哀れな悪魔に魂の救済を | あざみの効用

あざみの効用

或いは共生新党残党が棲まう地

『もし仔羊が何の抵抗もしないで、自分の喉を尊大な狼に引き裂かれるに任せるなら、それは力のあるものと劣ったものとの間に存在する何と驚くべき力だと思わないものがあろうか。』

                 ジョン・ロック「市民政府論」

2007/02/14 だと韓国の赤字家計をメモしていますが日本だってたびたびメモしているように高齢化や労働分配率の低さもあいまって順調に磨り減らしています。ちょうど今週のR25に「家計貯蓄率が10年で3分の1 どうしてこんなことに?」という記事があったのでそこからメモ。

>70年代には20%以上も記録、80年代から90年代後半まで10%以上で推移していたのに、以降急降下。97年の11.4%から10年足らずで3分の1の水準(=3.2%)になってしまった。

いくら少子高齢化とはいえ、それだけでこれは説明つかないんじゃまいか?

>金融広報中央委員会の「家計の金融資産に関する世論調査」によれば、貯蓄のない世帯は全世帯の2割強。単身世帯では3割強。年収「300万未満」階層では4割弱だという

三分の一を占める非正規雇用者には、本当に「溜め」がないと。湯浅事務局長が語られていたとおり。

参考;http://newmoon1.bblog.jp/entry/413705/ (貯蓄率最低)

あと今年はバレンタイン祝福エントリーはいいや(笑)

ロシアで貧富の差広がる
>ロシアの日刊紙コメルサント(Kommersant)は12日、同国の富裕層と貧困層との所得格差が過去3年間で最大となったと政府統計をもとに報じた。コメルサントによると、2007年の政府統計で、富裕層10%と貧困層10%の総所得平均の格差は16.8倍だった。2006年の統計では16倍、2005年には14.9倍で、格差拡大が進んでいることが分かる。

ソ連崩壊は現在進行形なんですね。

>過去5年間の国内総生産(GDP)の実質成長率は、利益の大きなエネルギー・鉱物資源の輸出に支えられ、平均7%前後と安定成長を続けている。【2月12日 AFP】

ただ、ロシアも既に全体としては人口減少しつつも、中央アジア地域のイスラム教徒が増大という根本的問題が見え隠れしていますが。


労災事故で死亡事故、派遣先に5100万円の賠償命令…東京地裁
>裁判は、5年前、人材派遣会社から缶詰工場に作業員として派遣された男性(当時22)が、工場の中で労災事故にあい、死亡したことを受けて、両親が派遣先の会社などを相手取り、総額1億9000万円余りの賠償を求めていたものです。

判決で東京地裁は、「派遣会社の従業員と派遣先との間には実質的に使用従属関係があり、派遣先は安全配慮義務を負う」として、人材派遣会社と派遣先の会社に、総額5100万円余りの賠償を命じる判決を言い渡しました。原告側は、今回のケースは、いわゆる「偽装請負」の形にあたると主張していて、こうしたケースで労災死亡事故について派遣先にも賠償を命じたのは、初めてだということです。(MBS 2.13)

派遣会社と派遣先がついにぐる、一つ穴の狢だと認定された輝かしい判決です!!!


日本マクドナルド:管理職制度変えぬ…原田社長
>日本マクドナルドホールディングスの原田泳幸会長兼社長は7日開いた決算会見で、店長を管理職扱いとして時間外手当を支払わないのは違法とした東京地裁の判決について、「就労時間に関係なく、ある成果を求められるのが管理職」と述べ、制度を変更するつもりはないとの姿勢を示した。

コンプライアンス(笑)

>原田会長兼社長は、店長を管理職扱いにする理由について、幅広い店舗運営に「責任があるため」と語り、「管理職でなくなれば、熱意ある店長が失望する」と説明した。また、店長の給与水準は平均716万円であることを明かし「水準は業界トップ」と主張、不当な労働実態との指摘を否定した。(毎日新聞 2008年2月7日)

管理職扱いは維持した上で時間外手当を払う道はなしですか、そうですか。

196 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/10(日) 16:50:27 ID:de0WBAaf
店長の年収は前期の目標達成度に応じS、A、B、Cの四段階でランク付けする評価給が基本。これに成果分が上乗せされる。全約千七百人の直営店長の評価の分布はざっと二〇%がS、四〇%がA、三〇%がB、残りの一〇%がCという。平均年齢三十八―三十九歳の平均年収は七百万円を超え、C評価の店長でも五百八十万円。確かに業界内では好条件といえる。 

