2008-02-21 は義家をバーチャルryに引っ張ったのは竹花という舞台裏暴露。まあ、竹花自身の著書を読めばあの会の面々が大体どこかに登場するから分かるんだけどねw
そして大澤真幸批判part3、東くんや大澤をもってして現代思想全般を蔑みの目で見るのはどうかとも思いますが、これだけ戯言連発しておいて、内部批判が微塵(仲正教授は除くw)も聞こえてこないのは腐っている証拠なのかと思われ。まあ、「愚行権」ならぬ「愚考権(笑)」もまた半径3m界隈では全力で擁護されてしかるべきなのかもしれませんが。
「かんぽの鳩山」にあやかる麻生総理と甘利行革担当大臣
>「本人は『最初は勘でした』と告白しています。昨年末まで『かんぽの宿』の問題など何も知らなかったのに、入札の報告を受け、とっさに『これはおいしい話だ。第二の“死に神”になるぞ』と直感したのだそうです」(全国紙政治部デスク)鳩山氏は安倍改造内閣の法相だった時、死刑執行をめぐり朝日新聞のコラムに「2カ月間隔でゴーサイン出して新記録達成。またの名、死に神」とからかわれた。猛然と抗議したところ、死刑賛成が圧倒的多数の世論に味方されて、朝日新聞に謝罪させ、結果的に男を上げた。
TV番組で「最初は直感でした」発言を見た時にはさすがに( ゚д゚)ポカーンとしてしまいました。それにしてもバカヒは敵に利用されてばかりですな、最悪の味方は~を地で行き過ぎでしょうに。
>今回も、「誰もが知っている『かんぽの宿』をめぐって所管大臣が騒げば、死に神騒動と同じように、注目を集められる」と思い立ったのがきっかけ。「地元で支持者とビールを飲んだ勢いで売却不許可を決断し、後から役所に理屈を考えさせた」のだという。
総務省としては郵政民営化に当然反対だったわけですから(小泉・竹中政権当時左遷者だしたぐらい)、俄然として燃える仕事でしょうね。
>「麻生太郎首相が『郵政民営化に反対だった』と失言したのも、鳩山氏にあやかろうとしたのが原因です。政権は下り坂ですが、鳩山氏は『麻生も勘の悪い奴だ。かんぽ問題は自分が指示したって言えば、支持率も上がるのに。このままじゃ俺から麻生と別れることになるかもな』と鼻息は荒い。甘利明行革担当相が公務員改革問題で人事院総裁を批判するのも、鳩山流を見習って目立とうとしているためです」(同前)(2009年2月19日 週刊文春)
そして最悪の味方は~ということでアホウ総理もバカヒに負けてはいません。普通に「かんぽの宿」に代表される不可思議な取引を追及していけば、国民の間からも郵政民営化自体への疑念が自然と湧き上がってくるでしょうに、機が熟せぬまま一足飛びに郵政民営化への疑義を呈せばそりゃあこうなります罠。
5億円で売却 抵当11倍 旧郵政公社の土地 57億円 オリックス転売後
>土地は赤坂一号住宅跡地で、〇五年度に一括売却された一部。現在は更地。旧郵政公社は〇六年三月に不動産会社リーテックの関連会社に売却。この会社は購入後にリーテックに合併され、土地の所有権は昨年九月、オリックスに移った。関連会社の購入と同時に十九億円の抵当権が設定され、〇六年九月に抹消。同時にオリックスが抵当権者となり十七億二千二百万円の抵当権を設定。さらに昨年十一月には四十億円の抵当権が設定された。
鳩山の「勘」通り、マスコミも本腰いれて叩けば出るわ出るわ(苦笑)そりゃあ、動画通り最初は鳩山の動きを叩いたマスゴミ涙目。
>周辺の土地も民間や水資源機構からリーテックが買い取った後、所有権がオリックスに移り、旧郵政公社売却分と共同担保に入っている。総務委で松野頼久議員(民主)が「五億円の売却額は適正なのか」と指摘。日本郵政の寺崎由起執行役が「赤坂の土地は間口が狭いなどの点から、(五億円とする)鑑定額は適正と考える。売却後の転売は承知していない」と答弁。さらに「売却先はリクルートコスモス(現コスモスイニシア)ほか五社。リーテックは当初入札に参加していたが、途中でグループ会社から抜けて辞退した」と、これまでの国会議員への提出資料と異なる説明をした。(2009年2月20日 東京新聞夕刊)
