こんにちは。

歯科治療って

定期的に歯科医院に行ったり

きちんと定期的にメンテナンスを受けていたり、
検査を受けていれば

基本的には保険治療の範疇で

さほど家計を圧迫するほどの出費がなくても

日本の秀逸な医療保険制度が健康を守ってくれます。

 

しかし、歯医者にずっ~と疎遠で

歯が痛んだけど歯医者に行く時間も選択もして来ず、

ズ~っと痛みを 市販の痛み止めや歯磨きや歯をできるだけ使わないことで

我慢して一時一時をしのいでしまうと

大変な事態に陥っていることが多くなります。

重い腰をやっと上げ超超久しぶりにまともな歯医者に行くと

ガッチョ~~ン!!

なんてこった!

ここも虫歯、あそこも虫歯、すでに神経死んでいて壊疽っている歯もある、

歯冠崩壊して救えない、ここもクラック、あそこもクラック、

この歯はすでに崩壊、すでに死んでいる。

歯周病も進行中、

歯茎ブクブク腫れてる、下手すりゃ骨髄炎、抜いても腐骨になるがなココ、

下の歯が上の歯を大いに突き上げて出っ歯スキッパ進行中、
いったい今までどこで咬んどったんじゃこの人は??って

とんでもない状態で来院される方も案外よくおられます。

 

特に、普通レベル以上の社会生活を営んでおられる方であれば、

前歯は一見綺麗に揃っているのが普通ですが、

後ろの歯(奥歯)はほぼ全滅とか、

片側の奥歯全滅・・・というような方、案外ちょくちょくお見受けします。

そうなった場合、本格的な治療に進む際に

一番心配になられるのは、

治療の自己負担金の総額と治療にかかる通院回数や時間や手間でしょう。

 

ただ、そういう悲惨な状態になっていて同時期に複数本の歯の治療が必要になったり、

奥歯が全滅してすでに使えなくなっていて抜歯して入れ歯は嫌だし、インプラント治療を選択したいけど・・・

とか、長年様々なトラブルを抱えていた根本原因の歯並びの悪さ、噛み合わせの悪さを

この際、一度思い切って直しておきたいと矯正治療を考えてみたというような高額出費が必要になる時でさえ

とってもありがたい使える国の制度があります

それが医療費控除の制度です。

医療費控除ってなんだ??

と案外よく知っている人は少ないのですが、お得な課税上の制度。
税収が減ることに繋がる為、国からの広報はやサポートはやや控えめにされている印象があります。

しかし、国民がもらっている権利ですから

医療費控除を活用して

少しでも良い治療を受けられることに

繋がっていけばよいのではないか?

と思います。

 

 

 

 

 

 


医療費控除の額はいったいいくらぐらいになるのか?よくわからないなあ~~という方へは

治療選択時に事前に控除額の概算を

超簡単に知ることが出来ます。

その前にちょっと脱線:

よい治療を受けるきっかけにしてもらいたいなと行動を起こしている歯科医が

令和の虎に出られたようです。

ちょっとご紹介したいと思います。


フル版がこちらです。

 

 

キャッチ版がこちら。

 

