字回避 (&店主の財布は3円赤字)
・これをやられるとほぼ廃棄損相当額がロイヤリティ計算に実質的に含まれてしまう
・1円は極端にしても、原価以下で売ると廃棄損の一部を本部もかぶることになるので、値下げを制限していると思われる
非常にわかりやすい、今回の記事の説明です。というか記者は見習え!!!
220 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/20(金) 19:52:15 ID:yMUn9qT1
遅すぎるよ、何を今さらだ。
コンビニ店主は現代の奴隷だって話は、ネットで何年も前から話されてるのに。
まあ、実際ブログ開設以来メモしてきた通り、燃料は静かに静かに撒かれています。
260 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/20(金) 20:45:14 ID:WC1oZNDh
最高裁がセブンイレブンに苦言
http://www.eva.hi-ho.ne.jp/misako_itoh/sue711/200707verdad/01.jpg
ひでぇなぁ。
司法舐めるとどういうことになるのかがわかってない。危機管理できてないと思うのだけれど。
311 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/20(金) 22:35:34 ID:s4/SDj66
やっちゃったね。ブラック認定。鈴木敏文さんにラテン語の格言を贈ろう。
Fides, ut anima, unde abiit, eo numquam rediit.
信頼は、魂と同様に、立ち去った場所に二度と戻らない。
( ;∀;) イイ言葉ダナー
386 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/21(土) 03:51:43 ID:ct9t+p3d
久々にコンビニに行ったら
スーパーで80円で売っているパンが120円だった。
カップ麺も高杉。120-->160円くらい。
ペット飲料も90円-->150円くらい。
もうコンビニ使うのは、メール便を出すときと金をおろすときくらいになりそう。
529 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2009/02/22(日) 16:48:59 ID:MAzOJsqn
コンビニのフランチャイズ契約が単にのれん貸しと仕入れインフラ利用だけなら全く問題にならない。
オーナーは代わりに利益の4~7割を支払う。経営はオーナー支配。建前としてはこれ。
実際は本部がPOSデータから売れ筋を判断して仕入れ商品の銘柄から個数まで指定。
恵方巻きみたいな季節商品までノルマとして押しつける始末。
経営自体はオーナーの配分なのに、値付け設定すら本部。値下げを許されない・・・
そこまで本部が好き勝手やった挙げ句に売れ残った分の損失はオーナーだけに押しつける。
廃棄がいくらでても本部は利益として手数料を貰うロスチャージ問題。
商法としても契約としても明らかにおかしいのだが、零細オーナーが本部に訴訟を起こしても
訴訟資金が続かずうやむやになってきたのが今まで。それが変わりつつある。
本部としては叩かれると埃が出るので焦っている。
ロスチャージ問題で負けると今までのビジネスモデルが崩壊しかねないからだ。
実際、アメリカの元祖7-11はそれで崩壊した。
お歳暮セットやらのノルマも有名ですね。
【参考】(自己内ブログ検索「コンビニ」で81件 …)
・セブンイレブン店長手当てを下げて、残業代を支払うという朝三暮四な脱法対応
生命は自らの存続をまかなうかぎりでしか存在しない。人間がそのために生きるものがなんであろうと、今日たいていの人はもっぱら市場秩序のおかげで生きている。われわれは人口を増やすことで文明化したのであるが、同時に文明がその増加を可能にしたのである。つまり、われわれは少数で未開でいるか、多数で文明化されているかのどちらかでしかありえない。もしも一万年前の人口に減少したら、人類は文明を維持できないであろう。
(中略)
人々が抽象的なルールに、すなわち何人も俯瞰・組織しえず、また何人も予測し得なかったはずの秩序ある共同作業の過程に参加するのを可能にしたルールに、具体的な共通目標を従属させはじめたがゆえに自分の知る以上の成果を上げはじめたとき、かれらは意図したのではなくしばしば望んだのでもない状況を生み出したのである。
ルールは主として、数を増やすのに適しているということによって形成されたという事実を人々は嫌うかもしれないが、(かつてはともかく)今となっては、その問題にはほとんど選択の余地はない。というのも、われわれはすでに現実のものになっている状況に取り組まなければならないからである。かくも多くの人々が既に存在している。そして市場経済だけがその大多数の生命を保つことができるのである。
F・A・ハイエク「致命的な思いあがり」
以下 アニメ感想
「宇宙をかける少女」第7話
キャラ増えたなー。どうせ今はギャグちっくでも最後はちょっぴり凄惨な展開になってご都合主義で解決して終了なんでしょみたいな想いがあるせいか純粋に楽しめていないorz
「はじめの一歩 New Challenger」第7話
おじさん万歳。
「とらドラ」第20話
暗い、、、むしろ昔の少女漫画ののりなのだろうか。
- 致命的な思いあがり (ハイエク全集 第2期)/ハイエク
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
- ▲新自由主義への懐疑一色となった今こそ、ハイエクが再評価されるのはあまりにも約束されし未来。だからハイエクを再三引用する池田教授の昨今の苛立ち は「部分的に」理解できる(苦笑)。それはこのエントリーの趣旨でもあるし。ただし、ハイエクもまた国家による統制には激しく反発しつつも、それだからこそというべきかルールの重要性は強調しています。