先日の予算委員会で保坂議員&下地議員の追求時にも、19日に売った物件が30日に転売された事例で、日本郵政が民間では付加価値がつけられると西川社長がぬけぬけと答弁した際に、すかさず10日ばかりでどんな付加価値がつけられるんだよと批判されていたのが印象的でした。
高速無料化:効果2.7兆円 民主「試算隠し」批判
>試算は国交省の国土技術政策総合研究所が07年10月に財団法人「計量計画研究所」に発注。引き下げによる利用増で生じる時間短縮効果や、一般道での事故減少効果などを推計した。報告書は3割引き下げで5200億円、5割引き下げで1兆200億円の効果が生じるとし、政府の経済対策の柱の高速料金引き下げの判断材料の一つとなった。馬淵氏は試算業務の関係者から、無料化部分が削除される前の報告書を入手。「無料化の結果を隠ぺいか削除かして表に出さず、3割引き(に相当する引き下げ)を実行しようとしている。無料化を検討すべきだ」と迫り、削除前の報告書公表も要求した。
最近、国会中継は録画まわすようにしているので、こちらも拝見させていただきました。不自然な推計データ(グラフを延長)から逆算して3割、5割引きだけではなく10割引のケースもあったのではないかと追求していくさまは見応えありました。まあ、前回いかに国交省の推計データがいいかげんか(あるいはそもそも推計していないか)という追求をしていたので何ともはやとも思いましたが、、、前回貴方はそう追及したじゃないかと切り返す知恵は金子大臣にはなくて良かったですねw
>麻生太郎首相は「ただにすれば効果が出るのは当然。しかし、(旧)道路公団の借入金の返済を、道路を使わない方々の税金から賄うことになり、問題ではないか。資料(提出)は国交相に検討させる」と答弁した。(毎日新聞 2009年2月20日 20時29分)
麻生はそもそも「便益」という言葉の意味を知らないのではという根本疑義が呈されていて笑ったwwwしかし、「未曾有」って言葉を最近あちらこちらでよく聞くのはどうしたことなんでしょうね。
15 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 22:24:02 ID:0YS799IJ0
金子はいつも馬淵にやりこめられてみっともない
160 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 22:46:59 ID:x9U0PYZe0
これに関してはミンス支持だな
渋滞の第一の原因は料金所(発生部分の30%以上)
249 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 22:57:30 ID:/4bVeQgh0
「民主党の〝高速道路無料化案〟は真剣な議論に値するのではないか」
http://yoshiko-sakurai.jp/index.php/2008/10/04/
よしこたんもですか。
385 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 23:11:48 ID:2MoIMIgm0
日本が安い人件費のアジア新興国よりもアドバンテージ保ってることの一つが質の高いインフラだからな。
それを最大限活用する高速道路の無料化は国益に適うと思うが。
494 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 23:22:36 ID:5nOvjfgmO
自動車関連税11兆円。
11兆円+高速料金2.7兆円=13.7兆円
高速料金無料化で13.7兆円→11兆円になるだけの話。
維持費?足りるじゃん。
638 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/20(金) 23:37:54 ID:9eaOO1Nv0
民主党の高速道路無料って都市圏の人間は損する構造じゃなかったか?