2個の歯科医院を経営していて50名のスタッフを抱える院長って

一応、歯科医の中では規模が大き目なほうです。

その歯科医が安牌の100万円を投資して欲しいと虎に出たので

ガチギレされてしまったのですが、

経営者に特化したオーナーとか投資家と、

治療費の数百円、数千円、数万円を積みかさねて

医療スタッフ50名が毎日コツコツ身を粉にしながら一緒に働いてやりくりしながら歯科医院を運営している現役歯科医の金銭感覚は大きく異なってしまったようです。

実際、100万円の広告宣伝費って歯科医院にとっては

結構崖から飛び降りるような覚悟がいる数字でしょう。
どうせそのお金を使うなら患者さんにより良い治療を提供するために

最新の医療機器を購入したり

技術力を高めるためのセミナー受講や技術研鑽費、書籍代、

より良い歯科材料を選択できるように余裕を持った材料費などに当てたいでしょう。

また、スタッフのきゅうりょうや賞与を少しでも上げてあげて

スタッフに誇りを与え感謝の気持ちを現わしてあげたいと考えるのが歯科医のサガ。

歯科用の器具や機械、保守管理費、材料費は凝ればキリがなく積算すれば半端なく高額になりますし、

やる気があり能力も高いスタッフを安定雇用するいはお金がいくらでも必要になります。
虎の方々はオール自費治療しかしていないイケイケ美容医療の先生達や

他人の歯をグルグル削り取っちゃってダイヤモンドだよ~んって自費セラミックを若い子に勧めまくっちゃう特殊な歯科医とは

ちょっとというか、かなり金銭感覚が異なっってしまっているのはしょうがなかったかな~という印象ですね。

とりあえず、保険医療を提供している医療機関で

保険医だったりすると医療法人にしていても

利益を追求しすぎてはいけないし、

営利を目的とした活動は禁止されているので

株式会社を作って別建てで業務をされているのは

そりゃそうだよな~そうしないとこんなところにだって出れないよな~と思いました。

ですから、この歯医者さんはとてもまじめに日々色々頑張っておられるんだなと

好印象を誰もがもつのが普通なんじゃないかな?と思いました。

歯医者も医者も、儲けに走っちゃいけないのです。

真面目に働く人って、こういうサイトからすると何も面白みがないし、

それを見る人も何も面白みがない

単に真面目なだけの突き抜けたものがない無能のように見えちゃう世界なのかも。。。

医療者と投資家の感覚には乖離があって当然でしょう。

 

この令和の虎は、

大きな金額を動かしている人を見たり動かせる人になることを目指したい人が出たり見るっていうのが前提なので

3800円の加盟が20歯科医院のみ利用ではちょと・・・・と風向きが最初は悪かったようです。

最終的には、なんとか2人の方から目標額100万円の出資をゲットされて

よかったですね!という終わりになっていますが、

医療広告の難しさ、医療人が広告する難しさが

よく出ているように思いました。

この先生も歯科医を辞めてしまって会社経営者に特化されたら

吹っ切れて歯切れがよいトークが出来たのかもしれませんが、

まだまだお若いですし、現役歯科医として多くの困っている方を日々治してあげたほうがよいでしょう。。

 

と、

ネットで昨日、前歯一枚板にして看板広告をしたら??というネタの画像を貼ったほうがよかったかな?

(そんな事してよいのか??)を検索していたらたまたまこれにヒットしたので

つい見て思わず貼ってしまいました。
なんだか共感するところがあるな~と思ったり・・・・・・

 

さて、やっと

今回の本題ですが、

医療費控除っていったいどれくらい受けることが出来るの??

という事を試算できるものはネット上にいくらか転がっています。
別に有料で販促に苦労してローン会社と連携が取れていなくても

無料の計算ツールが、とりあえずの目安に使えそうです。

 

これを使えば超簡単に誰でも計算できます。

例えば、100万円(通院にかかった公共交通機関の費用や治療に必要な器具の購入費を含む)の

矯正治療を受ける選択をして支払う場合、

所得300万円の方の場合

(家族分は合算してよいのでどんどん合算してください)、

 

所得税の還付金90,000円+来年の住民税の減税額90,000円=還付金・減税額合計180,000円
と計算できるようです。

総額100万円かかったけど(消費税は別)、18万円は医療費控除(節税)として家計に戻ってくるので
実質82万円(自費治療だった場合、消費税は別途10万円はかかるでしょうからそれを含めたら92万円でしょうか)

 

 

この歯科医院での医療費控除には

  • 歯科医師による治療費・入院費
  • 治療や療養に必要な医薬品の購入費
  • 医師などの診療を受けるための通院費(自家用車で通院する場合のガソリン代・駐車代金などは除く)
  • 入院時の食事代
  • 診療や治療に通常必要と考えられる、医療器具の購入費やレンタル料
  • 年齢や目的から必要と認められる歯科矯正費用  など
を含めてよいため、
例えば、矯正治療時に必要なオルソパルスPBMなどの加速装置、
チューイーやマンチーなどの矯正治療に必要な小物代
歯磨き指導で進められて歯科医院で購入した歯磨き粉歯ブラシ
通院に必要だった電車代バス代飛行機代(これはどうしてそんなに遠方の歯科医院でなければダメだったのか?聞かれるように想像しますがね)、なども+でどんどん足していけばよいと思います。

また、同一生計の家族分は合算していけばよいので、
本人の歯科治療以外、
子どもが風邪で医者にかかった支払額とかもどんどん足していけばよいわけです。

 

 

 


所得1000万円の方の場合、

 
所得税の還付金297,000円+来年の住民税の減税額90,000円=還付金・減税額合計387,000円
38万7千円の還付が受けられますから
100万円-38万7千円=61万3千円で治療を受けられたことになりますね。

所得が高ければ高いほど課税率は高くなりますから
住民税は一律10%でも、
所得税は所得によってどんどん税率が上がる為
所得が高い人ほど同じ治療を受けても
なんだかお得に治療を受けた
お得感が高くなりそうです
 
共働きのご家庭の場合は、
医療費を合算して所得が高い方で申告したほうがお得になったりもするようです。
この辺りもしっかり調べておくと
案外、高いな~手が出ないな~と
躊躇していた歯科治療が身近に感じられるようになるかもしれませんね。
 