日経MJより引用

労働時間の規制や管理は必要だろうけど店長はやっぱり労働時間よりも成果に連動する給与体系の方がいいと思う。

197 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2008/02/10(日) 16:59:45 ID:j+zKpFmM
給与は成果に連動していても良いが労働時間は規制しないと24時間労働365日勤務という方向に収束してしまい全ての労働者が労働奴隷になってしまう。

野麦峠の労働者でも12~13時間労働だったのに今じゃそれよりひどい労働環境が当たり前にあるのは問題だ。

もっとも悲惨なのはコンビニ含めFC店長でしょうね。


以下 ニュース続き+アニメ感想

セブン-イレブン、店長に残業代支払う方針
>大手コンビニエンスストアのセブン―イレブン・ジャパンは、管理職としている店長に3月から残業代を支払う方針を明らかにした。東京地裁が1月、日本マクドナルドに対し店長への残業代支払いを命じたことを踏まえた対応。大手コンビニではローソンやファミリーマートなどが既に店長に残業代を支払っており、セブン―イレブンの対応が注目されていた。地裁判決を受け、今後も制度を変更する企業が出てくる可能性がある。

国は確実に労働政策の舵きり始めましたね。

>同社の直営店に勤務する約500人が対象となる。管理職としての位置づけは変えないが、「店長手当」を減らす代わりに、残業代をすべて支払うことにする。

???????

>ロイヤルホストを展開するロイヤルホールディングスが「待遇に見合っている」などとして店長に残業代を支払っていない。東京地裁判決を受けた日本マクドナルドも残業代を支払う考えはないとして控訴した。原田泳幸会長兼社長は朝日新聞の取材に「店長は今でも管理職で、自分の判断で残業時間を管理できるから『みなし労働』にはあたらない」と語っていた。労働基準法では、1日8時間、週40時間の法定労働時間を超える場合には、残業代の支払いを義務づけているが、管理職には適用されない。(朝日新聞 2008年02月08日)

管理職に残業代支払うことは別段、法律で禁止されていないでしょ常考。

33 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/08(金) 12:10:57 ID:Qn01ocey0
あとはアパレル業界に飛び火してくれればいいな。

どこの店も残業100%出ないし、ショップの店員って自分のとこの服着ないといけないルールがあってしかもその服は自腹っておかしくね?

37 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/08(金) 12:16:47 ID:OCB2D8JxO
>>33
アパレルもそうだし美容業界もそうだろう

44 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/08(金) 12:28:51 ID:/bdsYYfaO
>>37
小売業はみなそうなんじゃね?
つファストフードのみならずレストラン・居酒屋・チェーン店などの飲食店
つ家電量販店
つ自動車ディーラー
つDIY
つスーパー、百貨店
つ他の量販店

仕入れ価格が異常に高いのか、消費者が安物ばっかりに目を奪われているから価格がダンピングされ、それを店員に被らせてるのかは知らんが。

139 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/09(土) 01:14:26 ID:yQ0aRiVfO
ドラッグストアの店長の方がキツいよ。
返品額の10%を賞与から天引きとか、棚卸しのロス額を自腹とか。

下には下があるというか、蛸が自分の足を。。。

131 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/09(土) 00:00:42 ID:iDHk+OnBO
基本的な誤解があるようなので解説しとく。ここでいう店長は直営店の店長のことであり、加盟店の店長ではない。直営店の店長は株式会社セブンイレブンジャパンの社員。

店長手当は役職手当。管理職とみなすのをやめて残業代だすんだから、店長手当が無くなるのはおかしくないんじゃないか?

172 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/09(土) 22:06:25 ID:oV1eU2n40
毎日の今日の朝刊、3面より

>直営店の店長は社員の1割に当たる約500人で、フランチャイズ店などは対象外。残業代の支払いを始める代わりに、現行の店長手当てを半分以下に減額する。制度変更に伴い、平均で月45時間の残業時間を30時間程度の減らす目標を設定。実現すれば店長の収入は以前より減少するが、「変更前と変わらない給与水準に落ち着くのでは」とみている。セブン-イレブンの直営店長は、ほとんどが入社2年目程度の若手社員で、在任期間は1年程度。制度変更の理由について同社は「残業代を支払うことで、店長によりメリハリをつけて働く意識を持ってもらう」という。

