さて本日は、ルンビニ近郊の遺跡を巡ります。

 

朝6時半すぎホテルを出発し、ティラウラコットという町に到着します。

ここは、ネパール側がカピラ城址(お釈迦様が出家されるまで生活した城)と主張する遺跡のある場所です。

 

ここで「ネパール側が主張する」と書きましたが、昨日のインド側の主張も含め、お釈迦様の遺跡が発掘され、その存在が実証されてからまだ100年ほどしか経っていません。

それ以前はお釈迦様は『空想上』の人物だったのですから、まだまだ不明な点が多く学術的に確定されてないことが多くあります。

ですから、これから色々な発見があり、これまで定説だったことが覆ることも多くあるはずです。

 

さて話を戻しますが、この城址の特徴は、お釈迦様の説話に基づいた『四門出游』になぞらえ、東西門の遺跡(上写真:右4枚中の左上下)があることです。(南北は未発掘)

しかしガイドさんも言ってましたが、これもちょっと怪しいですね。

なぜならそれが真実であれば、あまりにも小さな城域になってしまいますから。

 

それよりも重要なのは、同じく上写真の右4枚中にありますが、右下の「TWIN STUPAS(ツイン ストゥーパ)」です。

これはお釈迦様のご両親のお墓になります。

 

 

このお釈迦様のご両親のお墓を見学するためには、城址から出て少し田園(上写真)の中を歩かねばなりません。

しかし、これが意外に新鮮で、私の田舎の岡山と同じような風景が楽しむことができました。

 

ちなみにインド北部は夏に米、冬に麦を植える二毛作が主流だそうで、我々は麦畑の中にいます。

田んぼのあぜ道にはやはり日本と同じく、しっかりマメ科の植物が植わっていました。

 

また近くの農家の家も間近に見ることができましたが、さすがにそこは日本と違いガス・電気・水道は無さそうでした。

 

 

さて、ネパール側のカピラ城址を後にした我々は、北東へ30分ほどバスで走った所にある「ため池」にやってきました。(上写真)

 

ここは釈迦族滅亡の地(サグリハゥアー)とされる場所で、この池にはそれに関する伝説が残っています。

 

伝説】 当時、釈迦国の政権を握っていたマハーナーマは、攻め手のコーサラ軍の凄惨な虐殺を見て、とっさに機転を利かせ

「自分が場内のこの池に潜っている間だけでも殺戮を中止して同胞を逃がしてほしい」と懇願します。

彼は池に潜ると池の底の樹根に髪の毛をしばりつけ、潜ったままで絶命しました。その間にわずかな釈迦族が城から逃走したのです・・・

 

この辺りにもいくつかの遺跡や基盤が今もなお残っており、その池からバスで移動すること15分、その遺跡の一つであるアショカピラー(記念塔)を見学するために、ニギリハゥアー(NIGLIHAWA)という場所へ向かいました。

 

更にクダーン(お釈迦様が父親である浄飯王を説法した場所)、ゴーティハワ(過去7仏の4番目の仏がいたとされる場所)にあるアショカピラーにも立ち寄った後、昼食をいただき今日のメインへと向かいます。

 

 

ここはラーマグラーマという場所で、お釈迦様がお亡くなりになりその遺骨が8つに分骨されたうちの一つが眠るストゥーパです。(上写真)

 

ちなみにここ以外の7つの場所では、全てその遺骨は博物館等に移動され本来埋葬された場所に現存しません。

しかしここだけは、採骨しようとした際にヘビ(龍とも言われる)が現れそれを阻んだ逸話があり、今もなお釈迦様涅槃当時の状態まま、遺骨が眠っているそうです。

 

正直、お釈迦様を身近に感じ、身震いがしました。

 

 

さて、ラーマグラーマから約25㌔ほど移動しました。(上写真)

 

ここはお釈迦様のお母様「摩耶夫人(マーヤ)」の実家の宮殿があった場所で、デーブダハという町です。

写真の右側の薄黄色のお堂には、マーヤ夫人の石像がお祀りしてありました。

 

ルンビニからは約40㌔の所で、お釈迦様を出産するために里帰りの途中であったマーヤ様はここへ向かっておられました。

つまりお釈迦様は、少し早産であった訳ですね。

 

この辺りにもいくつかのアショカピラーやその基盤が点在しています。

 

先程も出てきましたがアショカピラーとは、紀元前3世紀ごろに活躍したアショカ王がお釈迦様の聖地に建立した石柱です。

 

紀元前3世紀というとお釈迦様がお亡くなりになってから約200年後のことですから、お釈迦様に関する場所・情報は正確で、まだたくさんの仏教僧や信徒が集っていたと考えられます。

ですから今現在、誰も訪れない荒野であったとしても、そのアショカピラーが発掘されると、お釈迦様に関わる重要な地域であることが分かるのです。

 

さて、今日はこれで終了です。ここから2時間ほどで、昨日泊まった法華ホテルに戻ります。

 

普照院HPに戻る