ちなみに、当院で受けられるお子さんの矯正治療T4K・Myobrace・プレオルソ・ムーシールドなどの
筋機能矯正治療は12万円ポッキリですから、
計算式により12万円から10万円を先に引き、
残った2万円に所得税の税率を×たものが所得税の還付金
住民税の減税額は一律10%で2千円ですから
医療費控除と言ってもそれぞれ
3,750円、4千円、6千円、6,600円、8,600円、1万円程度です。
お子さんの場合、虫歯治療や歯磨きのチェック、フッ素塗布、機械的歯面研磨などの保険診療の自己負担金は基本ゼロですから
医療費控除額も大したことはないですよね。。。
(ふるさと納税に回したり、焼肉ぐらいはできるかも?)
兄弟姉妹は6万円ポッキリですから、
どうせなら同じ親の遺伝子、家庭環境です。
一緒に始めたほうがお得かもしれません。
 
これが大人になってからの矯正認定医による本格矯正80万円になると
メンテナンス費等自己負担額3割負担も足されるし、
痛いのが嫌とか早く治療を進めたいなどあると加速装置を買ったりされますから
+++していけば、
結構な額が医療費控除で帰ってくることになりますね。
 
是非、医療費控除を使ってください!!
計算式を再掲しておきます。
 

こんにちは!
先日、学生さんは、学校歯科検診

歯並びに問題がある子どもには

きちんとチェックが入り、

歯科医院受診時に学校歯科検診の歯並びに問題がありますに☑が入っている学校医から出される紙を持参したら

保険診療(自己負担無料で)で矯正相談・検査・診断を受けることが可能になったことを記載しました。

 


地域によって多少異なるとは思いますが、
永年、公的な援助が何かと不足気味で子育て世帯にとってとっても冷たい印象があった岡山市でさえ、
政府(自民党)の意向に従ってか?

小学生の時期は医療費自己負担無料、
中学高校生の時期は医療費自己負担金1割だけ

済むように支援が大きく改善されていますから、

小児期にできるだけ歯並びが良い子に仕上げておくことが望ましい日本になってきているように

感じています。

 

子どもにとっては非常に恵まれた環境が整ってきている日本です。

 

 

 

ただ、そういう改善がされる以前は、

歯並びが悪くても保険診療に該当せず、

いきなり相談先を見つけ難く、相談や診断を受けるにも高額な自費治療費が必要だし、

歯列矯正の期間はみっともなくてさらに辛い矯正装置を

何年間もつけておかないと治せませんという暗黒の時代が長く続いていました。

 

その為、今の大人の多くは、歯並びが悪いままず~っと

そして今でも

国に見捨てられ

放置され続けてきているわけです。

 

そういう社会背景の中で

残酷にも、

こういう統計がよく知られおり、さらに歯科医による説明時に結構引用されています。

以下、日本臨床矯正歯科医会からの引用です。

 

それは開咬と受け口の人は
80歳で20本の歯を健康に維持する事は
出来ないという
日本の統計論文結果です。
 

中高年の方が社会生活に支障を感じることなく

オーラルフレイルからフレイルになることなく

健康でバラエティーに富んだ美味しいお食事を楽しみ、

明るく社交的に好印象を与える笑顔を振りまき、

引きこもりになることなく、

楽しくお喋りし、

お爺ちゃん、お婆ちゃんクサイ!と孫子に嫌がられることなく、

食べ方が汚いから一緒に食事したくないと言われることなく、

健康で明るい毎日を送る為には

80歳になっても20本は健康に使える歯を残すように

若い頃から歯を大切にしたいと社会全体で考え行動していくための

明確な目標が8020運動なのですが、

歯を失う大きな原因は以下の3大原因。

歯周病・虫歯・歯の破折です。

歯を失う原因トップ3

こういう何らかの原因によって

人は加齢とともに歯を失っていくのですが、

さらにその原因を遡れば、

歯周病、虫歯、破折が生じるのは、

な~ぜ?なぜ??
実は、歯並びが悪い事が大元の原因だったりするのです。

 

そして、その中でも恐ろしいのが、

「反対咬合(受け口)」と「開咬」で、

                                             

「前後的な位置関係」でみる不正咬合

「上下的な位置関係」でみる不正咬合

                                        

この二つに分類されてしまう人に(上図上段右端と下段右端)

8020達成者はいないという統計研究があり

歯科医の中で非常によく知られています。
イメージとして人生の後半、50歳過ぎぐらいから1本1本どんどん歯を失っていき
歯を失った際に受けるべき欠損補綴や歯冠修復の形が取り難くなり、

難症例に分類されるようになり近所の歯医者でろくな治療を受けられなくなり

酷ければいったんすべての歯を抜いてオールオン4やオールオン6または入れ歯にしてしまったほうが綺麗になったり

咬めますよと言われるようになってどんどん高額な医療費が必要になってしまうという印象があります。

数少ない噛み合わせの支えとなっていた主力の歯が長年の過重負担によってヒビが入って割れていくので
次からどうやってかませばいいの?どこで咬ませたらいいの?と

困った状態に一気に陥ってしまうというケースが非常に多いです。
若い頃は破折するほどに行かない為まだよいですが、老後に一気に困ります。
(若気の至りで歯並びが悪いままセラミック矯正を選択してしまい