残業代の支払いを始める代わりに、
現行の店長手当てを半分以下に減額する。

173 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/09(土) 22:20:37 ID:f1zmmS9U0
やっと実質減給なのが明らかになってきたか。

・・・・・・・。


ハケンの反撃…「逆風はねのけるには団結必要」「行動で何かが変わる」
一昨年から昨年にかけて、日雇い派遣大手で、個人で加入できるユニオンが続々と誕生。半強制的に徴収されてきた不透明な給与天引きの返還要求を中心に、経営側への“反撃”が始まった。効果は出始めている。派遣大手のグッドウィルとフルキャストは天引きを相次いで廃止。マイワークも昨年7月、派遣一回あたり250円の「安全協力費」名目の天引きをやめた。

労組再生。

>連合系の全国ユニオンによると現在、個人加盟ユニオンは約三千三百団体まで増えている。製造業ユニオンを支える「ガテン系連帯」共同代表の木下武男昭和女子大教授(労働社会学)は「個人加盟ユニオンは芽が出たばかりで、大きく育つには肥料や水がいる。連合が資金面や動員面で支えれば、職種別ユニオンに発展し、業界全体の問題にも切り込める」と話す。(中日新聞 2.10)

先細るだけの既存労組が既得権益を放棄しても、労働者全体の利益を見据えた動きをとれるかということですが「格差」のスローガンとしては利用しても実際の動きは…。


ハケンの反撃<3> “サイバー連帯”進化
>劣悪な条件が問題化している「日雇い派遣」で、雇用側が労働者への連絡手段で使う携帯メール。それを逆手に取り、メールやネットで加入できる労組が力をつけている。匿名性や双方向性というサイバーの特徴で、労組加入の垣根が低くなっているからだ。

いかにして最後にリアルで団結できるかということは必要でしょうが。

>NPO法人「労働相談センター」のブログが縁で誕生した、紳士服販売大手コナカの労組も一例。「長時間労働なのに残業代が制限される」「有給休暇が取りづらい」。全国に散らばるコナカ社員らが匿名でブログに書き込み、連帯の輪が育った。その流れで昨年二月、組合を結成。管理職扱いの店長を労働者と認めさせ、社員の未払い残業代九億円を返還させるなど、着実な成果を上げている。(中日新聞 2.14)

ネットがそういう方向で利用されるのは希望です。

399 名前:名無しさん@八周年 投稿日:2008/02/15(金) 18:41:59 ID:R9YFtHkW0

動画ソース
平成20年 2月 8日 予算委員会 志位和夫(日本共産党) 15時01分-49分
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=38190&media_type=wb&lang=j&spkid=322&time=06:10:44.9

2/8 派遣法改正し"労働者保護法"に 志位委員長が質問/衆院予算委員会(全編)
http://jp.youtube.com/watch?v=6I_NTfz3RNs

ニコ動
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2282677


「GUNSRINGER GIRL」第6話

…だからピノッキオ周辺だけで、公社周りは登場させないでいいよorz

347 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/02/11(月) 02:30:25 ID:uZyOsYtz
こんばんは。みなみけからきました。満足の1期、不愉快な2期を持つ皆様が他人に思えません。100000res/day超えました

352 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/02/11(月) 02:34:49 ID:lC6uW9Yh
>>347
同病相哀れむ。でも君たちにはまだ希望がある。
我々の神は死んだ。

353 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/02/11(月) 02:35:38 ID:pu6dLgDq
なにしろ、こっちは原作どおりだからな。

354 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/02/11(月) 02:36:47 ID:x6OmMvab
ニーチェはうまく言ったもんだな
        
               神 は 死 ん だ

355 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/02/11(月) 02:37:09 ID:aeV03gpD
>>353
原作者の言うとおりだろ

483 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/02/11(月) 14:49:13 ID:lPQjg070
BITTER SWEET FOOLSで何か勘違いしちゃったのかな木目

プレイはしました、非常に微妙なソフトでした。

706 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/02/12(火) 01:50:08 ID:B8rI6b54
相田氏が今後絶対に言ってはならない言葉ベストワン

「スタッフに恵まれなかった」

715 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/02/12(火) 01:56:47 ID:0xISCglC
>>706
本当にこれ言いやがったら逆上したスタッフに殴られても文句言えんよなw 1期の出来で納得いかないんだもんな……どこが担当しても相田先生の求めるものは無理だよ……