これがポイントなんですよね。黒川党首が首都機能移転に伴い、リニアなどで結べば地方と都市の距離の問題は解決するとおっしゃっていましたが、費用の問題を解決するには高速道路の無料化が大事でしょう。
808 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/21(土) 00:02:40 ID:3GphhmSu0
だから、元々償還後無料になる予定で作られてるものの維持費を、何で皆そんなに気にするのだ?
通行料がなくなって、維持費をどっかから捻出する必要があるってのは、今回の民主の案に関係なく、高速道路の計画当初から織り込み済みの話だぞ。
そもそも論ですね。
928 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/21(土) 00:21:51 ID:/axQPduI0
で、経済は活性化するだろうけど、道路の維持管理費はどこから出るんだ?
951 名前:名無しさん@九周年 投稿日:2009/02/21(土) 00:25:21 ID:S8rhZOIu0
>>928
一般道は125万km、有料道路は9000km
日本は1万kmにも満たない有料道路の維持費に困る国じゃないよ。
125万kmもどうやって維持建設してきたんだよw
そもそも首都圏の高速道路以外金とってもほとんど意味ないんでしょう?
「続・夏目友人帳」第7話
絵コンテ;後藤圭二
・゚・(つД`)・゚・。見えなくなった夏目とニャンコ先生の間に流れる微妙な間というか空気に、蛍の話を思い出して泣きたくなってしまった。出会いと別れは人間の側からではなく、妖しの側からこそ考えないとこの切なさはまるでわからない。人間はむしろ勝ち逃げに近い。。。
29 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/14(土) 21:58:14 ID:oUwRY5+u
どうもOPのサビの歌詞が「聞こえてる解雇の声が~」って聞こえて仕方ない。
30 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/14(土) 22:20:21 ID:NmEdsxWU
>>29
どうしてくれる
もうそんなふうにしか聞こえねーwwwwwwwwwwww
31 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/14(土) 22:23:38 ID:nRswAf2s
世知辛い・・・
32 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/14(土) 22:26:58 ID:CMwnTmid
僕もいつかは失う日が来るのだろうか
一方的に訪れるリストラを
わずらわしい日々を
それは僕にとって解放だろうか?
それとも……
第8話 儚い日本
夏目貴志
33 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/14(土) 22:27:37 ID:TU+H/xDP
>>29
や め ろ
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
374 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/17(火) 01:34:06 ID:QjLMdPfD
時間が経って、もし夏目が妖怪を見えなくなっても
にゃんこ先生は夏目を守っていくんだろうな・・・そんなことを思った
376 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/17(火) 01:35:41 ID:vBcC5V6J
>>374
いつか見えなくなる日が来るなり、夏目の寿命が尽きるなり
ニャンコ先生にとっては遠い先の未来じゃない事には変わりないんだよな
斑の姿で見守る姿が美麗なだけにほんとせつないシーンだ
398 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/17(火) 01:46:04 ID:lmc/IXQ4
タキ可愛かったけど
そんなこと考えるより見えなくなった夏目のシーンがかなりきた
先生にとっては夏目が死ぬのなんてあっという間っていってたけど何か悲しいし切ないよ
399 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/17(火) 01:49:22 ID:vBcC5V6J
>>398
しょうがない
ニャンコ先生は悲劇のヒロイン(爆)だw
夏目を見守る斑の目のアップがきれいだったのが本当にぐっときた。
403 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で 投稿日:2009/02/17(火) 01:53:44 ID:w2gREU89
>>398 同意
先生の目が悲しそうに見えた
最後夏目を囲むように寝てたのも感動的だ…
タキは途中からどうでもいい、にゃんこ先生と夏目の間のいずれ迎えなければいけない日を先取りしたような空気がなんとも、、、ね。
- 子どもたちを救おう/竹花 豊
- ¥1,470
- Amazon.co.jp
- ▲バーチャル社会のryだとか、ゴミ拾いだとか、トイレ掃除だとか、おやじの会etcに関心がある人間は必読の一冊。個々ばらばらの点に過ぎなかった運動が竹花によって線どころか奔流へと変貌していく様がわかります。