早い時期に神経抜いて歯の無理な方向に力をかけ続けた場合も

セラミック矯正を受けた時期によって異なってきますが
早ければ40代で50代、60代とどんどん歯を失って来るのと似ています)

 

 

つまりはバランスが悪いのと機能的な問題を増悪してしまうので

歯にとって最悪なのです(見た目にも悪いけど)

 

ですから、

昨今は、人生100年時代と言われるようになり、

大体の人が50代までは非常に健康な身体を維持されていますから

50代半ばまでに矯正歯科治療を受け、
8020達成を目指しましょう!

これが今どきのスローガンになってきているようです。

 

 

 

それでは60代での歯列矯正は無理なのか??

 

実は60代からでもうまくしてもらえば大丈夫です!!
様々な条件がどんどん厳しくなっていきますが、

骨粗鬆症のお薬を飲んで骨の代謝を薬理的に抑え込んでしまえば

歯は動かなくなりますが、

そうでなければ歯に持続的な矯正力をかけ続けば

歯は抜け落ちることなく矯正的な移動様式に従って動いてくれるでしょう。

(外傷や咬合性外傷、繰り返した慢性炎症などにより

歯根に骨性癒着が生じていると

追加で治療に工夫が必要になってきます。

つまり一筋縄では上手くいかなくなります)

高齢になればなるほど矯正治療の条件は厳しくなりますから

場合によって補綴や歯冠修復治療や保存修復のやり直しなど

多少の治療の追加工夫(矯正治療だけでは上手く仕上がらなくなる)が必要になってきたりします。

 

ただ、歯根の位置をより良い位置に移動させておくことが

後々の治療に非常に有利に働いたり、歯の健康に有利になったりもしますから

一般歯科医からも積極的に矯正治療を受けられてはどうですか?と

説明を受けるという事があったりします。

 

例えば、すでに入っているインプラントを固定源に使ったりする方法もありますし、

先にインプラントで欠損を補っておいて

それを絶対的固定源として使って歯の移動を可能にするという事も

高齢の方の場合の矯正治療時の工夫の一つになってきます。

 

歯が全部揃っていてガタツキ解消のために余計な歯を抜歯して

その隙間を使って歯を並べていくというような若い頃の単純な矯正治療とは

異なったアプローチが必要になって来たりしますから

一般歯科が主導して矯正していく必要があることが多くなったりします。

 

物事は単純なうちにある程度の形にしておくとよいでしょう。

ですから、

若いうちによい歯並びにいったんはしておくことが

今後は大いに望まれる時代になってくるでしょうね。

 


最後に、

岡山県の高梁市出身の

岡山県人ならば誰もが応援せずにいられない

東京ホテイソンのたけるさんも

成人矯正をはじめられたそうです。

お笑いコンビ・東京ホテイソンのツッコミ独特系漫才がクセになる | お笑い芸人ウォッチング

 

 

 

26歳で10本奥歯全部が虫歯になっている事が

矯正治療をする際にわかって

歯科医に宣告される男子って

残念ながら、案外よくいます。

それくらい男性の一人暮らしの生活習慣は簡単に乱れまくってしまいますから

注意が必要!!

特に田舎出身者が都会に出ていきなりコンビニ食。外食続きで、

飲酒習慣がついたりして(炭酸やポカリスエットなどの甘いイオン系飲料、乳酸飲料危ないです)

いかにも身体のミネラル抜き取っちゃうよ内からも外からもというような

食生活、生活習慣に陥っていて

歯磨き能力がベタで、

フロスの習慣とかもなく、

歯がヌルついていたりザラついていても全然平気それが自然とか思ってしまうような

状況に陥っていると

虫歯は数年もあればどんどん進行しますからね。

歯科検診がない職場に勤めたり職種についてしまうとアウトですよ。

気をつけてください(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ただ、

虫歯治療は保険適用で出来ます。

また矯正治療前でも虫歯と診断がついているのであれば

保険医登録している歯科医院に行けば(地方ではそういう歯科医院がほぼ当たり前ですが

都会では保険医を返上して自費しかしない歯科医院が増えていたりします。要注意。

また、保険でできる治療なのにやたらと自費を勧めて来る歯科医院も多くなってきます。

都会あるあるですね。)

特に矯正歯科(自費専門)と連携をとる歯科医院に保険治療をないがしろにして自費との出来の差をつけている歯科医院が多い可能性っていうのがもしかしたらあるのかもしれません。

(何しろ、保険で提供できる治療を馬鹿にする傾向が都会にはある為=収益率の問題から。

矯正治療代を払えるステータスの人に対して自費治療を勧めがちになってしまう傾向は都会ではわからないわけでもないか・・・)

動画を見たらこんな説明ってありなのな????とおいおい大丈夫か??