716 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/02/12(火) 02:00:52 ID:RtcoCiQn
>>706
狼と香辛料の原作者なんか制作スタッフに、ありがとうって言ってたぞ。それに比べて相田ときたら・・・

狼と香辛料は素晴らしい出来です><

800 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/02/12(火) 03:35:55 ID:bjhoytWb
今話のまとめ

二刀流は高校生以下では禁止

816 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/02/12(火) 03:39:23 ID:Qocme+Ks
>>800
今話のまとめ

叱って萎縮させるより褒めてのばせ

44 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2008/02/12(火) 13:38:43 ID:yHn3Oy+F
ARIAのオフィシャルにある「ARIAの物語を紡いできた佐藤順一監督を始めとするスタッフとキャストはそのままに、ARIAを愛する皆さんに未来へ繋がる新しい素敵をお届けします。」というのはガンスリに対するいじめですか?厭味ですか?

みんなよくアニメ見てるねorz


「D.Gray-man」第69話
作画監督・原画;南伸一郎

ようやく前へ話が進むのかいな?


「魔人探偵脳噛ネウロ」第19話

なんかネウロが悪人みたいだw


「ふしぎ遊戯」第29話

ええーいバカップルうっとおしい!


Comments
又四郎さん、こんばんわー。

>しかし、このことをきちんととらえているのが共産党だけって・・・orz。

>民主党も、あるいは今政権を握っている与党側もよく考えて政策を打ち出していかないと

一応、連合なども非正規雇用問題に目を向け始めていることもあるせいか

(*゚∀゚)っ「日雇い派遣」の全面禁止 民主、労派法改正案提出へ
>民主党の労働問題作業チーム(座長・山田正彦「次の内閣」厚労相)がまとめた。

>派遣会社が事前に登録した労働者との間で、仕事がある時だけ雇用契約を結ぶ「登録型派遣」が貧困層拡大を招いているとの考え方に立ち、(1)登録型派遣の一形態である日雇い派遣の禁止(2)2カ月以下の労働者派遣契約の禁止(3)派遣元と派遣先の双方の共同使用者責任を明確にする――のが柱。

▲劇薬すぎてさすがに…せめてセーフティーネットも整備しないと(現派遣先強制雇用の義務化のような)。

>素案では「企業が就業形態に関係なく均等待遇を確保する」という基本原則も確認。原則自由となっている派遣会社が手にする手数料(マージン)については「派遣労働者の低賃金の原因になる」との指摘もあることから、上限設定の導入を検討する。(朝日新聞 2.15)

▲私はとりあえず現在の労働法制を遵守させて、上限設定だけでも入れば大分違うと思います。
commented by 遊鬱◆jnhN514s
posted at 2008/02/17 18:48
毎度お邪魔させていただきます。m(__)m

>日本マクドナルド・セブンイレブン
日本共産党のガサ入れまだぁ!!? (AA略)
なんちゃって管理職で残業代不払い、あるいはこの判決を
好機として、給料を減額するなんぞ「てめえらの血は何色
だぁ!!?。」というようなこと平気でするんですね。
 国は本当にきちんと企業名を公表し、制裁を与えることが他の会社の経営陣への警鐘になると思います。
 しかし、このことをきちんととらえているのが共産党だけって・・・orz。
 まあ、希望は、全国ユニオンや個人で入れる労働組合、
サイバー労組で人間として扱われる正当な待遇を求める
動きがあることでしょうか。
 本当に、スレッドの例を見ると、小泉・安倍政権下の時代がいかに異常であったか、新古典主義経済学が失敗であったかの象徴的出来事でしょう。
 マスコミがイギリスやニュ-ジーランドの規制緩和、民営化がうまくいっている時はこぞって持ち上げたくせに、失敗が明らかになってきたとき、きちんと検証しないところにスポンサーへの媚へつらいが見えます。
 結局富裕層が貧困層、中産階級層からの貪欲な搾取を行えば、結局自分の基盤を揺るがし、自分で自分の首を絞めているに過ぎないことを認識すべきでしょう。
 そのための還元装置が累進課税であり、労働政策であるはずなんですが、それはいつ回復するのか。
 民主党も、あるいは今政権を握っている与党側もよく考えて政策を打ち出していかないと、目先の国際競争力(自分は
この言葉自体首を傾げますが)にこだわって、墓穴をほっているのを止められないでしょう。
 長くなりました今日はこれにて失礼します。m(__)m
 
commented by 又四郎
posted at 2008/02/17 12:40