と思わせる内容がてんこ盛りですが、

そこは、お笑い芸人!!
矯正の説明内容はすでにネタとして仕上げてあるのでしょう(笑)

どこまで歯科医の説明を反映しているのか?疑わしすぎてわかりません(笑)、

まったくトンチンカンで誰が聞いてもこれは完全なお笑いネタですね(笑)。
本当はきちんとした医学的な説明を受けていらっしゃるものと想像します。

 

(5分35秒から13分くらいの間)

いやもう、高梁の田舎に居て

小学校の頃に歯並びや矯正治療を受ける機会がなかったと想像できますが、

都会で活躍し始めると歯並びの悪さがコッパズカシくなって

矯正歯科に相談に行くという流れは

なんとなくよくある事だろうなと想像できます。
(田舎では当たり前によく見る歯並びでも、都会で活躍する人の中にいたら歯並びが田舎者って感じで

恥ずかしい気分になるのは致し方ないですよね。

洗練されてないって印象を受けたり与えてしまいますからね。
いつまでもいい歳して八重歯可愛いっていうのもないですしね・・)
たけるさんは、

まだ、セラミック矯正を受ける前に

矯正歯科を最初に受診されたようでよかったのでは?と思いますね。

 

かまいたちの濱家さんは

セラミック矯正を受けた後に

矯正治療の大切さを認識されるようになって

矯正治療を受けられることになり、

さらにセラミックもやり替えになっていくようですよ。

 

途中で出て来るギャグネタの
セラミック矯正したものを一枚板にして

宣伝広告板に使うというギャグを聞いて、

思わず、「令和の虎」の宣伝広告板などをセラミックにつけているセラミック矯正の伝道師の歯科医を思い出してしまい思わず吹き出してしまいましたw
 

歯科医がこれをしてフォロワー獲得に精を出す時代なのならば、

笑い芸人の濱家さんにも

ちょっと是非期待したいですかね(とはいえ、絶対しないでしょうけどw)

 

改造人間になってしまう人が急に増えてきていますが、

とりあえず、歯並びや咬み合わせが悪くお口の中の構造的な問題を解決することは

本来は疾病に分類されるべきで、

国が見捨てずに保険診療に組み込んでしまうのが望ましいのではないか?と

重いますね。

国税庁の見解では歯並び矯正もセラミック(ポーセレン)治療も治療の範疇であり

医療費控除の対象に含めてよいと正式見解を出しているのに、

厚労省は矯正治療は保険給付を原則認めないというダブルスタンダードで

歯科の医療費を抑制し続けているのは

なんだかおかしな話ですよね???

 

先日、矯正認定医の標榜がやっと公式にOKになりました。

(日本矯正歯科学会が認める認定医制度に基づく)

今までは矯正認定医と標榜する事すら本当は違法行為だったので、

矯正認定医が国に認めてもらえたというのは

矯正界にとって大きな前進なのではないでしょうか?

矯正認定医が国が認める資格制度に昇格したのであれば

矯正認定医が行う矯正治療は保険治療に組み込めばよいのではないか?と思ったりしますが

どうなるでしょうか?

案外矯正認定医自身が矯正は保険に組み込まれないほうがよいと

考えているのではないか?(この辺り複雑ですよね)
 

お笑い芸人の方々も
見た目改善のために

いきなりセラミック矯正に走るのではなく

歯列矯正を選択される時代になってきていますね。

その体験をもとにまたまた新しいギャグを開発してくれる時が来るのかもしれませんね。

今後の展開に期待したいです。

(治療がスムーズに進まれることを祈ります)。

 

 

 

 

 

 

 

 

歯が汚いと自信をもって

フルスマイル出来ませんよね?!

 

そこで、歯の表面に超々綺麗なセラミックべニア、

特に下地遮蔽効果が高いジルコニアの極薄べニアを

貼り付けて

人生HAPPY!HAPPY!に

フルスマイルで印象のよい人にチェンジしましょう!


ジルコニアは緻密で化学的に非常に安定している材料なので

変色する事はありませんから

一旦このジルコニアスーパーエナメルを歯の表面に貼り付けてもらえば

半永久的に歯の表面は変色や退色する事はありません。

しかも、

ジルコニアは超頑丈なセラミックなので

他の様々な種類のセラミックとは雲泥の差の素材強度を持っています。

 

貴方の悩ましい歯の表面にペタリ!

白い審美性の高い樹脂系セメントで接着してもらえば

その日からパーフェクトな

真っ白で清潔感あふれるスマイルに

チェンジ!チェンジ!
 

 

 

歯並びがよければ歯を削り取る必要はなく

歯の表面にまさにネイル感覚でペタリと貼れます。

歯並びが悪い場合は、

歯の一部を削り取るか?そのまま悪い歯並びのままの状態に貼り付けるのか?

悩ましい問題が生じますが、

よく選択されるのは、

術前にインビザライン等の見えない矯正治療法で

一旦ご自身の歯並びを綺麗に整えてから

その後、歯の表面に貼るという治療手順です。

今までも、インビザライン&スーパーエナメルという選択を多くの歯並びに問題を抱えている方が選択されています。

昨今は、

8020運動達成には

歯1本1本にかかる力がバランスよくそれぞれの歯に分散されていることがとても大切だと認識されるようになっています。

歯にかかる力の問題は歯並びが悪いままでは改善することが出来ず

歯の位置をより良い位置に移動しておくと歯の将来的な弱り具合が軽減する事がよく知られるようになってきています。

その為に、歯の位置を良い位置に移動してよい歯並びを作っておいた後に

スーパーエナメルを上の歯の表面にお洒落で貼るという事が推奨されています。

インビザライン&スーパーエナメルの治療法は

ヨーロッパでも高く評価され、

来年には日本の学会誌にその詳細が公開される予定です。

 

これから先の素敵な治療法は、

歯を出来るだけ削らずに綺麗に極薄セラミックべニアでカバーする

スーパーエナメル治療法ですね。

 

スーパーエナメルは全国の加盟歯科医院で治療提供しています。

加盟歯科医院情報はコチラ

 

 

その他、顎顔面の骨格的異常を伴う各種症候群や疾患に該当するお子さんの場合(つづき)

  1. 唇顎口蓋裂
  2. ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む。)
  3. 鎖骨頭蓋骨異形成
  4. トリーチャ・コリンズ症候群
  5. ピエール・ロバン症候群
  6. ダウン症候群
  7. ラッセル・シルバー症候群
  8. ターナー症候群
  9. ベックウィズ・ウイーデマン症候群
  10. 顔面半側萎縮症
  11. 先天性ミオパチー
  12. 筋ジストロフィー
  13. 脊髄性筋委縮症
  14. 顔面半側肥大症
  15. エリス・ヴァンクレベルド症候群
  16. 軟骨形成不全症
  17. ・・・・・・・・・・・61.その他顎・口腔の先天異常」まで相談・検査・治療まで保険適用可能なケースはたくさんあります。

 

 

  7.ラッセル・シルバー症候群

年間で3万から10万出生に一人との報告があります「シルバーラッセル症候群」は、在胎週数に比較して出生時の体格が小さく (SGA) 、出生後も続く成長障害、哺乳不良、体の左右非対称、体に比べて大きい頭、額がでているなどの特徴を持つ症候群で、SGA性低身長を来す代表的な疾患です。

Russell Silver Syndrome: What Is It, Causes, Diagnosis, and More | Osmosis

Russell Silver Syndrome in a child (curvature of thumb and succumbed... |  Download Scientific Diagram

https://www.researchgate.net/figure/Russell-Silver-Syndrome-in-a-child-curvature-of-thumb-and-succumbed-growth_fig2_260134025

 

   8.ターナー症候群
 

ターナー症候群は、女児が2本のX染色体の片方が部分的または完全に欠失した状態で生まれてくる性染色体異常です。 ターナー症候群は、2本のX染色体のうち1本の一部または全体の欠失によって引き起こされます。

 この症候群の女児は、典型的には身長が低く、首の後ろに皮膚のたるみがあり、学習障害がみられ、思春期が始まりません。

 

女性におこるターナー症候群とは? - 新型出生前診断 NIPT Japan

 

 

 

  9.ベックウィズ・ヴィーデマン症候群

ベックウィズ・ヴィーデマン症候群は臍帯ヘルニア(Exomphalos)、巨舌(Macroglossia)、巨体(Giantism)を3主徴とし、体のいろいろな部分に症状が見られる先天性の成長障害です。これらの症状の頭文字を併せてEMG症候群とも呼ばれます。

巨舌は、舌が口腔内に収まり切らない場合には、哺乳障害や咬合障害(上下の歯の噛み合わせの障害)につながることがあり、そのような場合には舌を縮小する手術が必要となる場合があります。

よく見られる症状:耳たぶの形態異常(線状の溝など)、顔面中部(頬、上顎、眼窩下縁など)の形態異常、早期骨格成熟、片側肥大、粗な顔立ち(皮膚や皮下組織の厚さによる眉、鼻、唇、口、顎などの輪郭が不明瞭な顔立ち)、巨舌、下顎突出、色素性母斑、肥満、大きい後頭部、眼球突出、たるんだ皮膚、大きな口、等々

 

Beckwith–Wiedemann syndrome - Wikipedia

 

 

Beckwith Wiedeman Syndrome - MEDizzy

 

 

  10.顔面半側萎縮症

本症は顔面の三叉神経領域を中心として、顔面片側の皮膚、軟部及び骨組織が進行性に萎縮する原因不明の疾患です。通常は幼少児から若年者の女性に多く発症し、数年以上かけて病状は停止します。 皮膚症状、神経症状、眼症状、口腔症状などを様々な程度で合併することが多く、重症度も個体差が大きいです。

原因

血中抗核抗体高値あるいは限局性強皮症に類似することがあるので、自己免疫疾患との仮説があります。また、常染色体優性遺伝の症例も報告されていますが、異論も多いです。更に、外傷や感染などによる末梢交感神経の異常説、脳神経堤細胞の移動障害説、細胞性の慢性炎症による血管障害説などがありますが、未だ原因は不明です。

臨床症状

顔面片側の側頭~頬筋近傍から発症することが多く、皮膚とその直下の皮下組織、筋肉、軟骨、骨などが徐々に委縮して周囲に拡大します。症状が進行すると、患側の口角や外鼻が偏位しはじめ、さらに患側の上顎、眼、耳介、頚部にまで病変が波及します。
時に、前頭部から症状が初発して、頭部の脱毛、線状の陥凹性皮膚委縮を呈して、徐々に中顔面に症状が拡大してくることがあり、剣創状強皮症 (coup de sabre)との鑑別が難しい場合もあります。

 

 

 

 

 

 

 

半角60000文字数の限界を超えたため、以降は今後追加していきます。

 

学校歯科検診でチェックが入って一般歯科に来院されるお子さんの中には

全身的な問題を抱えているお子さんも稀にお越しになられることを十分理解しておきたいものです。

学校歯科検診「歯並び・咬み合わせに問題がある」

チェックが入った場合、

近所の歯科医院にて無料で(保険診療の範囲でなので、公費で助成され)相談を受けることが出来るようになった事について

こちらに書いています。

 

 

 

まだ知らなかったという親御さんがおられませんように!

 

相談はこのように保険適用で無料でどこの歯科医院ででも受けられるようになったのですが、

それでは、実際に矯正が必要かも?となり

矯正治療が保険適用で可能なものは??

今回はそれについて掘り下げて書いてみます。

 

まずは、昔から保険適用されていた、

「外科矯正が必要になるほどの骨格的な問題を抱えているケース」

学童期には流石に直ちに外科が必要ですと判断され矯正を開始するケースはほとんどなく、

逆に成長余力がたくさんあるこの期間ならでは可能な

「如何に外科を将来的に回避するか?」

こちらに力点が置かれますから

外科矯正が必要になるほどの骨格的な問題を抱え込まないように

育て直しや誘導をしていく育成矯正が主流になります。

そして、この将来的に外科を回避するために行われる育成矯正は

保険適用外の自費治療です。

この時期にしかできない育成矯正の目的は、

将来的に外科矯正になっていかないように

不十分な上顎の発育を促進し機械的に拡大したり

過剰に成長する傾向になっている上の歯のダウングロスをさせないように抑制をかけたり、

それにより下顎の過剰な後退を回避し(時計回りの回転)、

異常に引っ込んだり異常に顔長に育たないように
様々機能も含めて総合的に成長にアプローチする方法が主流となってきています。

 


流石に高校生にもなると、

高校の学校歯科検診で外科矯正が必要になるほどの骨格的な問題を抱えているケースの診断が下されるようになってきます。

その診断まで保険で行うためには

施設登録が必要になっていますから、

近所のどの歯科医院でも行ってくれるわけにはいかなくなります。

高校生になるまで問題を抱えた顎顔面の成長を放置してしまい
外科矯正まで考える必要性があるという場合は、

近所の歯科医院から施設基準を取っている矯正認定医(取っていない矯正認定医も多数おられるのが現状)を

紹介してもらい各種検査を追加して保険適用で診断を行っていくことになります。

 

その他、顎顔面の骨格的異常を伴う各種症候群や疾患に該当するお子さんの場合

  1. 唇顎口蓋裂
  2. ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む。)
  3. 鎖骨頭蓋骨異形成
  4. トリーチャ・コリンズ症候群
  5. ピエール・ロバン症候群
  6. ダウン症候群
  7. ラッセル・シルバー症候群
  8. ターナー症候群
  9. ベックウィズ・ウイーデマン症候群
  10. 顔面半側萎縮症
  11. 先天性ミオパチー
  12. 筋ジストロフィー
  13. 脊髄性筋委縮症
  14. 顔面半側肥大症
  15. エリス・ヴァンクレベルド症候群
  16. 軟骨形成不全症
  17. ・・・・・・・・・・・61.その他顎・口腔の先天異常」まで保険適用可能なケースはたくさんあります。

 

今回は、これについてネット上のわかりやすいサイトからそれぞれ引用してまとめております。

授業でも聞いたことがないという世代の歯科医や歯科スタッフも多数いると思いますから、ぜひ参考にしてください。

一見して診断がつくケースもあれば境界領域でなかなか診断がつかないケースや

ある程度大きくなってやっと診断がつくケースもあり得ます。
実際には典型的なケースばかりではなく

奇形や障害がごく僅かで医科でも歯科でもずーーっと見逃されて

診断がつかないまま異常部位に引きずられて成長が歪むというケースも多々あり得るので

なかなか認定が難しいケースも多くあると思います。

  1.唇顎口蓋裂

口唇口蓋裂はどんな病気?

 赤ちゃんがお腹の中で成長する初期段階(胎生4週から12週)に、顔面は左右から伸びるいくつかの突起が癒合することによって形作られます。しかし、この癒合がうまくいかないと、その部位に割れ目が残ってしまいます。その結果として、唇が割れた口唇裂(こうしんれつ)や、うわあご(口蓋)が割れて口と鼻がつながっている口蓋裂(こうがいれつ)が発生します。また、顎の骨が割れている場合は顎裂(がくれつ)といい、口唇裂の一部として発生します。原因として、遺伝要因と母体内環境要因が組み合わされて一定の閾値を越えると裂が発生すると考えられています(多因子しきい説)。
 日本人では出生児約500〜600人に1人の頻度で口唇裂、口蓋裂が発生するとされており、他の人種より発生頻度が高いとされています。人口130万規模の山口県内の出生数は1年間に約1万人であり、毎年20人弱の口唇口蓋裂児が出生していると考えられます。

口唇口蓋裂外来 | 山口大学 歯科口腔外科

 

 

  2.ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む。)

ゴールデンハー症候群は、通常は体の片側の耳、鼻、軟口蓋、唇、下顎の発育不全を特徴とするまれな先天異常です。一般的な臨床症状には、輪部皮腫耳介前皮膚タグ斜視などがあります。これは、第一鰓弓第二鰓弓の異常な発育に関連しています

この用語は、半側顔面小人症と互換的に使用されることもありますが、この定義は通常、内臓や脊椎の破壊がない症例に適用されます。

生存出生児3,500人に1人から5,600人に1人の割合で発症し、男女比は3:2です

Goldenhar syndrome - Wikipedia

 

 

 

 

 

  3.鎖骨頭蓋骨異形成

 

 

 

 

 

 

  4.トリーチャ・コリンズ症候群

トリーチャー・コリンズ症候群 5万人に1人の割合といわれる先天性の病気。

胎児の時にあごや頰骨の一部欠損や形成不全になる。生後も顔の下半分が相対的に小さなまま成長する。あごが小さいため気道が狭く、口呼吸になりやすく、特に乳幼児は突然呼吸が止まる恐れもある。耳たぶや耳の穴がなく聴覚障害を伴う場合もあり、骨伝導補聴器が必要になる。見た目ではなく呼吸やかみ合わせなどの機能改善のため、体の成長に合わせ、体の他の部位から骨を移植するなどの形成外科手術を行う

 

 

 

 

  5.ピエール・ロバン症候群

Pierre Robin症候群は,よくみられる小顎症の臨床像であり,U字形の軟口蓋裂と舌根沈下(舌が咽頭後部へ落ち込む)による上気道閉塞を特徴とするほか,伝音難聴がみられることもある。 哺乳が困難となることがあり,後位にある舌が咽頭を閉塞することがあるため,ときにチアノーゼを起こす。

生まれつきの顎の変形(小顎症、顔面の非対称)|一般社団法人 日本頭蓋顎顔面外科学会

 

 

 

 

  6.ダウン症候群

「Down syndrome(ダウン症候群)」は、1965年にWHOにより、最初の報告者であるイギリス人のダウン博士の名にちなみ正式名称とされました。通常21番目の染色体が1本多く3本あるため、21トリソミーとも呼ばれます。
ダウン症候群の方は、筋肉の緊張が低く、多くの場合、発達に遅れがみられます。発達の道筋は、通常の場合とほぼ同じですが、全体的にゆっくりと発達していきます。
また、ダウン症候群の全ての方に認められるわけではありませんが、心臓の疾患、消化器系の疾患、甲状腺機能低下症、眼の疾患、難聴などを合併することがあります。

 

お口の中の特徴は

https://tokyo-ohc.org/wp/wp-content/uploads/2017/10/s27.pdf

ダウン症の『バービー』発売、「ダウン症の女性をよりよく表現」顔の特徴取り入れ | ORICON NEWS

 

 

 

 

 

 

7.以降は②、③、➃・・・と順次記載しています。(文字数制限のため)